free from care

 

 

青い空。夏だから、入道雲が山のふちにかかっている。

そして、暢気に鳥なんぞがピーチクさえずってる。

そんな日。

山の中腹にある、茶店だったところを改造した茅葺の一軒家。

人一人通らない。ぱっと見ると、他の民家すらない。

の〜んびりとした空気が漂う中、乱太郎ははっきりいって泣きそうだった。

客寄せのために、残されていた茶店の長椅子を出して、表で座っている。

「どうしよう…きりちゃん…お客さん来ないようぅう」

「いうな。乱太郎。俺だって辛いんだから」

隣で拳を握り締めて、何かをこらえているきり丸に、乱太郎は涙がにじんだ瞳を向ける。

「こ、んなにつ、辛いなんて。バイト禁止!あ〜バイトしてぇ」

なんか違う。がっくりと肩を落とした乱太郎は、とりあえず、お茶をすする。

穏やかな一日が過ぎていく…。

 

学園長の、いまや恒例、必殺の思いつき。「2週間自立自給自足生活」(ただしバイトは却下)。ようするに、

「一流の忍びとなれば、町中で忍者であることは隠し自然と、あくまで自然に暮らしていくことも必要となってくる!そこで、一年のうちから、そういう経験もしておくことも必要じゃ。そこで、きびし〜いっっっ現実に直面し、忍術学園で、もっと学びたい!学んでおかなければ!と思うようにじゃな…(中略)…そして、この経験が必要だとわしが判断したのが一年は組じゃあああああ(絶叫)」

ということらしい。

ちなみに学園長の第一声を聞いた瞬間に土井は

「また…授業がぁあああ…」

と泣きながら、胃の辺りを押さえて倒れるし、山田は

「面白いんですね。楽しんどりますねっ?」

と学園長に掴みかかる勢いで叫んでた。

さらに

「何も得意分野でやることはない!(つまらんし)

よってくじ引きじゃ。

くじ引きによって組む相手、体験する場所、そして稼ぐ方法を決める。

おお、我ながらたのし…ではなく、すばらしい思いつきじゃあああ(また絶叫)」

ということによって、は組が難しい漢字が並ぶ「思いつき」に、唖然としているうちにくじを引かされた。

組み合わせは次の通りである。

      金吾と伊助、町中、料理

      喜三太としんべヱ、町中、見世物

      三治朗と虎若と団蔵、海、漁業

      庄左ヱ門と兵太夫、山と海、行商

と、まあ本当に普段の生活やら性格と関係ない職業と場所を押し付けられた。

そして、乱太郎はきり丸と。

この組み合わせを見た学園長が

「ちっ、つまらん」

などとぶつくさいってたのは、精神衛生上無視してかまわないだろう。いや、しよう!

組み合わせを知ったきり丸が

「俺ってば、籤運いいっ!ありがとう!神様ぁ」

などと、たぶん口に出てるつもりはなく呟いていたのは、同室のよしみだからと乱太郎は解釈していた。

しかし、果たして、本当に籤運いいのか、悪いのか。

場所は、山中。

方法は…武術。つまり、周りの人に武芸を教えて生計立てよう♪

…本当にいいのか、籤運。

ほかの皆は普段、トラブルに巻き込まれているから、何とかなる…かもしんない…。という方法と場所なのに。

武芸って。

バイト禁止って。

もちろん、バイト禁止は指定した方法以外で稼ぐことのないよう、特にきり丸のために設けられた規則である。

そして、きり丸と乱太郎がペアでつまらんなどとほざいた学園長は

「そうじゃ、生計を立てられんかった者、もしくは収入が一番低かったぺあには、罰として、食堂のおばちゃんのお手伝い1ヶ月じゃあああああ(またまた絶叫)」

とのたまってくれた。

そして、冒頭に戻るのである。

 

