こんな冬の日も
師走の末の山奥の一本道。
周りに落ちている木の葉を巻き込みながら、木枯らしは寒そうに音を立てて吹き荒れる。空は雲で低く立ち込めており、日の光が入ってこないためか、普段よりも一段と寒く感じられる。
だが、そんな酷く鬱々とした冬の天気に反し、見目の良い一人の青年が軽やかな足取りと共に鼻歌交じりで一本道を降りていく。おそらく、どんな女性も眼で殺せるであろうその顔はだらしなく弛んでおり、いかに幸せなのかが窺えた。
「がっくえん、がっくえん、らんたろ〜〜」
白いと息と共に吐き出されるその言葉は弾んでおり、青年――山田利吉の心情及び目的の全てを余すことなく説明していた。
さて、小躍りしている足取りの彼は、つい先日まで仕事をしていたのである。首や内臓が飛び散る戦場を風のように駆け抜け、敵方の情報を入手し、味方に伝達して見事に戦の勝利をおさめたのである。が、ここにいる青年はとても腕の立つ忍びには見えず、恋人との逢瀬を楽しみにしている年頃の人間にしか見えない。
と、利吉が学園の塀の辺りにまで差し掛かると、何やら学園内が騒がしい。
また、学園内で何かゴタゴタがあったのだろうか。
そう思いつつも、利吉は弛んでいた頬を引き締め、小躍りしていた歩調を颯爽としたものへと見事に変えた。流石は一流忍者か。しかし、長く続かないことを利吉はよく理解している。
塀を曲がると、校門の前に横たわる道で小松田秀作が掃き掃除しているのが見えた。
◆ ◆ ◆
秀作から差し出されたバインダーに、利吉は自分の名前を書いて「はい」と渡した。
「利吉さん、お久しぶりですねえ。一ヶ月振りぐらいですか?」
ニコニコ笑う秀作に、利吉は「まあね」と返す。
「ところで小松田君。学園が騒がしいけど、何かあったのかい?」
「ああ、これですか?」
学園内から、生徒の笑い声やあわただしい足音が聞こえる。どうやら、事件でないことがそこからわかった。
「これはですね、南蛮のくりすますっていうお祝いの準備をしているんですよ」
「……くりすます?」
利吉は怪訝そうにその言葉をオウム返しをした。
利吉とて各国を巡る忍び。それがどのようなもので、起源が何であるかは当然知っている。
だが。
「何故、南蛮の宗教の祝いをしているんだい?」
仮にも忍びを目指している者が神を、しかも南蛮のを称える祝いをする。どうも、利吉には珍妙に思えてならない。
しかし、秀作はその意を汲み取れず「うわ〜」と尊敬の眼差しで感嘆の声を上げた。
「すご〜い、利吉さん、博識ですね。僕なんか、教えてもらうまで全然知らなかったのに」
「いや、そうではなくて……」
「まりあ様っていう女の人が、南蛮の神様を産んだお祝いなんですって。だから、みんなで学園のあちこちを飾っているんです」
「いや、だから……」
「みんなすごい楽しそうですよ〜」
「私が聞きたいのは……」
「利吉さんも手伝われたらいかがですか?きっと、みんな喜びます」
「あのね……」
「僕も手伝いたんですけど、余計に足手まといになりそうなのでここにいるんです」
(誰がきいているんだ、そんなこと!)
