ごっこ遊び
六年は組の猪名寺乱太郎は人の気配に敏い。
それは生まれ持ったものではなく習練の賜物だ。
それに関しては同じ六年は組たちが関係してくる。
一年の頃からの遊びの延長が習練となっていたのだ。
「久々にアレやらね?」
「アレってアレ?」
「そうそうアレアレ」
「いいねぇ。じゃ外の広い場所に行こうか」
「だな」
「最初誰がやる?」
「やっぱ乱太郎じゃね?」
「えぇ私から〜久しぶりだからなぁ」
「大丈夫でしょう。だって乱太郎感覚更に鋭くなってるし」
「そうだと嬉しいな」
11人で仲良く移動する姿は微笑ましい。
こんな風に11人が揃うことは珍しいのだ。
上級生になればなるほど個々の行動が増えた。
そして上級生になればなるほど遊びのレベルが上昇していった。
「じゃ乱太郎目隠しするよ」
「うん。近くの人から当てていけばいい?」
「そうだなぁ」
「あっ1人当てるごとに移動するからな」
「了解。皆ちゃんと気配消してよぉ」
これは言うなれば高度な『だるまさんが転んだ』だろうか。
目隠しをするので『目隠し鬼さん』の要素も入るのか。
まず鬼である乱太郎が目隠しをして背を向ける。
残りの10人がある決められた一定の距離を保って散らばる。
その際気配は消しておかなければならない。
乱太郎が『止まれ』と叫んだ瞬間他は動きを止める。
乱太郎は自分に近い者から誰かを当てる。
当てられた者は脱落。
脱落者以外はまた一定の距離を保って散らばる。
その際同じ場所に居てはならない。
最終的に乱太郎が全員当てれば乱太郎の勝ち。
もしくは乱太郎に当てられず乱太郎の背中にタッチできた者が勝ちとなる。
一年の頃は本当に普通の遊びだったのだ。
だがそれに飽きてきて進化してこうなったのだ。
「じゃ始めるよ」
「いいよぉ」
「いいぜ」
各自返事をして乱太郎が背中を向けた瞬間に10人が一斉に散った。
風がそよそよと吹き辺りの木々の葉がザワザワと揺れる。
そんな静かな空間に乱太郎の声が響いた。
「止まれ!!」
乱太郎は神経を研ぎ澄ます。
自分の領域をゆっくりゆっくりと広げていくイメージだ。
それにこの遊びは別に広範囲に意識を向けなくてもいい。
まずは近くの人から当てていけばいいのだ。
気配は人によってまるで違う。それは気配を消していても同じことだ。
乱太郎は目が悪いこともあり特に目に頼らないように習練してきた。
ずっとそれには組の皆がつき合ってくれていた。
だからこそ乱太郎は皆の気配を間違えない。それは気配を消していてもだ。
「東の方向の木の下の茂みに喜三太がいる」
乱太郎がそう言うとその場所からガサっと音がして喜三太が現れた。
「はぁ〜い正解です。なんで分かったのぉ」
「喜三太そこでナメクジさん見つけたでしょう」
乱太郎がクスクスと笑っている。
「少しだけ嬉しいって感情が出てたよ」
「・・・今後気をつけます」
喜三太は乱太郎の近くの木の下に腰を下ろし傍観者となった。
「次行くねぇ」
乱太郎がそう言うと気配なく残りが動いた。
「止まれ!!」
さっさと終わらそうと数人が乱太郎の近くで動きを止めていた。
「ん〜同じくらいの距離に3人いるよねぇ」
年を重ねるごとに乱太郎に気配を読まれないように皆も気配を消すのがかなり上手くなっていた。
それは現役の忍以上のものになっている。
最初の頃は慣らすために皆気配を消していなかった。
それは皆の気配を覚えるためと言ってもいいだろう。そうやって日々遊びを進化させてきたのだ。
「えっとねぇ・・・団蔵としんべヱそれに伊助だ」
3人が同時に顔を出した。
「完璧だと思ったのにな」
「気配消すのって結構疲れるよねぇ」
「まだまだってことだね」
団蔵は悔しいとばかり頭をガシガシと掻きながら
しんべヱはお腹空いたとばかりにお腹を摩りながら
伊助はなんで分かるかなと苦笑しながら
「団蔵は私の背中を見すぎだよ」
乱太郎はクスクスと笑っていた。
「しんべヱは懐のお菓子を気にしてたし伊助は少し火薬の匂いが残ってたよ」
嗅覚をも研ぎ澄ましている乱太郎に伊助は項垂れた。
「乱太郎・・・一段とすごくなってるよねぇ」
「習練の賜物だよぉ」
3人は既に傍観者となっている喜三太の傍に腰を下ろし周りの気配を探った。
「次行くねぇ」
