意味深
突然立ち止まった乱太郎は、ある一点を数秒見つめた後、駆け出した。
「乱太郎?」
傍にいたは組の面々は不思議そうに乱太郎の背中に向かって名を呼んだ。
乱太郎は、皆の呼び声に立ち止まることなく駆けて行く。
「なぁ、あれって。」
「ん〜?あっ。」
乱太郎が向かうその先には一人の人がいた。
「なになに?」
「あ〜、五年の雷蔵先輩だぁ。」
「え〜、違うよ。」
「なんで?」
「だって、乱太郎が駆けて行ったんだぞ。」
「早く行かないと行っちゃうもんね。」
「しかし、乱太郎も毎回よくわかるよな。」
「なんか見分けるコツとかあんのかね。」
そんな会話が交わされているなんて知らない乱太郎は、今自分の目の前にいる人の背中に向かって名を呼んだ。
「鉢屋先輩。」
名を呼ばれたその人は足を止め、ゆっくりと振り返った。
「また、お前か。乱太郎。」
「名前覚えて下さったんですね。嬉しいです。」
「毎回毎回、俺の変装を見破るな。自信なくすだろうが。」
「鉢屋先輩の変装は完璧ですよ。」
乱太郎はその言葉を真剣に本心から言っているので鉢屋は更にわけがわからなくなる。
「なんで乱太郎はわかるんだ?」
「えっと、えっと」
乱太郎は体を左右に揺らしながら言葉を探していた。
「もう」
もういい、と鉢屋が乱太郎の体の揺れを止めようとした瞬間に乱太郎の体の揺れが止まった。
「えっと、鉢屋先輩は鉢屋先輩だからですよ。」
自信満々に笑顔でそう言うものだから鉢屋は思わず吹き出した。
「ふっ、なんだそれ。」
「実は私もわからないんですけど、鉢屋先輩だぁって感じるんです。」
「ふ〜ん、まぁいいけどこれからはわかっても声かけないでくれる?」
「迷惑でしたか?」
「迷惑だ。」
はっきりとそう言われ乱太郎は頭に大きな石が落ちてきたような衝撃を受けた。
「すいませんでした。」
泣き出してしまいそうな乱太郎に鉢屋は雷蔵の顔でにっこりと笑った。
「いいさ。これから気をつけてくれればね。」
「・・・はい。」
それ以来乱太郎は、鉢屋だとわかっていても声をかけることはしなくなった。
授業が終わって机に伏せっている乱太郎の肩に庄左エ門が軽く手を乗せた。
「乱太郎、なんか元気ないね。」
「ん、そうでもないよ。」
「不完全燃焼なんだよ。」
隣に座っていたきり丸が立ち上がりながらそう言った。
「不完全燃焼?」
「わかってても声かけられないのは辛いよね。」
しんべヱがきり丸の後から顔を出す。
乱太郎はあれ以来鉢屋を見つけた瞬間は嬉しそうな顔をするのだがすぐに寂しそうな顔になる。
『あ〜、あれ鉢屋先輩なんだ』
乱太郎のその表情で周りの者がそう思うのだ。
「でも正体がバレたら変装の意味がないもんな。」
団蔵が乱太郎の背中に抱きつくように圧し掛かった。
「しょうがないよね。」
乱太郎の正面にいた兵太夫が乱太郎の頭を撫でる。
「うん。」
乱太郎は軽く頷いた。
その日から乱太郎は鉢屋の姿を視界に入れないように努力し始めた。
ここ最近、鉢屋が変だ。
「あっ、鉢屋先輩。」
――― っがん
「・・・そっちは壁ですよ。」
それは学級委員会での出来事だった。
「それを早く言え庄左エ門。」
「鉢屋先輩、最近変ですね。」
「いたって普通だと思うが。」
本人はそう言うが傍から見れば変なのだ。
「・・・まぁいいですけどね。」
庄左エ門は、乱太郎の寂しそうな顔を思い出し無性に目の前にいる人に腹を立てていた。
なのでそのまま庄左エ門は鉢屋を見ることなくその場を後にした。
「きり丸、私先に行ってるね。」
放課後の図書室で乱太郎は当番のきり丸に声をかけた。
きり丸のその奥では五年の不破雷蔵が本を並べている。
いつもなら乱太郎はきり丸が終わるまで待っていることが多い。
だが雷蔵が一緒の当番の時は必ず先に行くのだ。
「ん、これが終わったら俺も行くからさ。」
「わかった。」
――― ッガラ
入って来たのは見知らぬ忍たまで乱太郎はその人の横をスッと通り過ぎた。
ごく当たり前のことなのに乱太郎の表情が少しばかり曇る。
それをきり丸と雷蔵が見逃すはずもない。
二人して入って来た忍たまを睨みつけた。
「な、なんだよ。二人して怖い顔して。」
その忍たまは瞬時に雷蔵の顔になった。
「最近乱太郎君が元気ないんだぞ。」
「ふ〜ん。」
「三郎、本当に迷惑だったのか?」
「当たり前だろ。」
「鉢屋先輩。」
二人の会話に割り込むようにきり丸が口を開いた。
「なんだ。」
「どうして乱太郎がいるってわかってて此処に来るんですか?」
「俺が雷蔵を迎えに来るのはお前らが入学する前からだ。」
