茶飲み
乱太郎は、陽だまりの中で何も考えないでいるのが結構好きだったりする。
「乱太郎。」
だけどそんな時は必ずと言っていいほど声をかけられる。
「お団子があるんだが一緒に茶でもどうだ。」
そして、いつもお茶に誘われるのである。
「はぁい、厚着先生。」
今日、声をかけてきたのは一年い組実技担当の厚着太逸だ。
乱太郎は、厚着に向かってにっこりと笑顔を見せ素直に厚着に歩み寄る。
『本当にこの子は素直で可愛いよな』
厚着がそう感じてしまうのも仕方ないだろう。
担任なのだから一年い組の忍たまたちも可愛い生徒だと思っている。
だが、いかんせんあの一年い組教科担当の安藤夏之丞に似てきているように思えてならないのである。
さぁ、行こうと厚着が手を差し出せば乱太郎は嬉しそうにその手に自分の手を重ねる。
「あ〜!」
その声に反応して二人が振り向けば事務員の小松田秀作が入門票を持った手を震わせながら立っていた。
「小松田さん?」
乱太郎が首を傾げて小松田の名を呼んだ瞬間、小松田は目に涙を浮かべた。
「厚着先生狡いですよぉ。今日は僕が誘うつもりだったのにぃ。」
「順番など決まってないだろうが。」
「昨日は、木下先生に先越されたんですよぉ(泣)」
五年い組の実技担当である木下鉄丸はあの怖い顔で小松田を威嚇して追い払ったのである。
「乱太郎でなくてもいいだろう。他をあたれ。」
「やです。乱太郎君がいいんです。」
乱太郎は、一人首を傾げていた。
乱太郎はよく皆にお茶に誘われる。
別に会話が進むわけでもなく、只、日当たりの良い場所でお茶を飲んでお団子やお饅頭を食べて過ごしているだけなのだ。
きり丸やしんべヱと一緒にいる時は誘われない。いつも乱太郎が一人でいる時だけ誘われるのだ。
乱太郎は一人で寂しそうに見えるのかな、と見当違いなことを思っている。
そして、左程深く考えない乱太郎はお茶に誘われることをただ素直にものすごく嬉しく感じていた。
色んな学年の先生たちと話が出来るのは貴重だし、学園外部の人たちとの話も楽しい。
二人の会話を聞いていた乱太郎は握っていた厚着の手を軽く引いた。
「どうした、乱太郎。」
「小松田さんも一緒では駄目ですか?」
乱太郎の言葉に厚着は口ごもり、小松田の表情は明るいものとなった。
「皆でお茶する方がきっと楽しいですよ。」
乱太郎に穏やかな笑顔でそんなことを言われて断れるはずもない。
結局は、小松田は乱太郎の空いている反対側の手を握って三人は厚着の部屋へと移動した。
縁側には日があたり気持ちよさそうだ。
乱太郎を真ん中に三人並んでお団子を食べながらお茶を飲んだ。
「美味しいですね。」
「あぁ。」
「そうだねぇ。」
穏やかな気候に和やかな雰囲気そしてほどよい満腹感が乱太郎を支配し始めていた。
両手で包み込むように湯飲みを持ったまま船をこぎ始めた乱太郎の様子は傍から見ればなんとも可愛らしいものだ。
時折、ハッとして照れくさそうに笑う仕草がなんともいえない。
自然と厚着と小松田の表情も緩む。
「小松田君。」
そこに地を這うような声が響き、その声に小松田がピクリと肩を動かした。
振り向かずともわかるその人に小松田はあえてニヘラァと笑いながら振り向いた。
「あれぇ、吉野先生どうしたんですか?」
道具管理主任の吉野作造は拳を作った手をワナワナと震わせている。
「『どうしたんですか?』じゃありません。なに私を差し置いて乱太郎君とお茶をしてるんですか!」