利吉が内心で怒鳴っても、目の前でふわふわ笑っている青年はまるでペースを乱さずに話しつづける。
まるで話が噛み合わず、利吉が表向きはいつもの顔で内心はイライラしていると、ギィと校門が開いて中から秀作と同じ事務服を着た青年――出茂鹿之助が出てきた。彼は利吉の姿を認めると、少しだけ険しい顔つきになって「こんにちは」と言った。利吉はその様子を怪訝に思いながらも挨拶を返す。
そして、鹿之助は利吉を無視して隣にいる同僚の手を引っ張った。
「秀作、何やってんだ!こっちの飾り付けを手伝ってくれ!!」
「え〜でも、仕事が……」
「そんなのはいい!どうせ誰も来ないんだから」
その言葉を聞いて、利吉はチラリと鹿之助の方を見た。
来訪者のいる前で言う台詞だろうか。しかし、鹿之助が気にした様子は全くない。
「それに、僕が行ったら余計に……」
「そんなことはいいから、ほら、早く」
鹿之助は秀作の手を握ると、一瞬だけ視線を利吉に合わせて再び同僚の方へ向いて催促をする。
睨むような視線だった。
(…………そういうことか)
利吉はようやく、鹿之助の行動の裏に気付いた。唇に少しだけ笑みが浮かぶ。
「小松田君、行っておいで」
利吉は鹿之助に加勢した。
「え〜ですけど……」
「ああおっしゃっていることだし、いくぞ」
鹿之助は、渋々ながらも了解した秀作の腕を自分の手としっかり組み、利吉に軽く一礼をして秀作を引きずるようにその場を去っていった。
去り際に秀作が「利吉さん、また〜」と言うと、鹿之助が「早く!」と叱咤する。
完全に二人の気配がなくなると、利吉は我知らず笑い出してた。
「鹿之助君が、秀作君をねえ」
そして、一人、校門をくぐった。
(さて)
「ら〜んたろ〜」
人の気配がなくなった途端に、利吉は豹変して小躍りしている歩調で奥へと行った。先程の疑問は、どうでも良くなったようである。
◆ ◆ ◆
確かに秀作が言っていた通り、学園のあちこちで飾り付けがなされていた。
「へえ、結構すごいなあ」
わき目をしていると、途中で道具を抱えた忍たまにぶつかり、互いに謝罪の一礼をした。その忍たまに限らず、辺りにはさまざまな学年の制服を着た生徒が至るところに飾りを施している。
そのまま教室へ行こうとした利吉だが、ふと他の飾りつけも見たくなり足を別の方向へ向けた。
すると、たまたま利吉のわきを過ぎ去った生徒が、
「なあ、あそこは……」
「何も言うな。巻き添えになりたくなければ」
妙に意味深な会話である。
(何だ?)
気になって聞こうとするものの、その忍たまたちは既に遠くへ行ってしまった。
とりあえず、その生徒たちが去っていった方向と逆を歩き出した利吉であった。
利吉が広い場所に着いてふと遠くを見遣ると、そこには六年の制服を着た太陽のような金髪の生徒と夜空のような黒髪の生徒がいた。他の生徒はいないようである。何故か二人の場所だけは装飾が施されておらず、代わって数台の石火矢に施されていた。
どうやら、二人は利吉の存在に気付いていない。
声をかけようかとも思った利吉であったが、先程の会話を思い出して見守ることにした。
黒髪の少年が、
「ったく。何故、この滝夜叉丸様が南蛮の宗教の祭りなんぞの手伝いをしなければならないのだ!」
と愚痴をこぼすと、金髪の少年が石火矢に装飾を施しながら、
「滝ぃ、別にいいじゃないか。三年は組のを見て、みんなしようって思ったんだし」
と返した。どうやら、発端はあのは組のようである。
黒髪の少年は浅くタメ息をついた。
「それよりも、三木」
「なんだ?」
金髪の少年は手を止めて顔を上げた。
