禁止
新月の日
特にその日の夜は六年生以外は裏々山へは決して入ってはいけない。
ある日の医務室もいつも通りの穏やかさだった。
「猪名寺先輩いい加減離れたらどうですか」
「そうですよ。苦しそうですよ」
「ふふっ二人ともそんなこと言って羨ましいだけでしょう」
「「なっ、鶴町先輩なにを!」」
「二人とも慌てちゃってかっわいい〜」
五年の川西左近と四年の三反田数馬をちゃかすのは六年であり副保健委員長である鶴町伏木蔵である。
そんな三人を他所に保健委員長である六年の猪名寺乱太郎は自分の膝に一年の善法寺伊作を乗せてご満悦である。
「ん〜伊作君抱き心地良いねぇ」
乱太郎は伊作を背後から抱え込みギュウっとギュウっと抱きしめていた。
「あ、あの猪名寺先輩?」
「ん〜なぁに伊作君」
「どうして僕を抱きしめるんですか?」
「え〜伊作君嫌ぁ?」
伊作が少しだけ顔を後ろに向けて乱太郎の表情を見れば、それはもうシュンとしていた。
眼鏡の奥の穏やかな新緑のような瞳が僅かに潤んでいるかのようにも見える。
それはもう頭を撫で撫でしたくなるほどの衝撃的な可愛さだ。
「そ、そんなことないです。むしろ嬉しいくらいです」
「へへぇ〜そっかぁ良かった」
乱太郎は更に伊作に抱き着き嬉しそうに笑っていた。
「やっと一年生をおもいっきりギュウって出来て乱ちゃんは嬉しいんだよ」
「あ〜二年生と三年生の保健委員ってそういえばいませんね」
「そうなんだよ。それに左近、お前は入学してきた時から乱ちゃんよりも大きかっただろ」
「小さい身体でギュウギュウしてくれるのも良かったですけどねぇ」
「今でもしてもらってるだろ」
「・・・お前もな数馬」
六年であるが乱太郎の身体は小さいのだ。
保健委員の中では一年の伊作の次に小さい。
まぁ小さいといっても数馬よりも少し低いくらいだ。
「むぅ〜皆が大きくなり過ぎなだけだよ」
伊作を抱きしめたまま乱太郎は柔らかい両頬を膨らませた。
「はいはい。乱ちゃん癒しの時間は終わりだよ。ほらちゃんと仕事して」
「は〜い。伏ちゃん、ん」
乱太郎は伊作が自分の膝の上から降りたのを確認して伏木蔵に両手を伸ばした。
「ふふっ、乱ちゃんは甘えたさんだねぇ」
伏木蔵は乱太郎の両手をやんわりと掴み立ち上がらせた。
「え〜そうかなぁ。ん、でもその分私は皆を護るから、ね」
立ち上がった乱太郎はふんわりと笑ってギュウっと伏木蔵に抱き着いた。
そして順番に左近と数馬に抱き着き最後に伊作を抱き上げそのまま抱きしめた。
乱太郎の醸し出す柔らかく穏やかな雰囲気に伊作は前々から思っていたことがあった。
それは乱太郎の忍者としての実力は、どうなんだろうということだ。
保健委員長としてその仕事ぶりは近くで見ていてすごいなとは常々思っていた。
だが入学して数カ月経つが今だに伊作は乱太郎の忍者としての実力を見たことがない。
「猪名寺先輩は、護るよりも護られている感じがしますね」
伊作の何気ない言葉に他の保健委員たちは一瞬真顔で伊作を見た。
「えっ、えっあの僕・・・」
その雰囲気に慌てる伊作に伏木蔵は、にっこりと微笑んだ。
「大丈夫だよ伊作君」
「まぁ・・・なんていうかそうだよな」
「なに左近君」
「・・・いえなんでも」
「乱ちゃんは無自覚だから」
「なに伏ちゃんまでぇ」
ジトっと伏木蔵を睨む乱太郎だがあまり迫力はない。
そう見る限りでは乱太郎は身体が小さくその上眼鏡をかけているので忍者に不向きのように見えてしまうのだ。
だがその伊作の考えも次の新月の日に覆るのである。
「元々夜は、上級生特に五年と六年が実習をしているから私たちは立ち入り禁止なんだって」
「だけど特に新月の日は絶対に入っちゃいけないんだろ」
「そう言われると気になるよなぁ」
「・・・気になる」
「だけど特にってことは入ったら危ないんじゃないか」
「新月の日って真っ暗だしね」
好奇心旺盛な忍たま一年生たちは、上級生特に六年の実習をその目で見たかったのだ。
立花仙蔵と潮江文次郎は、一年い組
七松小平太と中在家長次は、一年ろ組
食満留三郎と善法寺伊作は、一年は組
組は違えどなぜかよく一緒にいる6人である。
この会話を通りすがりに聞いていたのが二年生たちだった。