怒鳴るだけ怒鳴って吉野は小松田と乱太郎の間に強引に座った。
「吉野先生は休憩ですか?」
「えぇ、小松田君の仕出かした後始末のね。」
厚着の言葉を聞いて、ジロリと吉野が小松田を睨むと小松田はハハッと苦笑した。
「でも、吉野先生はそんな小松田さんが大好きなんですよね。」
吉野は乱太郎に屈託のない笑顔でそう言われ、照れを隠すようにお茶を啜った。
「私は小松田君よりも乱太郎君の方が好きですよ。」
そして、にっこりと乱太郎に微笑んだのだ。
「ありがとうございます。私も吉野先生が好きですよ。」
「僕は、僕は乱太郎君?」
「勿論、小松田さんも厚着先生も好きです。」
乱太郎の言葉でその場の雰囲気がよりいっそう和やかなものになっていた。
しかし、その和やかな雰囲気を壊す者が現れた。
「乱太郎、こんなとこにおったのか。」
乱太郎は軽々と抱き上げられ、乱太郎の目の前には豪快に笑う元忍術学園の教師の大木雅之助がいた。
「さて、行くか。」
大木はその場にいた皆に軽く会釈をして、そのまま乱太郎を連れ去った。
「さてと、私も休憩を終りとしましょうかね。行きますよ、小松田君。」
「はぁい。厚着先生、ご馳走様でした。」
「あぁ。」
乱太郎といると誰かしらに邪魔されることに慣れている面々は慌てることも追いかけることもしない。
「今度は二人でゆっくりとお茶を飲みたいものだな。」
皆がいなくなって厚着はポツリと呟いた。
乱太郎は大木にしっかりと落ちないように抱きついていた。
「大木先生。」
「なんだ。」
「どこに行くんですか?」
「さぁな。」
事実、目的地などないのだ。
先程、大木は一年は組実技担当の山田伝蔵と会っていた。
その時に、伝蔵の息子である山田利吉が訪ねて来たのである。
利吉のソワソワした態度から大木は利吉がまだ乱太郎に会っていないのだと察知した。
「久々に会ったのなら、積もる話もあるだろう。俺はこの辺で失礼します。」
「すまんな大木先生。」
「えっ・・あの、」
「どうした利吉。」
父である伝蔵に睨まれて利吉は何も言えなかった。
本当なら報告だけして乱太郎を探してゆっくりとお茶でも飲みながら話をしたかったのだ。
大木は別れ際、利吉に向かってそれはもう勝ち誇ったように口の端を上げた。
それを見た利吉は完全に大木の言葉がワザとだと確信した。
「父上。」
「なんだ。」
「私はこれで失礼」
「乱太郎に会う気だろう。」
利吉の言葉を遮った伝蔵の言葉に利吉は否定することなく大きく頷いた。
そんな利吉に伝蔵は呆れ顔を見せる。
「今日は我慢しろ。」
「嫌です。父上はいいですよね。毎日乱太郎と顔を合わせられるんですから。」
そこからはもう利吉の愚痴の始まりだった。
そうなってしまえば伝蔵は逃げたくても逃げられない。
「聞いてますか、父上!大体父上は乱太郎にかまい過ぎなんです。私だって頭撫でたりギュウって抱き締めたり、もっと色んなことがしたいんです!」
父上は狡いです、とばかりに利吉は捲くし立てる。
感情を剥き出しにする息子を眺めながら伝蔵は、少しばかり嬉しかったりする。
普段から冷静沈着な息子が一人の人に執着して一喜一憂しているのだ親としてそれは喜ばしいことだ。
だが、問題はその一人の人というのが教え子である乱太郎ということなのだ。
「何を廊下で騒いでいるんですか?」
その親子の会話に入って来たのは意外と場の空気を読まない一年は組教科担当の土井半助だった。
「土井先生も狡いですよね。」
「はい?」