「貴様、何故、石火矢なんぞを飾り付けている!本来、それはここの場に使うものであろうが!!」
「え。だって、この子達には普段からお世話になっているからさ、これぐらいは良いだろ」
「普段からって……そもそも石火矢の授業の回数は少ないんだ!それを貴様は毎日毎日引っ張り出して……」
黒髪の少年のその言葉に、金髪の少年の顔が嬉しそうに綻んだ。
「た〜き〜。別に嫉妬なんかしなくたっていいよ〜」
と、金髪の少年はいきなり黒髪の少年に抱きついた。すると、黒髪の少年は真っ赤になって「違う!離せ、バカモノ!!」と怒鳴る。
そんな二人を利吉は見て、先程の忍たまの会話を思い出す。しかし、巻き込まれるとはどういうことなのだろうか。
「俺が心から愛しているのは、滝夜叉丸だけだって」
「貴様はそう恥ずかしいことを……」
「別に、俺は恥ずかしくないよ。愛してるよ、滝」
金髪の少年は黒髪の少年に頬擦りをする。
(……行こう)
利吉はこれ以上、二人のやり取りを見る気も金髪の少年の惚気を聞く気もないので、踵を返そうとした、が、何やら黒髪の少年の懐から何やらキラリと光るものが利吉の目に入った。
ヒュウッッと風を切る音と共に、金髪の少年の頬にツゥと血が流れ、更に二人の背後にあった細めの木が音を立てて倒れた。そして、黒髪の少年の人差し指にはくるくる回る戦輪が。
金髪の少年が慌てて黒髪の少年から飛び離れ「待て!待て!」と言った。
しかし、黒髪の少年は「戦輪の餌食にしてくれるわ、田村三木ヱ門!!」と言って逃げる金髪の少年に戦輪を投げつける。木や花壇に植えてある薬草がバタバタ倒れていく。
「た、滝さん!落ち着いて!!」
「そこに、直れ!!」
やがて、二人は遠くの方まで走り去って見えなくなった。
後に残ったのは飾り付けられていた数台の石火矢と装飾の入った籠、そして気付きすらされなかった利吉。
「あの忍たまは賢明だった……」
その一言に尽きた。
◆ ◆ ◆
利吉は最初に父である伝蔵に挨拶をしておこうと、職員室へ向かう廊下を歩いていた。やはり、そこでもたくさんの忍たまたちが共同して、飾り付けをしている。
もともと、お祭り好きな学園だ。おそらくは、三年は組が準備していたのを見て他の組もしたくなったのであろう。
(乱太郎も楽しんでいるのかな)
思い浮かぶのは恋し人の眩しい笑顔。自分だけに向けられていればいいのだが、乱太郎の性格上そうもいくまい。
(でも、いいさ。私だけしか知らない乱太郎の顔もあるから)
邪な思考へと移りゆき、利吉の顔は見る見る間に弛んでいって近くの忍たまにかなり怪しまれた。
そして廊下の角を曲がると、またしても急に人気がなくなり、五年の制服を着た二人の少年だけがいた。一人は台に乗って高いところの飾り付けをし、もう一人は床に散らばっている様々な飾りを選んで渡していた。何故か、リンゴの飾りが続いている。
別にそのまま二人のところを通り過ぎても良かったのだが、先例があったため、とりあえず利吉は二人を見守ることにした。
選んでいる少年がタメ息をつく。
「あーあ。何で、くりすますって冬なんだろう。春とかだったら、ジュンコや大山兄弟たちと一緒に祝えるのになあ」
すると、台上の少年が呆れた口調で言う。
「マゴ……。お前、そんな年がら年中ソイツらといたいのか?」
「だって左門、みんな僕の可愛いペットだよ」
それを聞いて、台上の少年はあからさまに面白くなさそうな顔をするが「次」と言った。
「まだか?」
「ええと、待って」
と言って、床に散らばる飾りに目移りする同輩に台上の少年は苛立つ。
