誰のために?

 

 

まだ薄暗い、休日の早朝。珍しい風景があった。

私服姿の乱太郎が、一人で、小松田に捕まっているのだ。

「はい。出門表。お願いねぇ」

門前でいつものように、出門表を取り出した小松田に乱太郎は嫌な顔もせずにサインをする。

「はい。書けましたよ」

「町まで何をしに行くの?」

「なんか、新野先生が、ご存知のことは習い終えちゃったんです。今日は、経穴に詳しい先生がたまたま、近くの町にいらっしゃるっていうから」

いってきます。と笑う乱太郎に、思わずうきうきと小松田は笑みを深める。

「そうなんだぁ。えらいねえ」

独特の間延びした声に、乱太郎はちょっと首を傾げる。

「ん〜ちょっと違うかも」

「え?」

「動機が不純なんですよね」

「む、むずかしい言葉だねぇ」

「えっと、なんか、習いたい理由が、こう…みんなのためじゃないから」

上手く説明しようと乱太郎が眉をひそめる。

「ん〜?じゃあ、何でならうの?」

きょとんと自分を見つめる小松田に、乱太郎はどこか照れたようたように笑いながら、きっぱりといった。

「治してあげたいんです」

「へ?何を?」

「ああ!急がないと、じゃ、いってきまあ〜す」

少し明るくなってきた周囲に気づいて、乱太郎はあわてて走り出す。

当然、小松田の問いなど聞こえてなくて。

つまり答えはなかった。

山田でさえ一目置いている乱太郎の走りに、小松田はぽかんと見送った。

「え?誰を?」

しばらくして、小松田はぽつりと漏らしたのだった。

 

その日一日、忍たま長屋は大騒ぎだった。

「乱太郎が、医術の勉強をしに町までいったってよ」

「なんでも、誰かの病気を治したいかららしいぜ」

「ツボってなあに?」

「さあ?」

「なっか、よくなるんだろう?治すってことは」

「俺に小銭がどんどん寄ってくるのか?」

「俺の馬術がもっと上手になるのかも」

「あーなら、俺のからくりがもっと良くなる」

「でもさー、みんなの良いところがさらに良くなるわけじゃなくて、悪いところを良くするんだから。例えば、小銭好きを治すとか」

「そうだよねー」

「…少なくとも、(は組の中では)優秀な忍たまのお前よりは、理由があるんだろう?」

「なんだとー!?」

「なんだよっ!」

「みんなになめくじさんの良さをもっと知ってもらうところかもしれないのにぃ」

「僕がいくら食べても太らないツボとかって、あるのかなぁ」

「剣の腕が上達する、のかも」

「いやいやそれをいったら、僕の火縄銃の腕かも」

「みんなの頭を良くするのかもよ?」

「ああ、それはありうるな」

少し離れたところで

「は組に治されるようなところがあってたまるか」

「そうだな」

((でも…))