乱太郎がそう言うと再度残りが気配なく動いた。
「動いてると気配消していてもまだ追えるんだけどな」
「でも誰?って言われるとすぐには分からないよねぇ」
「あぁでも見知った気配なら分かる・・・かな」
「そうそう特に皆(は組)のは慣れもあるからね」
4人の会話を近くで聞きながらも乱太郎の集中力は途切れない。
「止まれ!!」
乱太郎は真正面を向いているが傍観者の4人はすぐ傍の木の上を見ていた。
「この木の上に虎若と金吾がいる」
木の葉を少し揺らし2人が飛び降りた。
「お前らこっち見すぎだろ」
「こっちは気配消してるっていうのに」
虎若と金吾はにへらぁと笑う4人を睨んだ。
「ん〜虎若と金吾は移動が少し雑だったかなぁ」
「やっぱ少し気配出てたか?」
「そうだね。出てたね。それに振動まで抑えるのって至難の業だよ」
「確かにそうだな」
「虎若と金吾はジッと待つ方が得意だもんねぇ」
火縄銃にしても剣術にしても一点においての集中力の方が高いのだ。
広範囲の集中となるといささか散漫になってしまうものだ。
「残りは4人かぁ」
乱太郎は高めた集中力を散らすかのように自分の気配を広範囲に散らせた。
いつの間にか風は止んでいて揺れるはずもない葉が揺れる。
「乱ちゃん揺さぶってきたねぇ」
「あれに当てられると意識していてもビクッってなるよな」
「僕はゾゾッってくるかな」
「あぁそれ分かる。よく分かんない気配が急に来るもんね」
「そうそう・・・ってあれ?」
伊助が何かに気がついて遠くを見た。
「なんか関係ないとこで誰か木から落ちなかった?」
「ん?・・・あぁ落ちてるね」
「誰だろ?」
「放っておいていいよ」
「なに、乱太郎誰か分かるの?」
乱太郎は口元を押さえて笑いを堪えている。
「次行くね」
団蔵の問いかけを無視して乱太郎は口を開いた。
「止まれ!!」
そしてすぐにそう言った。
「落ちた瞬間そっちに少しだけ意識が向いたんだよ」
乱太郎は今一番自分に近い人物の名を口にした。
「きり丸、小銭の音に反応しちゃ駄目ってずっと言ってるのに」
「ちっ、しょうがねぇだろ。身体にしみついてんだからよぉ」
「で、落ちたの誰?」
落ちた人物がその時に小銭を落としたのだろうということまでは皆分かった。
だがしかし誰が落ちたのかまでは分からない。
「ん〜通りすがりの大剣豪だよ」
「あ〜あいつかぁ」
「あの人も懲りないよねぇ」
「ぼくにも勝てないのに戸部先生に勝てるわけないよ」
ここ数年では戸部に辿り着く前に金吾にボコボコにされている花房牧之介である。
落ちても無視していい人物と分かって皆一気に興味を無くしたところで再開だ。
「じゃ続きね。次行くよ」
乱太郎は深呼吸をして今度はゆっくりと待った。
傍観者たちも邪魔しないように気配を消して見守っている。
ジッとジィっとどれくらい待ったのか。
音もなく現れたのは庄左ヱ門だった。
勿論歩く音もしなければ衣が擦れる音もしない。
そして気配もない。ゆっくりと乱太郎の背中に近づいていく。
その光景に傍観者たちは息を飲んだ。
これは庄左ヱ門の勝ちかと誰もが思った瞬間だ。
「止まれ!!」
後わずかで乱太郎の背中に庄左ヱ門の指が触れる瞬間だった。
ビクッと庄左ヱ門の動きが止まった。止まらなければならないわずかな距離だった。
「私の後ろにいるは庄左ヱ門でしょ」
当てられた庄左ヱ門はふぅっと息を吐いた。
「・・・正解だよ、乱太郎」
緊張から解放されて庄左ヱ門がその場に座り込む。
「庄ちゃんはきれいに気配を消しすぎるから」
それを誉め言葉と受け取って庄左ヱ門は傍観者に加わった。
「残りは兵太夫と三治郎かぁ」
「あのカラクリコンビも気配消すの上手いからな」
「しかも手際がいいよねぇ」
「そうそういつの間にかカラクリ仕込んでんだぜ」
「見抜けない方が悪いよねぇ」
その言葉を発した方にん?っと傍観者全員が振り向いた。
口に人差し指を添えてその言葉を発した人は完全に気配を消してその場にいた。
「次、行くね」
乱太郎にそれに気がついた様子は見られない。
傍観者たちはゴクリと息を飲んだ。
さてどう動くのか。
傍観者に紛れ込んだ一人はニコニコと笑顔だ。
「止まれ!!」
その言葉を口にした後乱太郎は暫く何も言わなかった。
「・・・兵ちゃんは囮、かな」