「遅い!」
「……そんな早く決められるわけないだろ。僕じゃなくったって、これは迷うよ」
床に散らばっているのは、リンゴ、南蛮の家、十の字に組み合わさっている二本の棒、白い翼の生えた人形、南蛮の寺、星など色や形も様々だ。目移りするのも無理はない。
しかし、それでも催促をする。
「遅い!次、リンゴ!!」
「左門、一体リンゴ幾つ目だ?」
「五月蝿い!こういう時は、ぐずぐずせずに決めるのが一番だ!」
それを聞き、渋々リンゴの飾りを床から拾い上げて台上の少年に渡そうとする、と、いきなり台上の少年が唇を落とした。それは見事に下の少年のものと重なり合う。
唇が離れると、下にいる少年は怒鳴った。
「何すんだよ、左門!!」
「したいと思ったから、した。それだけだ」
しれっとした口調で答える台上の少年。
「大体、そのいつでもどこでもはやめろよ!!昨日だって放課後の教室でさ、誰かに見つかりそうになっただろ!」
「見つかんなかったからいいだろ!」
「ってお前は!その後だって僕が立ち上がれなくなって、今日だって痛いんだ!」
利吉は既に踵を返して遠回りを決意していた。もう、二人の会話はギャーギャーとしか聞こえない。
(何故また……)
それは誰にもわからない。
そもそも、飾りを入れる籠があればわざわざ二人ですることもないのだ。
足早に歩いていると、忍たまが、
「伊賀崎先輩と神崎先輩って隠しているようでバレバレだよね」
「あれって、隠しているの?」
「少なくとも、先輩たちはそう思っていらっしゃるみたいだけど」
◆ ◆ ◆
ようやく利吉は職員室前まで来た。
(ものすごく、長かったような……)
利吉は戸を叩こうとしたが、異変に気付いて辺りを見回す。何故かここだけ飾り付けが全くされておらず、また一人も忍たまがいないのだ。
(まさか………)
利吉は戸に耳を当てた。
「ちょ…、大木先生何するんですか」
「半助、祭りの日にまで働くな。ゆっくり休め」
「困りますよ。まだ私には採点が残っています」
「そんなものは後に回せ。それよりも……」
利吉は足音を殺し、急いでその場から立ち去った。
(この学園はっ、何か私に恨みでもあるのか!?)
桁の知れない確率を嘆いても仕方ないが、嘆かずにはいられない利吉だった。
◆ ◆ ◆
ワイワイガヤガヤという効果音が使えそうな、忍たまの教室前の廊下。その学年は三年。
(やっと着いた……)
やたら道のりが遠かったような気がした。
は組の教室へ行く途中でも、道行く忍たまたちに「あ、利吉さんだ」や「こんにちは、利吉さん」と声を掛けられこちらも「やあ」などで返した。
そして、「三年は組」という表札の下げられている教室の前に利吉は立ち、その外側の飾り付けの見事さに呆れ半分で感心する。
(よくまあ、ここまで)
流石はこの祭り騒ぎの発端ともいうべきか。
利吉はそのまま中へ入らずに、教室内の様子を見た。案の定、みな中の飾り付けで忙しく誰も利吉の来訪に気付いていない。
「おーい、団蔵。そこの星とって」
誰かがそういうと、少年は箱の中から星を取り出して「いくよ」と言って投げ渡し、
「虎若ー。花火の準備は大丈夫か?」
そう言われると「この火薬で最後」という返事がきて、
「しんべヱ、南蛮菓子は?」
と訊かれると「後少しで、取りに行く」と言われ、
「伊助、そこの布切ってくれ」
そう頼まれて「はさみ無いから苦無でもいいよね」と言って懐から苦無を取り出し、器用に切っていく。
しかしどんなに利吉が目を凝らしても、そこに乱太郎の姿は見えなかった。
(乱太郎?)