武芸。はっきりいって、忍者の卵、忍たまといえど、一年である。10歳である。

人に教えるようなものは知らない。わからない。覚えてない。

というのが普通であるが、幸い乱太郎が少しの間、合気を習っていたこと…本人も忘れていたのだが、思い出した。護身術程度なら教えられると、何とか問題解決!…と思いきや。

場所が。

途方もなく悪かった。

生活できる家を用意してくれたのはありがたかったけど。

ここは一つ。

「なんで、誰も住んでいないような山奥の、通りの茶屋なんですかぁああああ」

すくっと立ち上がって叫んだ乱太郎に、バイトができない苦しみで抜け殻と化していたきり丸は驚いてお茶を少しこぼした。

 

こんな場所には早々見切りをつけて、乱太郎ときり丸は、ひそかにバイトをしてみたのだが。

1日目、洗濯物のバイトをしているところを土井に見つかって注意され泣かれた。

2日目、犬の散歩をしている途中で、野犬の群れに遭って大喧嘩になっているところを、山田、土井両氏によって助けられ、ダブルで怒られた。

3日目、今日こそ!と思って外に出たら、学園長が外に立っていて。もちろん山田、土井両氏もいて。トリプルで釘を刺された。

どうやら、生徒を心配するのと、バイトをしていないか監視するつもりで、先生たちは見回っているらしい。

つうか、学園長。

「こんなところまで出向く暇があるんなら、他の事にエネルギー使えばいいのに」

もちろん、余計な一言を言ったのはきり丸で、学園長から大きなたんこぶをいただいた。

「他の皆はうまくやってるんですか?」

きりちゃんたら〜と呟いた乱太郎が、土井を見上げて小首を傾げた。

「ああ、金吾と伊助は、普段のおばちゃんの手伝いの賜物と、伊助が料理屋で働いてもいいことに気が付いてな、それなりに巧くやってる。

喜三太としんべヱはナメクジの曲芸と沈まない人間という見世物をやって、それなりに評判になってる。

三治朗と虎若と団蔵は、もともと体力あるから投網とかこつを掴んだら上手くいったらしい。第三協栄丸さんからも教わったりしていたし。それに団蔵の馬借としての知識と経験が、魚を売るときに役立っているらしいしな」

「それに、庄左ヱ門と兵太夫は、兵太夫の顔のよさと庄左ヱ門の確実に売れる場所を考える策で結構儲かっているぞ。率直に言って、無収入なのはお前らだけだ」

山田のとどめの一言に、乱太郎まで胃が痛くなって本気で泣きたくなった。

「学園長先生!なんで、こんな場所なんですかぁ?」

涙目で食ってかかる乱太郎に、普段の穏やかな雰囲気はない。

「そっちのほうがおもし…いやいや、忍者たるもの、どんな場所でも人を集めることができなくてはならん!そもそも、忍者たるもの…(中略)…というわけで、忍者に必要なのはガッツなのじゃあああああ!(またまたまた絶叫)」

学園長が話し終わった頃には、山のふちから出たお日様が上天にかかっていた。

つまり、昼である。

土井と山田は、途中で、演説する学園長から視線をそらし、関係ないところを見ながら「さて、喜三太としんべヱは…」とか「庄左ヱ門と兵太夫はどれほど儲かっているかしら」などと呟いて、行ってしまった。

学園長も話すだけ話したら、とっとと帰りやがった。

 

そして、乱太郎は叫んだわけである。

「うえぇぇん。きりちゃん」

目のふちに今にも零れ落ちそうなほど涙を溜める乱太郎に、きり丸は焦りながらも、よしよしと頭を撫でてやる。

もちろん、きり丸だってこの状況を良しとしているわけではない。

そもそも、バイトしない1日なんてきり丸には考えられないし。

罰として、・・タダで、1ヶ月も!食堂のおばちゃんのお手伝いなんていやだし。

しかも、ここ数日先生達に邪魔されて、ろくに働いていない。

普段と違って体を動かしていないと、夜眠れない。

しかも、乱太郎と二人っきり。

こんな状況に、乱太郎の涙腺は緩みっぱなしで。

少し背の低い乱太郎に潤んだ瞳で見上げられて…。

きり丸だってお年頃である。鈍い乱太郎とは逆にきり丸は早熟の傾向がある。

いつもは、この微妙な空気を打ち消してくれる、もしくはぶち壊してくれるしんべヱもいない。

きり丸の心拍数はここ数日、平常よりも上がりっぱなしである。

心臓が口から飛び出してくれたらどうしてくれよう。なんて、もったいない!