「なぁあいつら危ないんじゃないか」
「去年のことを考えると危ないだろうな」
「あの時は、お前が大丈夫だって言うから」
「なに言ってんのお前らだって簡単に行こうってはりきってたくせに」
「結果、上級生に迷惑かけちゃったんだよねぇ」
「・・・猪名寺先輩と数ヵ月会えなかったもんな」
「六年と五年の先輩たちが徹底してたからな」
「医務室に行っても対応は他の委員だったし」
その時のことを思い出したのか二年生たちは、深いため息を吐いた。
「で、お前らあれ止めないわけ?」
「三反田先輩」
二年生の会話に入ってきたのが四年の三反田数馬だった。
「止めそうにないよな、お前ら」
「そう言う浦風先輩も止めないんでしょう?」
二年の鉢屋三郎の問いかけに四年の浦風藤内は、苦笑した。
「だな。止めないな」
「おい、数馬」
「えっあぁ川西先輩」
数馬を呼んだのは五年の川西左近だった。
「今日の夜から朝にかけて保健委員は医務室に待機だからな」
「・・・はい」
結局の所、危ないのは分かっていても誰も一年生たちを止めないのである。
「あの人たちは本当に猪名寺先輩が大好き以上だからな」
「・・・左近は医務室で会えるからいいじゃないか」
「猪名寺先輩自体は後輩をかまうのが大好きだからな」
「あの人たちが遠ざける分保健委員たちがかまわれるってことだな」
「まぁそういうことになるのかな。でもまぁ遠ざけるって言ったって数ヵ月だしさ」
「数ヵ月忍術学園の癒しに会えない姿さえ見えないってのは辛いぞ」
左近と同じ五年の池田三郎次は、つい最近乱太郎に護られてしまい数ヵ月乱太郎に会えなかったのだ。
「猪名寺先輩は優しいからな。あの人たちなりに心配なんだよ。無自覚だし」
左近の言葉に三郎次は大きく頷いた。
その日の夜は、新月で裏々山は、それはもう真っ暗だった。
その真っ暗な闇の中で数人がそこに居た。
「今日は久々に本気出したから」
「兵ちゃん手加減してよぉ」
「乱太郎に手加減なんかしたら後からなに言われるか」
「だよねぇ、三ちゃん」
六年は組の笹山兵太夫と夢前三治郎は、本日の罠担当だ。
それを向かい受けるのは同じく六年は組の猪名寺乱太郎だ。
他の六年は組の面々は、何かある時のためにその辺に潜んでいる。
「まぁそれぐらいじゃないと実習にならないよね」
そう言うと乱太郎は、眼鏡を外した。
乱太郎は視力が弱い。だがその分それを補うためにちゃんと訓練してきたのだ。
真っ暗な闇の中でも乱太郎は確実に動けるようになっていた。
乱太郎の集中力が増すほどに乱太郎の周りの空気が静かになってくる。
「いつ見ても乱太郎の集中力ってすげぇのな」
「これが乱太郎の鍛錬の賜物だからね」
乱太郎の集中力とその能力は、六年は組の面々の協力があってこそだ。
眼鏡を外して目を瞑っていた乱太郎がゆっくりと瞼をあげた。
「うん、ちゃんと視えるし感じる。ふふっ、今日はかなり良いみたい」
「それは良かった」
「楽しんできてねぇ」
「もっちろん・・・ってあれ?」
「乱太郎?」
兵太夫が乱太郎に呼びかけると乱太郎は、大きな溜息を吐いた。
「・・・侵入者がいるね。毎年思うんだけどなんでわざわざ危ない真似させるのかな」
「でもそれって僕らにも言えることだよね」
「僕らだって毎年止めないわけだし。一年の頃は、もっと無茶してたしね」
「そうだけどぉなんで今日なのかなぁ・・・まぁいいよ。全員回収するから皆もそこは手伝ってよ」
「了解」
「皆にもそう伝えておくよ」
「じゃ、行ってくる」
そう言って地面を蹴った乱太郎の瞳は暗闇の中で唯一赤く光っていた。
乱太郎は、真っ暗な木々の中を駆けていた。
一年生たちがあの兵太夫と三治郎の罠に引っかかったら面倒なのだ。
特に今日の罠は、対乱太郎用だから余計に始末が悪い。
確実に一年生たちは怪我だけではすまないだろう。
「見ぃつけったっと」
乱太郎は、更に足を加速させた。
「なぁ本当にこっちでいいのか、仙蔵」
「煩い。小平太お前が勢いよく飛び出すから皆とはぐれたんだろが」
真っ暗で全然周りが見えないのだ不安にもなるだろう。
最初の勢いが嘘のように小平太は仙蔵の制服の端をちょこんと握っていた。
「なぁ仙蔵」
「なんだ?」
「見えてる?」
