陽は空高く昇り、夏の日差しがじりじりと肌を焼く。
あまりの暑さに、拭いても拭いても汗が吹き出てくる。
忍術学園は夏休みを迎え、忍たまたちは我先に
我が家へと帰っていった。
忍者を志す者とはいえ、まだまだ子供。
両親が恋しくないはずはない。
しかし、たまに人より遅れて帰る者も少なくはない。
補習だったり、家庭の事情だったり、まあ、理由は様々だ。
この炎天下の下、家路を急いでいる文次郎も
例外ではない。
他の忍たまたちは、1週間以上も前に帰宅し、
彼が最後だった。
今は帰宅途中の山中におり、山だから幾分涼しいものの、
暑さで、のどが渇いていく。
(あー、このままじゃ暑すぎて身体が干上がっちまう。)
パシャンッ・・・
そう遠くないところから水音がするのが聞こえた。
(水音?飲める水だといいが。)
「ひとまず行ってみるか。」
文次郎は水音のしたほうへと向かった。
沐浴
その日、もう一人の少年が山に遊びに来ていた。
その少年も忍術学園の生徒であった。
いつもは、宿題をしたり、野良仕事のお手伝いをしたり、
はたまた元気に遊んだりしていたのだが、
今日の彼はちょっと違った。
「もう無理。暑くてなんにもしたくない。」
あまりの暑さにやる気をなくしていた。
そこで、少しでも涼しいところにと思い、
山へ遊びに来たのだった。
(やっぱ、山はすずし〜。とはいえ、暑い。もっと涼を〜。)
さらに涼しいところを求め、ふらふらと山中をさまよっている
この少年は、一年は組の猪名寺乱太郎である。
暑いなら動かなきゃいいものを、そんな考えはないらしい。
がさがさと草をかきわけ移動を繰り返している。
挑んでいた草むらを抜けたとたん乱太郎の眼前に涼しい景色が
広がった。
「うっわ〜。川だ〜。飲めるのかな?」
とかいいつつ、何のためらいもなく口にする。
「つめたー。おいしい!」
そこで乱太郎は考えた。
(これ、入ったら気持ちいいかも?水浴びしたいな〜。)
とか考えつつ、もう脱いでる。
「ひゃ〜。冷たい〜。気持ちいいねえ。」
バチャバチャと音をたてて泳いでみたり、身体を洗ってみたり。
そんな乱太郎のことを木の上からじっと見つめている者がいた。
先ほどまで草むらの中を突き進んでいた文次郎である。
(こんなところで会えるとはな。)
乱太郎とは、伊作経由で知り合っていた。
飴色の髪に、飴色の瞳、色白の身体の目立つ子供。
おまけに、陽だまりのような性格をしていて人をひきつける。
本当に、守ってやりたくなるような容貌をしている。
(でも、実際は守られているようなたまじゃないんだよなあ。)
そのギャップがまたよいと思う。
自分としても、そういう芯の強い奴のほうが好きだ。
できれば、自分の傍に置いておきたいとも思う。
乱太郎が水浴びに飽きて、服を身につけたころを見計らって
木から降り立った。
「気持ちよかったか?乱太郎。」
乱太郎がこちらを振り向き、見る間に頬を染める。
「いつからいたんですか・・・?」
「そうだなあ。とりあえず、お前が水と戯れる様は見せてもらったぞ。」
にやりと笑い答える。
「///っ。恥ずかしいじゃないですか。」
「照れるな照れるな。男同士じゃねえか。」
「男同士であろうと恥ずかしいものは、恥ずかしいんですよっ!もうっ、潮江先輩のばかっ。」
顔を真っ赤にして反論するも、文次郎を喜ばすだけである。
ふいっと顔を背けてしまった乱太郎に近づき、頭に軽く手を載せた。
「いじけるなって。途中まで一緒に帰るか?」
「あ〜あ、潮江先輩には叶わないなあ。たった一言で私の機嫌を直しちゃうんだから。」
そして、二人並んで山道を帰る。
乱太郎は考える。
本当に文次郎には叶わないと。
文次郎にはいっつも、
どきどきさせられる。
安心させてくれる。
目標でいてくれる。
自分がこんなにも必死なのにいつも文次郎は余裕しゃくしゃく。
悔しいけれど、そんな文次郎のことをかっこよいと思う。
いつかあなたと肩を並べられるように、私はがんばります。
だから、
「先輩の傍に置いてくださいね?」
終了
むつさんのところでカウンター300を踏んでリクエストさせてもらいました。
ふふっ、私のかなり我侭なリクエストをこんな素適文にして下さってありがとうございます。
むつさんところの乱ちゃんは男前なのでかなりお気に入りなのですよぉ。
文次郎さんは乱ちゃんを素のままで受け止めて甘やかしてくれそうなので好きです。
時には厳しく時には優しくそして格好良くって感じかな。
乱ちゃんも甘えるの苦手なくせに文次郎さんには自然と甘えたり(微笑)
あ〜本当に幸せです。
むつさん本当にありがとうございました。