きり丸は深いため息をついた。

「とはいってもな、確かに有名だったら、どんな辺鄙なところでも、客はきてくれるだろうけど…。俺ら有名じゃないしー。 それに教えてくれるのがお前じゃなあ」

「なにそれ。どういう意味?きりちゃんっ?」

子どもで、しかも標準よりもやや小さい。そして普段のほえほえとした雰囲気からは、乱太郎が強いとは信じられないのだ。

乱太郎が嘘はつかないと知っているきり丸でも。

むぅうと唇を尖らせて頬を膨らませる乱太郎に、きり丸はぴっと人差し指をたてる。

「そうだ。売り込みに行こうぜ」

「売り込み?」

「そうそう。お客さんが乱太郎に習いたいと思うような。人の前で、技を披露するんだよ。 例えば、俺を投げ飛ばすとか」

「え〜。きりちゃんをぉ?」

「そうそう。やってみようぜ。それに」

(それに、乱太郎に俺を投げ飛ばす力もない上に俺も教えるようなものがないと、学園長が知ったらせめて方法とか変えてくれるかもしれねぇし…)

「それに?」

「いやいや、なんでもない。 ともかく、こんなところで、何もしないよりはましだろう?行こうぜ」

渋る乱太郎を引っ張って、きり丸は人のいる場所。近くの町へ足を向けた。

自分の立てた計画に意気揚々としていたきり丸は、だから気が付かなかった。

乱太郎が不満そうに頬を膨らませていたことに。

 

 

 

びたんっ。

張り付くような音を立てて、きり丸は地面に背中から叩きつけられていた。

「えっ?」

人々の口から驚きの声が漏れた。

ええと…。

見上げた空は青い。

そんなことを考えながら、きり丸は少し前のことを思い起こしてみた。

「さあさあ、見てらっしゃい寄ってらっしゃい。

 いまから、このちっこいほう。ほら見て、俺よりも腕の足も細い!