「見えてるわけないだろ」
「だよなぁってうわぁ」
「どうした小平太って・・・わぁぁっ」
小平太がなにかに躓いた瞬間に二人は空中に放り出されていた。
そして勢いは徐々に緩くなり今度は落下の勢いが二人を襲った。
地面に叩きつけられると二人が思った瞬間だ。
二人の腰に誰かが腕を回し抱えていた。
暗闇の中二人がその人の顔を見ても誰だが分からない。
ただ瞳が赤く光っていた。
「二人とも大丈夫?」
そしてかけられた声で誰かが分かったのだ。
「「猪名寺先輩」」
「そうでぇす。猪名寺先輩だよぉ」
二人を抱えて乱太郎は、木から木へと飛んでいた。
乱太郎の言葉は緩いものだったが集中しているのだろう纏っている空気は静かで二人には少し痛かった。
「舌噛んだらいけないから二人とも口閉じてるんだよ」
二人は、口を固く結んで顔を縦に振った。
その様子ににっこり笑った乱太郎だが二人にその表情は見えない。
乱太郎は、更に足を加速して勢いをつけ狙いを定めて二人を空中に勢いよく放った。
声にならない声を二人があげた瞬間に二人は、誰かに抱えられていた。
「最初は、仙蔵かぁ」
「こっちは、小平太だな」
二人は同時に自分を抱えてくれた人の顔を見た。
「笹山先輩」
「皆本先輩」
作法委員長である笹山兵太夫と体育委員長である皆本金吾が各委員会の一年を受け止めていた。
「さすが乱太郎だな」
「あぁ俺たちが居る場所にちゃんとこいつら投げてきたしな」
六年は組の面々も新月の暗闇に目が慣れているのだが乱太郎ほどしっかりとは見えてはいない。
「よっし次、次ぃ」
乱太郎は、二人の無事を確認して次へと向かった。
その頃少し離れた場所では、文次郎と留三郎が言い合いをしていた。
暗闇の中で言い合いをしているのものだから二人とも違う方向を向いて言い合っていた。
長次と伊作も何も見えないので二人の声だけを聞いている状態だ。
「お前がこっちが正しいと言ったんだろうが」
「はぁ?何を言っているお前が先にどんどん進んでいったんだろう」
文次郎と留三郎が騒ぎ、伊作はそんな二人にオロオロして、長次は黙って闇を見ていた。
「・・・赤」
その闇の中で赤い筋がスゥーっと動いた。
「えっ長次どうしたの?」
「・・・獣?」
赤い光は闇の中で獣の目が光るような感じに似ていた。
「それってやばいんじゃ」
「喧嘩なんてしている場合ではないな」
「しかし獣の気配なんて感じないぞ」
文次郎と留三郎が同時に横に立っていた木に手をあてた瞬間だった。
「そこから離れて!」
その声に動かされて文次郎と留三郎は横に飛んだ。
そのすぐ後だ。何かが地面に突き刺さるような音が闇に響いた。
「四人同時は無理だな。伊作君と長次君は、少しここで待っていてね」
「えっ、その声猪名寺先輩?」
「そうだよぉ。伊作君すぐ戻ってくるからここに居るんだよ」
「は、はい」
闇の中乱太郎は、文次郎を背中に留三郎を胸にくっつけてその場から離れた。
「しっかりしがみ付いててね」
この小さい身体のどこにそんな力があるのか乱太郎は飛んだ。
乱太郎の身体は空でもぶれることなく安全な広い場所に二人を下ろした。
「あっなめくじさんだ」
「「えっ!!」」
乱太郎の声に二人は同じように体をビクッとさせた。
「何驚いてるの留三郎。いい加減慣れなよぉ」
「・・・その声・・・山村先輩」
「いや喜三太。俺だってまだ少し慣れてないから」
「加藤先輩」
「おぅ、なんだ文次郎。泣いてんのか?」
「な、泣いてなんてないです!」
「そうかそうか」
喜三太は留三郎の団蔵は文次郎の頭を一撫でして抱き上げた。
「じゃ二人とも後はお願いね。私は後二人向かいに行くから」
「あぁ気をつけてな乱太郎」
「まだ動いてない罠あるからね」
「うん、ありがとう。行ってくる」
その頃伊作と長次は素直に動くことなく待っていた。
乱太郎は二人を見つけて安堵していた。
「良かった二人ともちゃんと居る」
時々待っていてと言っていても動いていることがあるのだ。
それに乱太郎自身も待っていてと言われても動いてしまうというか動かされてしまう子だった。
ゴロゴロ
「・・・ん?ゴロゴロ?」
乱太郎が耳を澄ませると何か山の上の方から転がってくる音が聞こえてきた。