はたまた

「意地悪なところかもな。いつも俺の意地悪に涙目になってたからな」

「いやいや、それは俺だろう」

「ああ?」

こちらでは

「ジュンコ達を愛しすぎてしまうところとか」

「ん〜俺の方向音痴なところ?」

あちらでは

「私のような天才も欠点が一つ二つあって当然だ。もしかしたら、それを…」

「あ〜お前はその自信過剰なところを治したほうが良いな、うん」

「何だと?おまえは、その火薬馬鹿なところを治せ!」

「お前のような戦輪馬鹿と一緒にしないでもらおう」

「おれのエリコ達を馬鹿にするのかっ!勝負だ!」

「望むところだ!」

「自信過剰なのは二人ともいえることだよね…」

そして、

「僕の迷い癖のことかなあ?それとも、君の変装癖?」

「いやいや、俺の変装は治すものじゃないだろう」

「じゃあ、僕の?」

「そう、結論を急ぐな。俺の知らない俺の悪いところかもしれない」

「そうじゃないかもしれないじゃない。ややこしいね」

「いや、俺だろう!」

「雷蔵の変装をしてばかりいるのはどうかと俺も思うけど…」

さらに、

「会計が合わないところだな。計算能力を上げようとしてくれているのか!なんて、良いやつなんだ。可愛いな」

「私には、治すようなところはない。それでも、もしものことを考えて…。お前のような忍者馬鹿は、治すところがありすぎて乱太郎じゃ手に負えないだろう」

「なんだとっ?」

「ふ。事実だろう」

「自惚れ屋にいわれたかねえよっ!」

「面白い。やるか?」

「おう?」

「私の行け行けどんどん!かなあ?」

「無口…」

「僕の不運なところ?ん〜でもそんなの治せるのかなぁ」

はたまた

「やせるツボってのがあるらしいわねぇ」

「え〜?本当?」

「なんでも、食べても食べても太らないって」

「それはぜひともやってもらいたいでしゅう」

ついには

「あいつらの、補習を少なくしてくれるもんならいいのだけどね」

「そうですね。うっ。また、胃が…」

「あんた、それを治してもらいなさいよ」

「暗いところでしょうか…?」

「いやいや、あんたのではなく、彼の寒いギャグかもしれませんぞぉ」

「しょせん、は組みですから」

「うむ」

「こ、この、引っ込み思案を…」

「ラッキョウ嫌いを…」

「より力を込めるために!」

「腹が減らんように…」

「何はともあれ、学ぼうとするのはいいことですからねぇ」

まだまだ

「うむぅ。わしを若返らせようとしているのかのぅ」

「へむぅ。ヘムヘム」

「何じゃと?ヘムヘム」

「へむぅ。へむへむへむぅ」

「うぬぬ」

続いて

「君のドジなとこでしょうかねぇ」

「え〜僕ですかぁ?」

いやはや

「みんなに、もっとおいしいご飯を食べさせるためかしら?」

それぞれ、遠くから

「わしの納豆と卵嫌いを治すためかもしれん。うむ。愛い奴め」

「私の新しい忍者食のアイデアを!」

「私をより優秀な、フリーの忍者にするために…。くぅ。なんて可愛い子なんだ!早く逢いにいこう」

「私を一流の忍者にしてくれるのかもしれん」

「まあ、親孝行な子だねえ」

「「「「優秀なドクタマ!」」」」

「天下を取るぞ!」

「「「「「「「「給料アップ!!!!!!!!!」」」」」」

「作戦が成功しますように!」

「ううん。わしは泳げるようになったらいいなあ」

「陸酔いしなくなればいいですね」

「「「あ〜」」」

「ん〜優しい表情ができるようになるってのもいいかもよ」

「そ、そうか?」

「戸部新左エ門に勝ぁつ!」

 

…なんか、みなさん、いろいろ悩んでるんですねえ。他にもいろいろ聞こえてきますが、まあ、それは置いといて。

 

夕方。

帰ってきた乱太郎を、は組全員で迎えた。

「「「「「「「「「おかえりー」」」」」」」」

「…ただいま」

期待に目を輝かせるは組や、遠くから凝視している皆さんの視線の中、乱太郎はなぜか肩を落としている。

「どうだった?乱太郎」

ここで聞くのは、やっぱり学級委員長だろう。

しかし、乱太郎はてへっと頭をかいて笑った。

「…来週だった。偉い先生が来るの」

「「「「「「「「は?」」」」」」」」

石化したり、顔面からずっこけたりするは組の面々の中、喜三太としんべヱが乱太郎に歩み寄る。

「残念だったねえ」

「ほら、なめ代達も慰めてるよ」

「また、次があるよう」

「そうだけどさー、せっかくきりちゃんのバイトを断ったり、団蔵と馬に乗るのをあきらめたり、兵太夫にからくり見せてもらうのもやめたりしたのに」

「なんか、乱太郎、お休みの日のほうが忙しそうだよねえ」

「僕はなめくじさん達と遊ぶからいいんだけどー」

「早く治したかったんだけどなあ」

乱太郎の漏らした一言で、は組の呪縛が解ける。そして、勢いよく乱太郎に詰め寄った。

「「「「「「「誰を?」」」」」」」

「へ?」

僅かに後ずさる乱太郎に、しんべヱがのんびりと手を打つ。

「あーそういえば、乱太郎。誰の何を治したいのー?」

「なめ太郎のぎっくり腰?」

「違う違う。犬とかのツボはあるらしいけど、なめくじにツボはあるって聞いたことないし」

「えー?きっとあるよー」

「ん〜、どうだろ」

「じゃあ、誰の?」

「何が?しんべヱ」

「誰を治したいの?」

よし、いけ!しんべヱ!とみんなが見つめる中で、乱太郎はしんべヱの問いにしばし固まった。

「えっとぉ」

「どうしたのー?」

「ひ…」

「「「「「「「「ひ?」」」」」」」」

「火がどうかしたの?」

「じゃなくて、秘密」

 なぜか視線を逸らしたまま、赤くなる乱太郎に八人+αの疑惑はさらに募る。

「えーひみつなのー?」

不満そうな喜三太に、しんべヱも頷く。

「教えてよー乱太郎」

よく言った、喜三太、しんべヱ!内心ガッツポーズをするほかのみんなの様子は気にせず、乱太郎は真っ赤になったまま、しんべヱの肩を意味なく叩く。

「いいじゃない。秘密でも」

「んー僕らはいいんだけどねー」

「そうだよねえ」

しんべヱと喜三太がお互いに視線を交わした後、ちらりと後ろで固まっているは組の面々に視線をやる。

「むう。だって、まだ知らないことだし、特効穴的なものかもわからないし」

「徳子う決?」

「特効穴。つまりすぐ効くツボのことだよ。しんべヱ」

「ふぅうん。ま、いっか。お菓子食べようよ。乱太郎ー」

「なめくじさんたちが新しい芸を覚えたんだよー」

あっさりと、きれいに見捨てて、しんべヱと喜三太は乱太郎にまとわりつく。

「はいはい。あ、でも、もうすぐ夕飯の時間じゃない?」

「そっかー」

「ざんねん」

「「でもー」」

「『でも』じゃないよ。おばちゃん怒らせると怖いだろ?」

「そうだね」

「私は部屋にいって着替えてくるよ。先生を探しに走り回って汚れちゃった」

さっさとその場を離れる乱太郎を見送ってから、喜三太は、ナメクジツボを覗き込みながら、希望的観測を口にした。

「ま、来週になればきっとわかるよー」

「そうだねー」

「そうだよー」

「僕等も食堂にいこうか」

「そうだね。僕、なめくじさんたち置いてくるー」

「うん」

のほほんと会話を続ける喜三太としんべヱに、みんなは縋るような視線を向けたが、これまたさっぱり無視された。

 

乱太郎が誰のために、どんな経穴を習うのか。

あと一週間は、疑問が疑問を呼び、波乱の予感だ。

 

貴方は、誰のためだと思いますか?

そして、どんなツボだと思いますか?

 

終了

 

baby_bird_hareさんから頂きましたv

乱ちゃんの発言に振り回されている皆様方が大変面白かったです。

喜三太としんべヱは下心なく乱太郎と接することの出来る子達ですよね。

 

このような素敵文を頂けて私は幸せ者です。

ありがとうございました。