ときのながれ-刻番外編-

 

 

乱太郎が忍術学園に入学してから初めて家に帰ってきた。

 

「父ちゃん母ちゃん」

 

勢いよく家の戸を開け乱太郎は早く話したいとばかりに飛び込んできた。

 

「お帰り乱太郎」

「どうしたそんな慌てて」

 

そんな乱太郎に反して両親はのんびりと乱太郎を迎えた。

だがしかしそれもつかの間乱太郎の話を聞いて両親も興奮をあらわにしたのだった。

 

「うそ、それ本当乱太郎」

「うん本当だって母ちゃん」

「忍術学園の人だったのかぁ」

「ねっ、ねっ、驚いたでしょう」

 

三人が興奮するのも当たり前だった。

それに気がついたのは1歳になったくらいの乱太郎だった。

 

「ん〜ん〜」

 

母の背中から乱太郎がある方向に手を差し伸べていた。

 

「どうしたのぉ乱太郎。あっちになにがあるの?」

 

母が乱太郎が手を伸ばす方向を見てもなんの気配もない。

 

「誰もいないわよぉ」

 

母が乱太郎を背中から下ろし抱っこするとその方向に向かって乱太郎は両手を伸ばしそれはもう愛らしく笑った。

その瞬間だ。今までなにも感じなかったのにその方向からほんのわずか気にしなければ分からないほどの気配が現れた。

 

「え?」

「なんだ?」

 

それはすぐに消えたのだが反応した父と母はジッとそこを凝視した。だがもうそこには何も感じられなかった。

 

「誰かいるのかしら?」

「乱太郎も笑ってるしいいんじゃないか」

「そうね。乱太郎は気配に敏感だものねぇ」

 

その間も乱太郎はそれはもう嬉しそうに笑っていたので二人は別段気にしないことにした。

次にその気配に乱太郎が気がついたのは2歳になったくらいの時だった。

 

「あっちぃ〜あっちぃ〜」

「はいはいあっちに居るのねぇ」

「また現れたなぁ」

「私たちには分からないけど乱太郎には分かるのねぇ」

「物の怪か?」

「こっちっていうか乱太郎を見てるみたいねぇ」

「そういや乱太郎が動く方向に視線がわずかに動いているような」

 

父も母も農業をしているが忍者なのだ。ちゃんと気配も視線も感じることが出来る。

姿を見せず乱太郎の行動と表情などに対して少しだけ揺れる気配と視線に二人は疑問を感じていたが乱太郎が笑っていたので然程気にしていなかった。

それから3歳4歳5歳と1年毎にその気配と視線を感じていた。

 

「母ちゃんまた来てる」

「そうかい嫌な感じかい?」

「ん〜なんか温かい感じ。近づいてもいいかな?」

「やめとけ乱太郎。また逃げられるぞ」

「・・・泣いてないかな?」

「温かいんだろう?」

「そうだけど・・・時々寂しいって感じもするから」

 

乱太郎が寂しそうな表情を見せると母と父はギュウっと乱太郎を抱きしめた。

青空の下、穏やかな風が3人を通り抜けていった。

 

「いつか出てきてくれるかな?」

「どうだろうな」

「私が迎えに行ってもいいのかな?」

「見つけられるといいわね」

「うん、私見つけて迎えに行く」

 

乱太郎が8歳くらいになるとその気配と視線以外の気配と視線も少しだけ分かるようになっていた。

 

「父ちゃん母ちゃん」

「どうした乱太郎」

「この前また来てたでしょ」

「そうだな来てたな。いつもと同じように1日だけな」

「時々違う気配と視線を感じるんだけど」

「嫌な感じかい?」

「それはない。ただ楽しい?でも心配?よく分からない感じ」

 

乱太郎は気配と視線だけでそれに含まれる感情をかなりはっきりと分かるようになっていた。

 

「私たちには分からないってことはかなりの手練れよねぇ」

「乱太郎はなんで分かるんだろうな」

「ん〜なんだろう。すごく懐かしい感じがするからかなぁ」

「あら懐かしいの?」

「うん。だから不安なんてないよ。すごく温かいから」

「そういつか会えるといいわよねぇ」

「うん」

 

そうして乱太郎の日々は穏やかに過ぎていったのだ。

 

そして乱太郎が10歳で忍術学園に入学して今に至る。

 

「それでね。今日家庭訪問なんだって」

「あらそうなの」

「もうすぐ来るよ」

 

乱太郎はすごく興奮していた。それもそうだろう。ずっと気になっていた人がいたのだ。見つけたのだ。

なぜ自分を1年に一度だけ見ていたのか分からないけれど、あの温かい気配と視線が今傍にいるのだ興奮しないわけがない。

 

「父ちゃん母ちゃん。こちらが土井先生だよ」

「初めまして土井半助と申します」

「あらあら初めまして乱太郎の母です」

「初めまして乱太郎の父です」

「え〜っと私の顔になにか?」

「いやいやお若いのに忍術学園の先生とはすごいですな」

「ふふっ本当に乱太郎のこと宜しくお願い致しますねぇ」

「はぁ・・・勿論大事にしますが」

 

何か違う発言をする土井だったが、その顔を見ながら両親はニコニコと笑っていた。

 

「物の怪じゃなかったのねぇ」

「そうだなぁ」

 

乱太郎の両親も忍者だ。その人の気配と視線を間違ったりはしない。だからこそ土井をあの人だと認識したのだ。

 

