a lullaby

 

 

外では蝉の大合唱が、内では子どもの歓声が響き渡る中。

「もう、きりちゃんっ?」

子ども独特の澄んだ高い声に、ほんのりと甘さが滲むように感じるのは惚れた欲目だろうか。

つい、頬がだらしなく緩んでしまうのを、じとっと乱太郎の視線が突き刺さる。

潤んだ瞳で睨まれて、きり丸は内心視線を動かす。その腕には、生後間もない赤ん坊。

私服姿の乱太郎の腕にも、赤ん坊が抱かれている。

二人の間には、わらわらと、まだ片手で数えられる年端もいかない子どもたちが、群がっている。

他にも、家の中を元気良く走り回っている子どもたちがいる。

その数、合わせて10人ほど。

「聞いてるの?きり丸?」

低くなった乱太郎の声に、きり丸は笑顔のまま冷や汗をかくという芸当を成し遂げた。

ここで怒鳴られるとまずい。

きり丸の、バイトで培った勘が訴えている。

というより、本気でないとはしても、年上の(とはいっても、まだようやく10になったばかりだが)、大声を聞けば、せっかくおとなしくしている子どもたちが泣き出してしまうのは目に見えている。

焦ったきり丸は勢いよく頭を振る。

「聞いてる聞いてる。聞いてます」

「…私は、夏休みの宿題をしにきたんだよっ?しかも、会いにきたのは土井先生なのに…」

なぜか、きり丸のバイトの頭数に入れられて子守りの手伝いを押し付けられた。

当の土井は、きり丸が乱太郎が来たことで増やした犬の散歩に行っている。

賑やかに騒いでいた子どもたちが、ぶちぶちと続ける乱太郎におっかなびっくり、見つめている。

感情が高ぶると自然、潤み始める乱太郎の大きな瞳に、きり丸は笑顔を消した。

「いや、これが終われば…宿題はできるから!この後は、…乱太郎の分は入れてないから!」

焦って力説しようとして、切り丸は腕の中の赤ん坊を思い出す。

あぶねー。

両手を振り回すところだった。

そんなことをして赤ん坊に怪我でもさせたら、次からバイトが減る。

「『乱太郎の分は』ってなに」

安堵のため息を付くきり丸の耳に、再び低くなった乱太郎の声が届く。

「いや、えっと、少なくとも宿題やっている間は、バイトは入れてないから」

「もう、きりちゃんっ?バイトもいいけどねぇ」

そのまま説教モードに突入しようとした乱太郎を、きり丸は慌てて止める。

「し〜って、乱太郎。驚かせたら、大変だぞ?」

泣き出したりしたら、二人の手に負えないのは必至。

言外に、そう仄めかすきり丸に、乱太郎はしぶしぶ口を閉じる。

友人の期間、それとほぼ同じ時間、バイトにつき合わされている身としては、それが骨身にしみてわかっている。

ぶ然と、唇を尖らしている乱太郎を宥めるように、柔らかい声を出してきり丸は促す。

「ほら。寝かせちゃえばすぐすむから。例の…」

目だけで抗議して、しかし乱太郎はそっと口を開く。

不満そうな雰囲気に反して、その桃色の唇の間から零れだしたのは優しい歌声。

何度も、子守りのバイトで聞いたことのあるそれ。

甘く、澄んでいて、歌い手を包む空気のように、穏やかに流れていく。

子守唄。

兄弟がいないのに、子どもを魅きつける不思議な魅力のある歌声。

それに、土井半助氏の邸のあちこちで遊んでいた子どもたちが、自然と乱太郎の側に寄ってくる。

小さな子は、投げ出された乱太郎やきり丸の足に、頭を預けて…。

大きな子は板張りの床に寝転がって、ひじをついて、両手で頭を支えて…。

珍しそうに乱太郎を見上げる。

のびやかな唄は、ひそかにきり丸もファンである。

これが聞きたくて、乱太郎のいるときは、わざと子守りのバイトを引き受けていることもあるぐらいだ。

それに、

窺うように覗き込んだ乱太郎の表情は優しく、穏やかで、綺麗だ。

いつもの可愛いとはまた違った表情に、思わず、きり丸は見とれてしまう。

そのうち、どの子も歌に誘われるように瞼が重くなっていく。

それまでの喧騒が嘘のように静かになっていく室内に、乱太郎は知らず微笑を浮かべる。

確かに、きり丸のいう通り、寝かせてしまえば、子守りのバイトは意外に楽なのだが。

問題は。

そんなことに頭を巡らしていた乱太郎は、ふと肩に加わった重りに気づく。

きり丸が、寄りかかるように目を閉じて、規則正しい寝息を立てている。

ふいに思いついて、乱太郎は起こさぬよう、そっと閉じられた瞼に唇を寄せる。

すぐに、赤面して離す。

そして、呆れて一旦止めてしまった子守唄を、今度は隣で眠る人のために紡ぐ。

「やっぱり寝ちゃったか…」

呆れたような声な低い声がして乱太郎は顔を上げる。

そこにはようやく帰ってきたこの家の主人。

「まったく、子守りをしてて自分も寝入るなんて。起きたら、きつくいっておかないとな」

ため息をつきつつ、中に上がってくる土井の言葉に、乱太郎は困ったような笑みを浮かべる。

「私が歌って子供たちが寝ちゃうと楽なんですけど、それで、きりちゃんも…」

「きり丸も寝ちまうしなぁ」

どうしようもないと頭をかく土井に、乱太郎はふんわりと笑う。

