ぽやぽや
「乱太郎、ちょっといい?」
「はい?」
わけもわからぬまま乱太郎は六年ろ組の七松小平太の小脇に軽々と抱えられた。
「えっ、あの小平太さん?」
そして、乱太郎はあれよあれよという間に上級生に囲まれていた。
何ごとですか、と乱太郎は今の状況に困惑してた。
「早かったな、小平太。」
「おうよ。」
小平太をジロリと睨みながら声をかけたのは六年い組の潮江文次郎だ。
しかし、文次郎は睨んだわけではない。元々目つきが悪いだけなのだ。
「乱太郎ってば軽すぎ。ちゃんと食べてんのか?」
「は、はい。」
乱太郎は、まだ小平太の小脇に抱えられている。
文次郎は、緋色が揺れる乱太郎の頭を大きな手で撫でた。
「文次郎さん?」
「お前は少々痩せ過ぎだな。」
「ふぇ?」
「乱太郎は、よく動くから食べても身にならないのだろう。」
文次郎の隣にいた六年い組の立花仙蔵が乱太郎を小平太から離してそのまま地面へと降ろした。
仙蔵の言葉に六年ろ組の中在家長次が無言で頷いている。
「もう大体準備は出来ているからな。」
まだ困惑してる乱太郎を六年は組の食満留三郎が抱き上げる。
「乱太郎はここに座ってろ。」
そして留三郎は、乱太郎は長次の膝の上に降ろした。
「えっ、あの、留三郎さん?」
「長次なら伊作も怒らんだろ。」
「はい?」
乱太郎は意味がわからなくて、なんで伊作が怒るのか、と考えながら長次をチラリと見た。
乱太郎の視線を受け止め長次は、乱太郎の柔らかい頬を人差し指で突つき乱太郎を抱き締めた。
どうやら風が強いので風除けのつもりらしい。
「ありがとうございます。」
「ん。」
長次の行動を理解している乱太郎は素直にお礼を告げ、そのまま長次に抱き締められていた。
「いいな、長次。」
それを羨ましそうに横目で見ながら小平太は、色々と運んでいた。
「お前はいつも散々抱きついているだろ。」
「え〜だって、乱太郎はあんな細っこいのに抱き心地いいんだもんよ。」
「そんなことは私も知っている。」
「そんなこと言うってことは、仙蔵も抱きついてるんだろ。」
「私はお前と違って、勢いよく抱きついたりはしていない。」
「結局は、同じじゃねぇか。」
ボソッと呟いて文次郎が二人の横を通り過ぎる。
忙しく動く上級生を視線で追いながら乱太郎は、今の状況をいまだ把握できないでいた。
ポカポカと温かくて、長次の体温が心地良くて乱太郎はしだいに瞼を下ろし始めていた。
乱太郎は、ほんのわずかな時間だが眠ってしまっていた。
『ん、ここどこぉ?』
乱太郎は、近くから聞こえる声に反応して意識を浮上させた。
そして、ゆっくりと瞼を上げて驚いた。
「「あっ、起きた。」」
目の前には、同じ顔の二人が視界いっぱいに広がった。
「三郎が乱太郎君の頬を触るからだよ。」
「雷蔵だって髪梳いてたじゃないか。」
五年ろ組の鉢屋三郎と不破雷蔵は笑みを浮かべながら穏やかに言い合っていた。
そして、そんな二人を見つめながらも乱太郎の思考はまだ少しはっきりしていない。
「まぁまぁ、二人とも。」
乱太郎の頭上から聞こえるのは穏やかで優しい声だった。
「伊作さん、だぁ。」
乱太郎は、六年は組の善法寺伊作に向かって微笑んだ。
『可愛い』
その場にいた全員がそう思ったのは確かだ。
「おはよう、乱太郎。」
「おはようございます。」
どうやら乱太郎が眠った後に伊作がその場に来たらしく長次から乱太郎を受け取ったらしい。
「乱太郎、あ〜ん。」
その声に振り向くと、五年い組の久々知兵助が乱太郎になにかを差し出していた。
反射的に乱太郎が口を開けると甘さが口の中に広がった。
「美味いだろ。」
「はい!」
乱太郎はその美味しさに驚いた表情を見せた後、それはもう極上の笑みを魅せた。
「すごく美味しいです。」
目の前にいた五年生たちがその笑顔に一瞬固まったが、すぐさま笑った。
「そっか、美味いか。」
「ほら、乱太郎君。これもどうぞ。」
雷蔵が差し出すそれを乱太郎は『あ〜ん』『ぱくっ』といった感じで口に含んだ。
乱太郎は両手を口に添えて、パァッと眸を輝かせた。
「これもすごく美味しいです。」
「これも美味いぞ。」
五年ろ組の竹谷八左ヱ門がまた違う物を持ってきた。
「あっ、乱太郎口の端についてる。」
そう言って鉢屋は乱太郎の口の端についていた物を舐めとった。
その瞬間だ。
ものすごい冷気が乱太郎の頭上から漂ってきた。