「きり丸がいるからって自分の家に乱太郎を泊まらせたり、学園長のお使いといって乱太郎と町に出かけたり。」
「それは、しょう」
「しょうがない、なんて言わせませんよ。内心は嬉しいんでしょ。」
「それは、まぁ嬉しいのは確かだな。」
爽やかに利吉の言葉を受け止める土井の表情は、何を思い出しているのかかなり嬉しそうだ。
「頭を撫でた時なんかのあの子の表情はかなり可愛いぞ。あっでも寝顔も可愛いな。」
「・・・寝顔なんていつ見たんですか!」
「利吉、お前『確かに可愛い』と思っただろう。」
「なっ、そんなこと。」
利吉の動揺に伝蔵は深い溜息を吐いた。
「土井先生。」
「はい。」
「夜間の見回りを強化しないといけないみたいですな。」
「えぇ、そうですね。」
利吉は二人の会話を聞きながらも闘志を燃やしていた。
「父上、土井先生。」
「なんだ。」「なんだい。」
「私は負けませんからね!」
ちなみに乱太郎はけっこう色んな所でお昼寝をしたりしているので、色んな人に寝顔を見られていたりする。
乱太郎は大木に抱きついたまま動けないでいた。
「いい加減乱太郎を離したどうです、大木先生。」
「嫌だね。それより今日はお前さんと勝負する気はないんだが、野村先生。」
いつまでも続きそうな二人の争いを止めたのは乱太郎だった。
「あのぉ、大木先生、野村先生。」
「「なんだ。」」
二人同時に視線を向けられ乱太郎は一瞬怯んだが意を決した。
「もう時間が時間ですし、食堂に行きませんか?」
空は紅く染まり烏が夕暮れを告げていた。
「もう、そんな時間か。」
「おっし、行くか。」
「はい!」
乱太郎が嬉しそうに返事をして笑顔を見せれば二人も乱太郎に笑顔を見せた。
「「乱太郎。」」
食堂手前で乱太郎の名を呼んだのはきり丸としんべヱだった。
大木は仕方なく乱太郎を地面に降ろした。
「大木先生、野村先生。」
乱太郎は二人に振り返ってそれはもう可愛らしくにっこりと笑った。
「今度はゆっくりとお茶でもしましょうね。」
そう言って乱太郎はきり丸としんべヱの元へと走っていった。
「誘われてしまったな。」
「あぁ、今度は争いは止めだな。」
そう言うと二人は顔を合わせることなく、そのまま食堂に入り離れた場所に座った。
夕飯を済ませ乱太郎たちが部屋に戻ろうとした時、声をかけられた。
「乱太郎。」
「土井先生。」
土井は乱太郎の両肩に手を軽く乗せた。
乱太郎は、土井の真剣な顔に何ごとかとゴクリと唾を飲んだ。
「乱太郎。」
「はい。」
「夜は決して一人になるなよ。」
「?」
土井の言いたいことが理解出来ない乱太郎の頭の中は疑問符でいっぱいだ。
「大丈夫っすよ。土井先生。」
「そうですよぉ、僕たちもいるし。」
「・・・そうだな。でも、まぁ念には念をだ。」
「なに、そんなに私って頼りないの?」
乱太郎は頬を膨らませて三人を睨んだ。
「いや、頼りないとかそういうわけではなくてだな。」
「じゃ、どういうわけなんですか?」
乱太郎に詰め寄られる三人は心の中で同じことを叫んでいた。
『『『自分に向けられている好意に鈍いだけなんだよ』』』
終了
平成19年4月11日
たまひょさんからのリクエストでした。
乱ちゃんには茶飲み仲間がたくさんいます:笑
それは学園内外問わずです。
大人×乱ちゃんというようりもなんだか先生×乱ちゃんっぽくなってしまいましたね:苦笑
たまひょさんに楽しんでいただければ幸いです。
アンケートに答えて下さりありがとございました。