「でも、今日は特に疲れたみたいですね。どうしたんですか?」

「ん?よく気づいたなぁ。いや、休み終いだからって学園ではなかなかできない分までもバイトを詰め込んでな」

その分、土井に振り分けられるバイトの量も増やされるわけで。

ため息のついでに、持病の胃痛もぶり返したようで、胃の辺りを押さえてる。

今から、小言の内容を考えている土井は、思い直したように静かに、きり丸の腕に抱かれたままの赤ん坊を取り上げる。

そして、きり丸も、流れるような動作で、床に寝かせる。

「ん…」

きり丸は、むずかるように低い声で唸っただけだ。

それに、土井と乱太郎は顔を見合わせて音を立てずに笑った。

乱太郎ときり丸の抱えていた赤ん坊を座布団の上に寝かせる。

それらの様子を、微笑して見守っていた乱太郎に、土井は微笑のままいう。

「さ。乱太郎だけでも、宿題を済ますぞ」

「え〜?」

「えーじゃない」

「でも、きりちゃんが起きてからでも…」

「何をいってるんだっ。お前だけでも、宿題を済ませていかないと、また…」

後半泣き出しそうになった土井の勢いに、乱太郎は心持ち後ずさる。

「やるぞ」

再度宣言する土井に、もはや言い逃れはできなくて、乱太郎はしぶしぶ頷く。

「はい…」

 

 

 

水中を漂うような奇妙は浮遊感。

そこへ聞こえてくる音。

ぼそぼそとした低い声と、高い声を必至に抑えている柔らかい声。

それは、何かに遮られてもいる。

しとしとと静かに降る雨の音と。

そして、雨が土にしみこむ匂い。

「雨っ!?洗濯物!」

思わず叫びながら、跳ね起きたきり丸に乱太郎の微苦笑と、土井のこめかみを引きつらせた顔が向けられる。

「子どもたちが起きるだろうが」

できるだけ声を落として、苦々しく発する土井の言葉に、きり丸は足元で丸くなっている子どもたちに気づく。

むずがる子どもたちを宥めるように、撫でるきり丸の耳に、笑みを含んだ乱太郎の声が届く。

「起きて真っ先にいうのが、『洗濯物』なんだもんなぁ」

きりちゃんらしいや。と苦笑する乱太郎と、肩を落としてため息をつく土井に、きり丸は頭をかく。

「いや、でも、雨に降られたら…」

胃を押さえながら、土井が無言で指差した先には、室内に張り巡らされた縄に掛けられた大量の洗濯物。

「すごいんだよ。土井先生、降る前に『雨が振る』って…」

素直に尊敬を浮かべる乱太郎に、当然のことはいえ、そんなに感心されると土井はやはり照れる。

面白くない。

はっきりいって、とてつもなく面白くない。

「一応忍者だからねぇ」

「一応は余計だ。ほらお前もやるぞ」

きり丸の余計な一言に拳骨を食らわせておいて、土井は文机の上を指す。

「へ?何を?」

きょとんと聞き返したきり丸に、また土井の拳が飛ぶ。

「『何を?』じゃない。何をじゃ…。宿題だ。その為に乱太郎だってきたんだろうが」

二段になったたんこぶを擦りながら、きり丸は唇を尖らせる。

「へ〜い」

しぶしぶ文机に向かう。

少し賑やかになってしまった室内に、乱太郎も土井も微苦笑を漏らした。

本格的ににぎやかになるまで。

子どもたちが目を覚ますまで。

ずぶぬれになったしんべヱが駆け込んでくるまで。

あと少し。

 

 

<おまけ1>

「乱太郎、さっき、きり丸に…」

「うわーわーわー、見てたんですかぁ?」

叫ぶ乱太郎の口に人差し指を当てて、静かにと合図する。

思い出して、いまだ眠りこけているきり丸や子どもたちを窺う。

「きり丸にいわれたくなかったら…」

「真面目に、終わらせます」

泣きそうになりながら、乱太郎は宿題に向かう。

それに、土井はにっこりと会心の笑みを浮かべた。

 

 

<おまけ2>

やけに熱心に宿題に取り組む乱太郎の背後で、土井はきり丸に囁く。

「きり丸、お前わざとだろう?乱太郎の子守唄が聞きたくて、それを聞きながら寝たくて、わざと子守りのバイト増やしただろう?」

「い、いやだなぁ、先生。疑り深くなっちゃって」

「疑り深いのが、忍の基本だと教えなかったか?いいのかな?乱太郎にいうぞ?」

「せ、先生…」

「乱太郎のことだから、怒るだろうけど、目に涙浮かべて『もぅ、きりちゃん?』って…」

きり丸は机に向かう乱太郎の背中を窺う。

「……」

はっきりと。

鮮やかにその場面を想像できた。

「いわれたくなかったら、さっさとこの宿題終わらせような」

ぴかりと輝くような笑顔で、土井はいった。

 

勝者:土井半助。

さすが教師。腐っても教師。バイトしてても教師。腹…なんでもありません。

 

END

 

baby_bird_hareさんからいただきました♪

すごく素敵な文にクラクラですよぉ☆

ちょっち黒いけど教師な土井先生が最高でした。

乱ちゃんの子守唄聞いてみたいです。

乱ちゃんもきり丸もお互い思っているのが伝わってきてなんだかキュゥ〜ッンってしてしまいました。

 

baby_bird_hareさんありがとうございました。