あきらかに兵太夫は少しだけ気配を現していた。
乱太郎は自分に一番近い人から当てていかなければならない。
そうでない人を当てれば傍観者は解放されまた最初からなのだ。
「そうなると近くにいるのは三ちゃんだよね」
どこに居るのかまだ定まっていないらしい。
三治郎はニコニコと傍観者の中で気配を消している。
「皆の中に誰かいるよね。それが三治郎でしょ」
なんで分かる!とばかりに傍観者全員が乱太郎を見た。
「なんとなく気配じゃなくてなんて言ったらいいかなぁ」
乱太郎は見えていないが見えているのだと言う。
「はい正解。乱太郎は心眼が開花してきてるよねぇ」
三治郎の言葉に乱太郎は照れている。
「なんとなくな感じなんだけどねぇ。それにまだ広範囲は見えないし」
「でもまぁこのままいけばちゃんと実践でも使えるようになるよ」
「見えないものが見えるってすごくねぇか」
「だよねぇ」
そんな乱太郎に感心している皆だが乱太郎だけではなくそれぞれが得意分野を特化させているのだ。
だからこそ各自それぞれが色んなことを補って競い合って成長してきたのだ。
「皆がいてくれて一緒に頑張ってきたからねぇ」
乱太郎の言葉に全員がウンウンと頷いていた。
勿論まだ姿を現していない兵太夫もだ。
「さてと最後にいきますか。次行くよ」
最後に残っているのは兵太夫だ。
だが兵太夫も乱太郎の背中に触れなければ勝利にならない。
そうなると乱太郎に近づかなければならない。
止まれと言われる前にそれを実行しなければ確実に兵太夫の負けは決定だ。
勝利の女神はどちらに微笑むのか。
その瞬間乱太郎はニィっと笑った。
「止まれ!!」
兵太夫は止まるしかなかったが勢いが強すぎて止まれなかった。
乱太郎に勢いのまま抱きつきその勢いで乱太郎は木にぶつかりそうになった。
だがそこは傍観者がしっかりと乱太郎が木にぶつかる前に間に入りそれを防いだ。
「乱ちゃんの声の方が早かったね」
「乱太郎の勝利ということで今回は終了だな」
「やっぱ乱太郎が鬼だと強いよなぁ」
「今度は腕相撲大会でもする?」
「それって虎若と金吾が有利じゃん」
「俺も結構強くなってるぞ」
「あ〜団蔵は算盤がアレだからねぇ」
「あんなのよく持ち歩いてるよな」
11人揃ってのごっこ遊びはものすごく楽しくて面白い。
だけど残り少ない学園生活で後どのくらい揃って遊べるのか。
「今度はもっと実践っぽい遊びでもいいよねぇ」
しんべヱがどこから出したのか大量のお菓子を頬張りながらニコニコとそう言った。
「そうだね人数分けて合戦ごっこしようか」
「それともどっかの城に忍び込んで遊ぶ?」
「あぁそれもいいかも」
「でもそれって先生たちにバレたらものすごく叱られるやつだよね」
「でも楽しそうだよねぇ」
もう既に夕暮れ時で烏が遠くで鳴いている。
「楽しいとあっという間に時間が過ぎるんだよなぁ」
「切羽詰まったり苦しい時はすごく長く感じるのにね」
「楽しいことが続けばいいのに」
「それだとあっという間に歳をとりそうで嫌かも」
「たまに立ち止まるくらいがちょうどいいんじゃね」
「・・・ふふっ、そうかもね」
「あっでも皆と一緒にいるからきっと楽しいんだよ」
「忍術学園での生活も今考えるとあっという間だもんなぁ」
「皆大きくなったもんねぇ」
「それなりに成長してるしね」
「そうそうこれからも一緒に頑張っていこうよ」
近い将来『ごっこ遊び』はしなくなるだろう。
実践が生活の一部になってくるのは間違いない。
そういう道を選ぶためにここ忍術学園に入学しそして卒業していくのだ。
後何回『ごっこ遊び』ができるだろうか。
終了
令和3年5月3日
颯さんからのリクエストでした。
リクエスト長編で乱総受けだったのですが
なぜか書いていたらこうなってしまいました。
リクエストが成長は組ということしか合っていないというね:汗
各セリフは好きな成長は組たちでご想像ください。
私乱ちゃん最強話が大好きです。
なので乱ちゃんの能力は成長するにつれて半端ないです。
そんな乱ちゃんに引っ張られて他のは組の皆の成長もすごいです。
颯さんに楽しんでいただければ嬉しいです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。