「ねっ、ねっ父ちゃん母ちゃん合ってたでしょ」

「間近で見たら分かり易かったわね」

「だな。いつもは遠かったからなぁ」

「あの眸の奥の黒さは気になるけど温かい感じがまんまだよね」

「そうね。あれは気になるわ」

「乱太郎あれは大丈夫そうか?」

「あれは深いよねぇ。でも大丈夫だよ。土井先生優しいし温かいよ」

「乱太郎がそう言うなら大丈夫ね」

「土井先生と仲良くするんだぞ」

「は〜い」

 

それから数カ月後乱太郎は行方をくらますが無事に帰ってきたのはご存知の通りだ。

 

「山田先生」

「どうした乱太郎?」

 

無事に帰ってきた乱太郎は嬉しそうに伝蔵に近づいてきた。

 

「ふふっ」

「なんだ気持ち悪いな」

「山田先生も来てくれていたんですね」

「・・・なんのことだ?」

「学園長先生と大木先生他にたくさんの方々もです」

「気がついていたのか?」

「あの頃はまだ。気配と視線は分かってましたけどね」

 

伝蔵は頭を掻きながら視線を空に向けた。空には青が広がっていて良い天気だ。

 

「帰ってきてから改めて皆の気配と視線がはっきりと分かるようになってきたんです」

「ほぉそれはまたすごいな」

「10年間心配おかけしていたんですね」

「そんな大したことではないだろう」

「ありがとうございます。これからも宜しくお願いしますね」

 

乱太郎は皆の優しさが嬉しくて伝蔵にギュウっと抱きついた。伝蔵も大きな手で乱太郎の頭を撫でてやる。

 

「はい、そこまでぇ」

「ふぇ?あっ土井先生」

 

伝蔵に抱きついていた乱太郎を引き剥がし土井は乱太郎を自らの腕に閉じ込めた。

それに暴れるでもなく乱太郎も大人しく抱きしめられている。

 

「駄目だろ乱太郎。私以外に触れない触れさせない」

「土井先生・・・あんた色々と面倒ですな」

 

土井は伝蔵の呆れた視線と物言いに乱太郎を抱きしめる腕を更に強めた。

 

「土井先生」

 

土井の胸に顔を押し付けられるようにしていた乱太郎だったが頑張って顔を土井に向けた。

 

「どうした乱太郎?」

 

乱太郎は土井の顔をジッと見ていた。数秒待ったが何も言わない。

 

「乱太郎?」

 

乱太郎は考えていた。1年に一度だけ会いに来てくれていた。この10年間はきっと土井とってすごく長い時だっただろう。

この10年間土井はずっと乱太郎を想っていてくれたのだ。あの気配も視線も全てが温かくそして寂しそうだった。

それを思い出して乱太郎は少し涙ぐんだ。

 

「ら、乱太郎?苦しかったか?」

 

自分が強く抱きしめ過ぎていただろうかと土井は少し乱太郎を抱きしめる腕を緩めた。

少しだけ解放された乱太郎は動かせなかった腕を土井の背中に回し自分から土井に密着した。

乱太郎の視線はずっと土井を捉えたままだ。

 

「私土井先生が大好きです。土井先生が嫌だって言ってもこれからずっと離しませんから」

 

乱太郎の言葉に暫く呆然としていた土井だったがその内容に顔を緩ませた。

 

「・・・嫌だなんて言うはずないだろう。私の方が乱太郎お前を縛り付けるよ」

「え〜縛るんですかぁ。私痛いの嫌ですよ?」

「痛くなんかしないさ。優しく愛すよ」

「ふふっ、なんですかそれ」

 

甘ったるい雰囲気に耐えられなくなった伝蔵はもうその場にいない。

 

「あっそうだ半助さん」

 

二人きりになると乱太郎は土井を名で呼んだ。愛しい子に名で呼ばれ土井は心が温かくなるのを感じた。

自分の額を乱太郎の額に合わせグリグリと摺り寄せる。

 

「どうした乱太郎?」

「父ちゃんと母ちゃんに報告しなくちゃ」

「報告?」

「はい。ちゃんと半助さんのことも言わないといけないし」

「あ〜・・・そうだな。ちゃんと挨拶しておかないとな」

 

その挨拶は結構簡単に乱太郎の両親に受け入れられたのだった。

 

「あらやっぱりそうなったのねぇ」

「家庭訪問の時に『大事にします』って言ってくれてたものな」

 

乱太郎の両親はウンウンと勝手に納得していた。

 

「えっあの本当にいいんですか?」

 

土井が確認してしまうほどに両親は二人の仲を快く受け入れてくれたのだ。

 

「いいもなにも乱太郎がそれが良いって言ってるもの」

「そうそう乱太郎が小さい頃から受け入れてたからな」

「こうなるだろうなぁとは思ってたのよぉ」

「そ、そうなんですか・・・」

「だって10年も乱太郎を待っていてくれたんでしょう」

「乱太郎をよろしく頼みますよ、土井先生」

「はい、勿論です」

 

そんな3人の会話を乱太郎は土井に寄り添いながら嬉しそうに聞いていた。

 

 

終了

令和元年53

しゃいさんからのリクエストでした。

 

長編とリクエストも貰っていたのですが短編になってしまったので、

もう一つ短編を書きますねぇ。

 

乱太郎の両親は乱太郎が幸せならそれでいいし乱太郎をすごく信頼してるんです。

だから乱太郎が選んだ土井先生を疑うなんてことは全くないんですよ。

 

しゃいさんに楽しんでいただければ嬉しいです。

アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。