廊下の窓から少しだけ身を乗りだし、想い人の姿を探す。
だがそうこうしている間に、何時の間にか利吉の周りに人だかりが形成されていた。利吉が少し身を引っ込めると、は組の面々が身を乗り出す。
そして、
「利吉さん、お久しぶりです!」
「いつから、いらしてましたか!」
「利吉さんもパーティしましょうよ!」
「乱太郎はいませんよ」
「利吉さん、何のお仕事でしたか!?」
「手伝ってください、利吉さん!」
「くりすますってご存知ですか!?」
「戦場でしたか!?それともお城!?」
「美味しいもの食べられましたか!?」
「難しかったですか!?」
およそ十人の大合唱。
活字に変換して分解すればこそわかるが、これを同時に言われた日にはさっぱりわからない。
「あ……いや……その……」
利吉はたじろぐが、それでも面々は怯むこと無く大合唱を繰り返す。もう、言葉というものは聞こえず、ただギャーギャーという音にしか聞こえない。
しばらくして、静かな足音ともに黒い忍び装束を着た男が利吉の背後に来た。
(え?)
利吉が人物に気付いて後ろを振り返った、その瞬間、
「ええ加減にせんか!お前らーーー!!」
黒い忍び装束の男――山田伝蔵の怒声と共に、あちこちへと飛び散る小さな稲妻。は組の生徒に幾つか刺さり、そして合唱の被害者である筈の利吉には、発信源に近かったがために半分以上も突き刺さってしまった。
(厄日か!?今日は!)
父の「全く」というタメ息交じりの声を聞きながら、利吉は突き刺さった稲妻を抜いて「お久しぶりです、父上」ととりあえず言った。は組の面々も壁や自分の頭などに突き刺さった稲妻を抜く。
「職員室にいらっしゃらなかったようなので、先にこちらへ参りました」
「ああ。大木先生が来て、しばらくの間職員室に入らんよう言われてな」
利吉は心の中で半助に合掌した。
「で、利吉。母さんから何か言われてきたのか?」
伝蔵にそう聞かれ、利吉はたじろいだ。
「い、いえ、特に……」
利吉は仕事を済ませた後、真っ直ぐここに来たのだ。今思えば、あの時そのまま実家の母に会い、父へ愚痴伝言をすれば良かったのだが。
(スミマセン。乱太郎のことで頭が一杯でした)
などと言うわけにもいかない。
内心で冷や汗をかく青年。
しかし、息子の先ほどの言動と表情に伝蔵は、
「……まさか、乱太郎に会うことしか考えていなかったとか………」
「みんな。乱太郎は?」
利吉は伝蔵の言葉を無聴して、は組の面々の方を向いた。伝蔵は呆れ果てて、タメ息をつく。
「乱太郎なら、備品庫に行ってますけど。後、もう少しで戻ってきますよ」
そう答えたのはきり丸。
「でも、今、備品庫はごった返しているから中々早くは無理だぞ」
庄左ヱ門はきり丸に言う。
(備品庫か……)
利吉が、そ……と踵を返そうとすると、いつの間にか前に回った金吾としんべヱに服を掴まれた。
「利吉さーん、一緒に飾り付けしましょうよー」
「せっかく、くりすますなんですからさあ」
子供の期待が詰まってキラキラとした視線。その二人のみならず、他のは組の面々も同じような視線を利吉に投げかける。
(つ、捕まった!)
利吉は振り返って、伝蔵に応援を頼んだが、
「利吉、手伝ってやれ」
と、あっさり父は息子を見捨ててそのままどこかへとスタスタ行ってしまった。
(先程のを根に持っていらっしゃるのですか!?)