 そんな子どもが、俺を投げ飛ばすよぅ。 種も仕掛けもありません」

さすがにバイトで鍛えているだけあって、きり丸の口上は巧い。たちまち、乱太郎ときり丸の周りに黒山の人だかりができる。

「ちょっ、きりちゃんっ!」

聞いていた乱太郎が切り丸の服の裾を引っ張る。それに「まあまあ」といって宥めて。

打ち合わせ通り、きり丸は少しの距離をとって乱太郎に向かって行く。

これで乱太郎が迎え撃つこともできずに、二人で転んでしまえば大笑い。学園長も考えを変えてくれるだろう。

そんな思惑も抱きながら、走り込んでくるきり丸に、乱太郎はため息をつく。

いやいやながらも。

腰を低く落とし、静かに息を吐く。

そして、

胸元に飛び込んできたきり丸の腕をそっと掴む。

一瞬の流れるような動きだった。

ふわりときり丸の体は浮き、空を舞った。

それから、乱太郎の頭上を越えて、地面に背中から叩きつけられたのである。

人々はどよめいた。

乱太郎はきり丸よりも全体的に小さいのである。

打ち合わせていたにしては、空を飛ぶはずがない。

「ちょっ、大丈夫?きりちゃん」

叩きつけられたまま動かないきり丸に、乱太郎が慌てて駆け寄る。

「だい、じょうぶ」

まだ呆然としたまま、きり丸は乱太郎の手を借りて立ち上がる。

すかさず、乱太郎が服についた埃を払ってくれる。

観衆のどよめきに、ようやくきり丸は立ち直る。

「ご覧の通り。 俺が手加減したと思うなら、誰か乱太郎と手合わせをしてごらんなさい」

「ちょっ、きりちゃん?」

乱太郎の抗議を無視して、きり丸は言い放つ。

こうなりゃ、作戦第2弾である。

いくらきり丸を投げ飛ばせたといっても、きり丸も所詮子どもである。大人には負ける。負けそうになったところを上手く言い逃れれば、きっと学園長も…以下同文。

「よし、俺が」

人垣中から、腕の太さが乱太郎ほどある大男が名乗りを上げる。

「こんな子供騙し。こんなちびっこい、こまっしゃくれた、生意気な餓鬼を相手に芝居ができても、俺みたいなのを投げ飛ばすことはできんだろう。軽く遊んでやる」

見るからに強そうな男に、内心しまったときり丸は頭と舌をフル回転させる。

「いやいや、おじさんのような強い人は、いくらなんでも…。子どもの遊びですし」

「いいよ、きりちゃん」

覚えのある、抑揚のない静かな声に、きり丸が恐る恐る振り返ると、乱太郎がいつもの優しい笑みを消して無表情で大男を見上げていた。

怒ってる。なんか知らんが、怒ってる。

久しぶりに見た、乱太郎の怒っているところに、きり丸はその場に根が生えたように固まった。

「手加減せんぞ」

いたぶってやると楽しそうな男に、乱太郎はふっと作り笑いを浮かべる。

その笑みにきり丸は正直逃げたかった。

本気で怒ってる。そうなると、乱太郎は満面の笑みで笑ってみせるのだ。

一方男は、馬鹿にされたように感じて「いくぞ」と一言。

猛然と突っかかってくる大男に対して、きり丸は自分が殴られるのことは覚悟して乱太郎を抱え込む。

しかし、乱太郎はきり丸の腕をすり抜けると、掴みかかる大男の手をとって、ゆったりと捻った。

大男は。

きり丸より高く。

空を舞って。

きり丸より遠くに。

投げ飛ばされた。

「ぐえっ」

少し離れた場所で大男が、低く呻いて静かになる。

きり丸も、他の観衆と共に、口をあんぐりと開けて大男を見送った。

視線を戻すと、乱太郎は、ちらりと大男を見やって手をぶらぶらと振ったところだった。

「帰るよ」

「へ?あ、はぁい」

思わずこくこくと頷くきり丸に、まだぶ然とした表情のまま乱太郎はその場を離れる。

ぽかんと乱太郎を見つめる観衆に、やっときり丸は我に帰る。

「あ〜、えっと、向こうの山の通りの茶店で、乱太郎が武術教えてますから、習いたい人は、ぜひきてくださぁいね」

「いくよ、きりちゃん」

当初の目的を果たそうとするきり丸を振り返って、乱太郎は短く告げる。

置いていかれそうな、本当はしないとわかっているが、そんな勢いの乱太郎にきり丸は今度こそ何も言わずに慌てて後を追った。

そんな二人の様子を遠くから見つめている人影が二つ。

「いやぁ〜、乱太郎もなかなかやりますね」

「ふぅむ。予想外でしたな」

感心したように頷く土井と唸る山田。やはり乱太郎ときり丸が心配で遠くから見守っていたのである。

「しかし、何で普段はできないんでしょうねぇ」

苦笑する土井に山田は眉間にしわを寄せて考え込みながら言う。

「普段は構えとるのでしょう。それがなくなったら、化けるかもしれませんなぁ。・・・いつか」

「いつか、ですか…」

それは、本当にいつでしょうと呟きながら、土井はそれまでの苦労を思って、また胃が痛くなった。

 