「ありがとうございます、鉢屋先輩。」
そんなことに気がつかない乱太郎は、はにかむように微笑んで鉢屋にお礼を告げた。
「さてと、じゃ僕たちは向こうに行くね。」
五年生たちは乱太郎を抱きかかえている伊作の顔を直視出来ないでいた。
「後でな、乱太郎。」
しかしただ一人、鉢屋だけは乱太郎の頭を撫でて伊作に向かって笑った。
「流石、鉢屋というべきか、な。」
それを遠くから見ていた六年生たちの顔は笑っていたが漂う雰囲気はただごとではなかった。
その近くの木に止まっていた鳥たちが一斉に飛び立ったくらいだ。
「伊作ってば心狭いねぇ。」
小平太は立ち上がり、乱太郎の元へと向かった。
そうなると次々と立ち上がり、結局六年生たちは乱太郎と伊作を囲むこととなった。
「次は俺な。」
小平太が乱太郎を抱き上げる前に留三郎が乱太郎を抱き上げて自分の膝に座らせた。
伊作や他の六年の視線が痛いがそんなことは気にすることでもない。
「気持ち良さそうに眠っていたな、乱太郎。」
「へへぇ、すごく心地良かったから。」
「おら、これ食え。」
文次郎が指で掴んで乱太郎に甘い物を差し出すと乱太郎は文次郎の指ごと口に入れた。
その場にいる全員が固まった。
しかし、やはりなにも考えていない乱太郎は美味しそうに甘い物をほうばるのであった。
「美味しいです。」
「そ、そうか。」
乱太郎の幸せそうな笑顔に、我を取り戻した小平太と仙蔵は我先にと乱太郎に甘い物を差し出す。
勿論、指でだ。
それを順番に口に入れては味わう乱太郎の表情はその場にいた全員を幸せな気持ちにさせていた。
「茶だ。」
乱太郎は長次に差し出された湯飲みを両手で受け取り、フーフーとお茶に息を吹きかける。
『可愛い』
乱太郎のその仕草は、その場にいる全員の眸に可愛らしく映っていた。
お茶を飲みながら乱太郎は視界に甘い物をとらえた。
湯飲みを置いて乱太郎はそれを指で掴んで伊作に差し出した。
「伊作さん、これすごく美味しいですよ。」
当然、伊作は差し出されたそれを迷うことなく口に含んだ。
勿論、乱太郎の指を味わうことも忘れない。
「どうですか?」
乱太郎は身を乗り出して伊作に問いかける。
「あぁ、美味い。」
「ですよねぇ。」
「乱太郎、乱太郎、俺も。」
小平太が大きな口を開けて乱太郎の前に来た。
「はい、どうぞ。」
あ〜ん、と言いながら乱太郎は小平太にも甘い物を差し出す。
そうなると六年全員が口を開けるのは当然といえば当然だろう。
その輪に五年生たちも加わり、幸せな雰囲気がその場を包み込んでいた。
甘い物をたくさん食べて幸せな乱太郎だったが、結局それがなんの集りなのかわからないままなのであった。
「なんで、あんなことをしたんだ?」
伊作は少々怒り気味に皆に聞いた。
「だってさ、なぁ。」:小
「あぁ、伊作はいいよな。」:文
「私たちにはそうそう会う機会がないんだよ。」:仙
「長次は結構会ってるだろ。」:伊
「あの子は、よく図書室に顔を出すもんな。」:留
「あぁ。」:長
「でもさ、伊作ばっかり乱太郎を独り占めして狡いだろ。」:小
「お前たちの言い分はわかるとして、なんで五年までいたんだ。」:伊
伊作は片手で頭をかきながら深い溜息を吐いた。
「鉢屋がどうしてもって言うからな。」:文
「不破もだな。」:長
「その代わり四年以下には漏れないようにしたのだが。」:仙
「あれ以上増えたら駄目だろ。」:留
「だな。あれ以上増えられたら乱太郎を可愛がられないもんな。」:小
「お前ら・・・。」:伊
仙蔵と文次郎が同時に伊作の方に手を置いた。
「ま、いいじゃねぇか。」:文
「そうそう、乱太郎も喜んでたし。」:仙
「そりゃ、まぁな。」:伊
「可愛かったよな、乱太郎。」:小
全員が乱太郎のあの嬉しそうな穏やかな笑顔を思い出し、にへらぁっと笑った。
そして、ちょうどその頃五年生たちも乱太郎を思い出し顔を緩めていた。
終了
平成19年4月21日
壱さんからのリクエストでした。
えっと、なんだかまとまりのない文になってしまって申し訳ない:汗
書いているぶんには楽しかったのですが。
何気に伊作VS鉢屋っぽい感じです。
ただ五・六年生たちは乱太郎にかまいたかっただけなんですよ:笑
そして、乱太郎にかまってほしかったんです。
壱さんに楽しんでいただければ嬉しいです。
アンケートに答えて下さりありがとうございました。