青年の悲痛な心中の叫びは届かず、伝蔵の去っていった方向に目を向けたまま、利吉はそのまま引っ張られるような形で教室の中へと入っていった。
「いやー、実にいいタイミングで来ましたねえ、利吉さん」
誰が言ったのかわからないが、「全くだ」としか今の利吉には感じられなかった。
◆ ◆ ◆
利吉がは組の教室に来てから、しばしの時間がたった。
先程の嫌々さはどこへやら、今は真剣になって必死に飾り付けをしている。
「利吉さーん、コレ、お願いします」
「それ終わったら、机運ぶの手伝ってくださいね」
次々に、利吉へ注文するは組の面々。
利吉も利吉で、
「わかった」
などと、承諾の返事をする。
と、利吉から少し離れた場で、しんべヱときり丸が手で飾りを作りながら口も動かす。
「きり丸、いいこと思いついたね」
「へへっ。まあな」
きり丸としんべヱは利吉のほうを見た。そこには、は組の忍たまと長机を運ぶ利吉の姿がある。
そこへ団蔵が、椅子を使って届くか届かないかのあたりにある壁の飾り付けを見て、
「ここ、もう少しバランスを取ったほうが、乱太郎、嬉ぶだろうなあ」
と、自然に言った。
そう、コレである。
何気なく言ったかのようなその言葉は、当然利吉の耳にも入った。
利吉らが長机を予定通りに並べ終えると、彼は団蔵が目を向けていたほうへ視線を遣った。
成程。確かに、飾りのバランスが悪い。彼の目にはそう映った。
そして、直しに取り掛かる。
その様子を見た団蔵は、きり丸としんべヱの方へ顔だけ向かせてニィと笑う。きり丸としんべヱも、団蔵を見てニィと笑った。確信犯者同士の笑みである。返事を得られた団蔵は、他の級友の手伝いに行った。
そんな友人を見送り、きり丸としんべヱの二人は手を休めず口も休めない。
「利吉さんって切れ者だろ。けど、乱太郎のことになるとなあ」
「それだけしか考えられなくなっちゃうもんね」
いつの間にか二人の所に飾りの材料が無くなっていた。
「みんな、遅くなってごめ〜ん」
教室の入り口のところで、糊の桶と刷毛を持ってきた赤毛の少年が一人、そう言って中へ入っていった。
その瞬間、赤毛の少年は何者かによって抱き締められいた。
◆ ◆ ◆
裏山にての少し小高い丘にて、そこには青年と少年がいた。
青年は丘の上に腰を下ろし、その腕の中には赤毛の少年がいる。背を青年の腕に預けている赤毛の少年の顔は何故か赤く、それを見ている青年の顔は嬉しそうだ。
雲は相も変わらずどんよりと立ち込めており、日の光が入ってこないためかかなり寒い。吐く息は白い色を得、すぐに消えていく。
「全く、利吉さん酷いですよ」
赤毛の少年――乱太郎は口を尖らせる。
しかし、青年――利吉はその言い草に益々愛しさを募らせる。
「何がだい?乱太郎」
乱太郎のふわふわとした髪に顔を埋める。
「『何が』じゃありませんよ。入ったと途端にいきなり抱き締めて、そのままここに連れ去るなんて」
「いいじゃないか、別に。みんなだって、特に反対はしなかっただろ」
それを聞いて、乱太郎は益々赤くなってしまった。
(だからって、アレはないじゃないですか〜)
あの時、抱き締められた後、持ってきたものを剥がされて身体を抱え上げられ「乱太郎は借りていくよ」と利吉は言い、級友たちからは「ごゆっくりどうぞ〜」や「無茶させないで下さいよ〜」と言われ……もとい、からかわれた。
抱き上げられたまま学園内を通ってどれくらい恥ずかしい思いをしたのか。それが、今ひとつこの青年にはわかっていないようである。
「もう、利吉さんは……」
タメ息混じりで乱太郎は言うが、心の片隅で嬉しさを感じられずにはいられなかった。
公衆の面前で、この青年は自分のものだと示せるのだから。
乱太郎は体勢を変え、利吉の胸に顔を埋めてその広い背に手を回して抱きつく。大好きな青年の体温や匂い、鼓動を知覚できる限りで感じ取る。