鉢屋にしてみれば此処にいる乱太郎が悪いということだろうか。
「最近来るのがいつもより早いように思うけど。」
本を整理する手を休めず雷蔵は鉢屋に言葉を投げる。
「・・・気のせいだろ。」
鉢屋はそう言って机に肘を立てながら手に顎を乗せ乱太郎が出て行った先を見つめていた。
そんなある日乱太郎は、木陰で眠っている鉢屋を見つけた。
『眠ってる、よね。』
乱太郎は、それなりに気配を消して鉢屋に近づく。
姿は雷蔵であったがそれは紛れもなく鉢屋で乱太郎はその横にちょこんと座った。
「どうしてわかっちゃうんだろ。」
乱太郎は小さく呟いて鉢屋の寝顔を見つめた。
「わからなければ仲良くしてくれたのかな?」
乱太郎は自分の膝に顔を埋め、少し泣きそうになってしまった。
どれくらいの時間が流れただろう。
短い時間であったことは確かだ。
『行かなきゃ、鉢屋先輩起きちゃう。』
乱太郎が立ち上がろうとした時だ。
「え?」
乱太郎は鉢屋に腕を掴まれていた。
「・・・あのごめんなさい。起こしてしまいましたね、雷蔵先輩。」
乱太郎は咄嗟に雷蔵の名を口にした。これできっと怒らせてしまうことはない。
そう思っていたのに鉢屋は眉間に皺を寄せた。
「違う。違うだろ、乱太郎。」
鉢屋は乱太郎の腕を握っている手に更に力を込めた。
「えっ、でも・・・。」
「いいよ、もう。乱太郎は俺がわかるんだろ。」
鉢屋の言葉に乱太郎は小さく頷いた。
鉢屋は乱太郎が鉢屋を避けるようになってから何度も試していたのだ。
乱太郎の知らない人やはたまた知っている人に変装して何度も乱太郎に近づいた。
その度に乱太郎は鉢屋と視線を合わさぬようにしながらその場をうまく逃げていた。
「だけど、迷惑・・・なんですよね。」
「あぁ。」
鉢屋の言葉にビクッと乱太郎の体が揺れる。
「だけど、もういい。」
鉢屋は乱太郎の腕から手を離し、そのまま乱太郎を自分に抱き寄せた。
自分で突き放しておきながら鉢屋は、ずっと乱太郎を待っていたのだ。
「乱太郎に視線をそらされる方が堪える。」
あんなに迷惑だと思っていたのに、いざ声をかけられなくなると寂しい気持ちが現れ始めたのだ。
そんな思いは最初否定していたが、ここ最近否定出来なくなっていた。
「だが、時と場合を考えて俺に声をかけろ。」
「はい。」
嬉しそうに乱太郎が微笑むから鉢屋もつられて笑顔になった。
「あそこで乱太郎が近寄って来なかったらどうするつもりだったんだ?」
五年の久々知兵助に声をかけられた鉢屋は、ゆっくりと振り返った。
「覗き見とは悪趣味だな。」
「お前気がついてただろ。」
「あぁ。」
気がついてたけど、それよりも乱太郎との会話の方が大事だったのだ。
「乱太郎すごいよな。俺なんて未だにお前の変装わからない方が多いぞ。」
久々知の言葉に雷蔵も頷く。
「三郎は、意地になってただけだよね。」
「なるほど、それが『迷惑』という言葉になって出たってことか。」
「雷蔵も兵助も、いい加減にしろよ。」
雷蔵と久々知は顔を合わせて、笑った。
「しないね。」
「どんだけ三郎のせいで乱太郎が悲しい思いをしたと思ってるんだ。」
「そうでなくとも私たちが一年は組の面々にも散々言われたんだぞ。」
鉢屋自身に言いに来なかったのは誰が鉢屋がわからなかったからだ。
自分(鉢屋)だと分かった時点で庄左エ門やきり丸の視線がかなり鋭いものがあったなと今になれば思う。
「鉢屋先輩。」
責められている鉢屋に遠くから声をかけたのは、乱太郎だった。
遠慮がちに歩み寄って来た乱太郎は、ふんわりと笑った。
「私にとってきっと鉢屋先輩は『特別』なんだと思います。」
言いたいことだけ言って乱太郎は、向こうで待ってるきり丸としんべヱの元へと戻って行った。
「なんだぁ?」
突然のことで鉢屋は呆けている。
「意味深な言葉だな、三郎。」
ニヤニヤと笑っている久々知に鉢屋は、大きな溜息を吐いた。
「あの子は、思ったことを口にしただけだろ。」
「多分そうだろうね。」
雷蔵が面白そうに笑っている。
だけど『特別』という言葉が嬉しいのは事実で鉢屋は口を手で覆いながら顔を緩ませていた。
終了
平成19年5月14日
壱さんからのリクエストでした。
鉢屋さんは途惑っていただけなんですよ。
ほら、やっぱり一年に変装見抜かれるってちょっとショックでしょ。
それが気になっていた乱太郎だったもんだから余計ですよ。
この一件があってから鉢屋はなにかしら一年は組の目の敵(かたき)にされるのです:笑
壱さんに楽しんでいただければ嬉しいです。
アンケートに答えて下さりありがとうございました。