「これは考えなくてもやばいよね」
乱太郎は走る速さを加速させ二人に近づいた。
「伊作君長次君。ちょっとかなり危ないからおとなしくしていてね」
乱太郎は勢いのまま二人を抱えて走り出した。
ゴロゴロという音が段々と大きくなり三人に迫っていた。
「猪名寺先輩・・・この音って・・・」
「伊作君黙って舌噛むよ」
なぜか前の方からピュ〜という風を勢いよく切る音も聞こえてきた。
「兵ちゃんも三ちゃんも大がかり過ぎだよぉ」
乱太郎は、苦笑しながらどうやったら衝撃を軽くできるかを考えていた。
しかしその時乱太郎の視界に飛び込んできたのは、虎若としんべヱだった。
そこから大きな大木が一本縄に吊るされて飛んできている。
「・・・ぶつけるんだ」
つまりその衝撃で転がって来ている大きな岩を止めようというのだ。
「でもそれだけじゃダメだ」
二人を抱えてその速さで横に飛べば一年二人にかかる衝撃が大き過ぎる。
六年の中でも身体の大きなしんべヱと虎若が目の前に居るということは飛び込んでこいということだろう。
それにちゃんと離れた両脇には、庄左ヱ門と伊助が居た。
乱太郎は迷うことなくそのままの速さでしんべヱと虎若にぶつかり抱えていた二人を両脇に飛ばした。
だがすぐ背後には岩にぶつかった大木が戻ってきていた。
「しんべヱ、虎若横に飛べ」
その声に反応して二人は左右に分かれて飛び乱太郎は、その声の主に抱き抱えられその場から離れた。
その瞬間その場所を大木が通り過ぎ暫くの間ブォ〜ンブォ〜ンと揺れていた。
「はぁ・・・危機一髪って感じだったな」
乱太郎を最後に助けたのはきり丸だった。
「あんま無茶すんなよ乱太郎」
「ん〜でも皆が助けてくれたし。ありがとう。きり丸下ろして」
「駄目だ。このまま学園に戻る」
「そうだよ乱太郎。そろそろ集中が切れるでしょう」
「黙って運ばれなよ」
きり丸が乱太郎を下ろすはずもなくしんべヱも虎若もそう言うから乱太郎は口を閉じた。
ちなみに伊作と長次はちゃんと庄左ヱ門と伊助が忍術学園に送っている。
こうして無事に一年生は救出されたのだった。
「一年生は当分乱太郎に会うの禁止な」
それはあの日の次の日に六年は組の面々から一年生に言い放たれた言葉だった。
「なんでですか?」
「会ってお礼が言いたいです」
「それに色々聞きたいことがあります」
「・・・なんで?」
「会いたいです」
一年生の言い分など全て有無を言わさず却下だった。
それに会おうと試みても上級生たちに阻まれて無理だった。
「ねぇやっぱりまだ会ったら駄目?」
乱太郎が上目使いで庄左ヱ門に向かって首を傾げた。
「駄目だよ」
「そうだよ。そうでなくても乱太郎は護りたがりなんだから」
「でも伊助それって皆にも言えるでしょう」
「俺たちは護って護られてで信頼関係も抜群だからいいの」
「そうそう団蔵もたまにはいいこと言うな」
「虎若・・・結構俺いいこと言ってるよ」
「言ってないね」
「いつ言った?」
「兵太夫も三治郎もひどくね」
「ちゃんと僕らがかまってあげるから」
「乱ちゃんは甘えたさんだねぇ」
金吾が乱太郎の背後から抱きしめれば喜三太が乱太郎の頭を撫でた。
「乱太郎はもっと甘えていいと思うよぉ」
しんべヱはのほほんとお菓子を食べていた。
ちゃんと乱太郎の口元にも運んであげている。
「え〜十分甘えてるよ私。ん〜これ美味しい」
「そう、これすんごい美味しいんだよぉ」
しんべヱと乱太郎が顔を見合わせてニコニコ笑っているのを見ている皆の表情も嬉しそうだ。
「とにかくだ。乱太郎に護られるのが普通になったら困るからな」
きり丸が腕を組んで仁王立ちした。
「なんできり丸が偉そうなのさ」
「ん?これはまぁ雰囲気だよ」
「え〜別に私が護りたくて護るんだからいいでしょう」
「「「「「「「「「「駄目!!!」」」」」」」」」」
乱太郎以外の六年は組の全員の声が揃った。
終了
平成30月6月3日
B組委員長さんからのリクエストでした。
なんていうか本当に長いことお待たせ致しました。
B組委員長さんに楽しんでいただければ嬉しいです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。