利吉も利吉で、まだ幼さの残るその背を大きな腕でしっかりと抱き締める。
寒空の下、互いの体温を失わないように互いを暖めあうように。
「利吉さん……よくご無事で……」
その声と言葉だけでも生還した甲斐がある。仮に、その恋人の言葉が偽りで形成されたものだとしても、利吉は喜んで受け取るだろう。
「一ヶ月……、ずっと乱太郎のことを想っていた。怪我していないか、病にかかっていないか」
仕事が絶えないのは喜ばしいこと。だが、待たせている者がいると思うと心を痛めずにはいられない。自分の見えないところで傷を負ったり、悩みを抱えていないか。
言葉を交わすこともなく、二人はただ、相手が今ここで自分の傍にいるという実感を、かえってくる温もりから感じているだけである。だが、それでも充分だった。
互いの温もりが重なって鼓動が一つになった頃。どんよりとした厚い灰色の雲からは、温かな純白の羽毛――雪が降り始めた。
◆ ◆ ◆
辺りが真っ暗になって二人がは組の教室に戻ると、やはり面々に色々と囃し立てられたが、もう既に他の教室ではパーティが始まってしまっているため、早く開始しようと数人は囃し立てている級友を静めさせる。
級友が「ほら、早く」と、二人を一箇所に固めた長机に席をつかせる。
利吉と乱太郎は、机の上にある料理を見て驚いた。
置かれた料理の品々は、野菜を生でちぎっただけのものや、今の季節では殆ど手に入らない果物の盛り合わせ、鶏の丸焼き、平べったくて煎餅のようだが甘い匂いのするビスコイト、そして一番驚かされたのは、長机の中心に置かれている大きくて平たい円筒状のカステーラに、ちょうど外で降っている雪を被せたような南蛮菓子である。
乱太郎が級友たちを見渡すと、皆、ニコニコ笑っていた。
庄左ヱ門が水の入った湯呑を取った。
「では、学級委員である、わたくし、黒木庄左ヱ門が乾杯の指揮を取らせて頂きます。皆様、お手持ちの湯呑をおとりください」
庄左ヱ門がそう言うと、は組の面々は各々に用意されている湯呑を取った。
乱太郎も自分の湯呑を取ったが、その手にもう一つの手が重なった。
(えっ?)
その手の先へ視線を向けると、やさしく笑う利吉がいた。当然、利吉にも湯呑は用意されている。
乱太郎は、嬉し恥ずかしで顔を赤らめて俯いてしまった。
そんな恋人の様子に利吉はそっと囁く。
「顔、ちゃんと上げてくれないか?」
その言葉に、乱太郎は恐る恐る顔を上げる。皆、指揮役の庄左ヱ門のほうを見ているためか、乱太郎の手に利吉のものが重なっていることや、それで赤くなっている乱太郎の顔を、誰も見ていない。
「では、南蛮の風習にあやかりまして!」
庄左ヱ門は湯呑を高く掲げた。他の面々もそれに従い、十個余りの湯呑が掲げられた。
「めりー!くりすます!!」
庄左ヱ門は大きな声で先陣を切り、
『めりー!くりすます!!』
他の面々も大きな声で言った。
外から見た学園は、どこの教室でも賑やかに騒がしく時間を過ごす。
六年のある教室では金髪の少年と黒髪の少年が互いに酒を盛り合い、五年のある教室では何から食べようか迷っている少年に別の少年が適当にその迷っている少年の皿に盛り付けをし、教師陣及び事務員陣に食堂員陣が集まった場では、ドジをした青年が別の青年をその後始末手伝わせてしまったり、青年の教師が壮年の元教師によって無理やり酒を呑まされたり。
寒くて真っ暗な外では、温かい真っ白な雪が降り続く。たまには、こんな冬の日があってもいい。
―fin―
Raiさんからいただきましたぁ♪♪
“欲しい”という私の我侭にこんな素適な文をありがとうございました。
利乱のみならず多数のラブラブな人たちの登場が楽しかったです。
乱太郎のことしか考えてない利吉さんが最高。
そしてそれをは組の面々に利用されているのが笑える。
また何か下さい(おい)