人のいない通りを乱太郎はすたすたと歩いていく。

もうすぐ、根城にしている元茶店というところで、きり丸は追いつく。

「なぁ、何を怒ってるんだよ?乱太郎」

腕をとって顔を覗き込むと、乱太郎は唇を尖らせて不満を表現している。

しかし、至近距離に迫ったきり丸の顔に、困ったように顔を伏せる。

「なあ、乱太郎?乱ちゃん?」

わざとふざけた口調のきり丸に、乱太郎は手を伸ばしてその頬を抓る。

「いで、いでで。りゃんちゃん?はにゃして」

ちょっと涙目になったきり丸に、乱太郎はちょっと頬を引っ張ってから指を離す。

「どうした?」

本当にわからないときり丸に、乱太郎はそっぽを向く。

「…だから…」

「え?」

「いくら売り込みとはいっても、きり丸を投げるのはいやだったの!それに、きり丸のことをあんなおじさんに馬鹿にされて。だから、嫌だったの!」

頬を膨らませる乱太郎は、自分の発言の意味に気が付いていない。

しかし、いわれたほうのきり丸は、みるみるうちに顔が赤くなるのを止められずにいた。

よっぽど腹にすえかねたのか、まだぶつぶつといっていた乱太郎は、きり丸からの反応がないことに眉間にしわを寄せる。

「ちょっと、聞いてるの?」

それに返事ができないまま、きり丸は真っ赤になったまま、ずるずるとその場に蹲る。

「きりちゃん?」

顔が赤いのを見て、驚いて、背中を撫でるという見当違いのことをする乱太郎に、突っこむ気にもなれない。

「どうしたの?」

「どうしたのって?いや…。なにって…」

口の中でもごもごと言葉を転がすきり丸に、今度は乱太郎が首を傾げる。

「変なきりちゃん」

よくわかっていない乱太郎に対し、体の熱を下げようと深呼吸を繰り返す。

四半刻後、何とか立ち直ったきり丸は夕焼けに顔を染めながら、歩き出す。

「本当に大丈夫?きりちゃん」

「ん」

「やっぱり、私が投げたりしたから」

「いやいや、あれは関係なくって」

「じゃあ、どうしたの?」

無邪気に顔を覗き込んでくる乱太郎から、さりげなぁく視線をそらす。

「いや、えっと…。 そうそう、乱太郎の合気ってどうやるんだ?」

「へ?ん〜、なんか空気の中に力の流れを感じるみたいにして、それに逆らわないように身を任せるとできるよ?」

軽くいう乱太郎に、常なら、「いやいや、そんな簡単なもんじゃないだろう」と突っこむところだが。

まだ、どこか動揺を残しているきり丸は

「明日からお客さんくるといいなあ…」

とぼんやり漏らした。

 

 

 

さて、「2週間自立自給自足生活」終了後。

乱太郎ときり丸は、食堂のおばちゃんの手伝いをしていた。

そう、乱太郎ときり丸はビリだったのだ。

「なぜだぁああああ」

タダ働きと喚くきり丸に、乱太郎も肩を落としている。

「売り込みをして、街の娘さんとか、おじいさんとかおばあさんが来るようになったのは良かったんだけどねぇ」

実は、人に教えるというのはあんまり儲からないのである。

しかも、他の皆より取り組むのが遅かった。

よく考えれば、当然の結果である。

むしろ、それを計算しての学園長の策略かと思ってしまう。

「僕も手伝ってあげるね」

肩を落とす乱太郎に、同室のよしみというか、いつものようにしんべヱが手伝いを申し出る。

「ありがとうぅ。しんべヱ」

「ほらほらあんたたち。ちゃかちゃか働いて」

おばちゃんの声を聞きながら、乱太郎ときり丸は深いため息をついたのだった。

 

ちなみに。

一位は喜三太としんべヱの見世物でした。

ナメクジさん、恐るべし。

 

終了

 

baby_bird_hareさんから頂きましたv

素晴らしいです♪

楽しいです♪

いやぁ、幸せですよ☆

 

感謝感激です!ありがとうございました!