幸せの籠の鳥

 

 

ここは、タソガレドキ城の領地内にある忍軍保健部隊が拠点にしている場所だ。

「伊作先輩、頼まれていた薬草です」

「あぁ、ありがとう乱太郎」

「数馬先輩と左近先輩、お手伝いすることありますか?」

「ありがとう、乱太郎」

「こっちは、大丈夫だ」

皆さん、ん?と思っただろう。

そう、ここにいるのは、忍術学園の卒業生そして元保健委員たちなのだ。

タソガレドキ忍軍の組頭である雑渡昆奈門が忍術学園の保健委員たちを気に入ったのが始まりだ。

善法寺伊作を筆頭に保健委員=タソガレドキ忍軍保健部隊に就職という形ができあがっていた。

それは、乱太郎も例外ではなかったが少し皆と違うところがある。

それは・・・

「あっ、組頭ぁ。お帰りなさい」

「あぁ、ただいま乱太郎君。私がいなくて寂しかっただろう」

「はい・・・でも、先輩方がいらっしゃるので」

乱太郎の後ろで先輩たちは、余計なことは言わなくていい、という雰囲気を醸し出していた。

「ふ〜ん・・・そうなんだぁ」

片目でギロリと部屋を見渡す昆奈門に乱太郎は、心配そうに駆け寄った。

「組頭は、お怪我はないですか?体調は?」

「あぁ、大丈夫。伏木蔵がいてくれたからね」

「乱太郎、ただいまぁ」

「お帰りぃ伏木蔵。ご苦労様。で、どうだったぁ?」

「ふふっ、やっぱり前線は、スリルとサスペンスだよぉ」

伏木蔵の満足気な表情に他の保健委員たちは、苦笑していた。

「組頭、今回はどのくらいここに滞在できるんですか?」

「ん〜次の任務はだいぶ先だからね。当分は一緒にいられるよ、乱太郎君」

昆奈門の言葉に乱太郎は、満面の笑みを昆奈門に向けた。

「本当ですか!ふふっ、嬉しいです」

そう、そうなんです。

昆奈門と乱太郎は、恋仲だったのです。

それは、タソガレドキ軍の全員が知っていることなのです。

 

 

 

大きな戦が一応の終結を迎え、タソガレドキ忍軍も束の間の穏やかな日々を過ごしていた。

「お〜乱太郎じゃないか。こんな所に来て珍しいな」

「高坂さん、お久しぶりです。この度は、ご苦労様でした」

乱太郎は、ニコニコと昆奈門の側近である高坂に歩み寄った。

「乱太郎印の薬は、よく効いたぞ」

「えっ、高坂さんお怪我をなさったんですか」

乱太郎の表情が曇り、少し泣きそうになっていた。

それに慌てたのが高坂だ。

「いや俺じゃない。俺の部下だ」

「その部下の方は?」

「大丈夫だ。ちゃんと生きてる」

「そっかぁ。よかったです」

ホッと胸を撫で下ろし安心したように微笑む乱太郎に高坂の表情も緩む。

「私たちは、そんなに弱くないから、そんな心配するな」

「でも私は、心配しかできないから」

高坂は、乱太郎に分からないように浅い溜息を吐いた。

乱太郎は、昆奈門からタソガレドキ城の領地から出ることを許されていない。

保健部隊は、出撃の度に数人が戦地に出るのだが乱太郎は、それがあるから出たことがない。

「組頭の独占欲にも困ったもんだな」

「え?」

「いや、なんでもない。乱太郎は、ちゃんとやれることをやってるから気にするな」

「そうだぞ、乱太郎」

「あっ、陣内さん」

「前から思ってたんですけど、どうして名前で呼ばれてるんですか小頭」

「呼びやすいように呼んでいいって言ったからだろ」

「高坂さんは、名前が長いから」

「確かにそうだな」

「小頭、高坂さん。組頭がお呼びです」

「そうか、わかった」

「また、後でな乱太郎」

「あっ、諸泉さん」

「・・・なんだ」

「えっと、あの・・・土井先生は、お元気ですか?」

「そういえば、お前はまだ忍具を使ってもらえてないな」

「ふふっ、相変わらずですね」

「笑うな、乱太郎」

「いっ、いひゃいです」

諸泉は、乱太郎の柔らかい頬を摘まみ左右に引っ張り、すぐに離した。

「お前は、組頭のことだけ考えてればいいんだよ」

「そうそう私たちのことは、心配しないで」

「その方が、我がタソガレドキ軍も安泰だからな」

「ふぇ?」

諸泉の言葉に乱太郎は、首を傾げた。

 

 

 

「組頭・・・また横座りして」

「まぁ、いいじゃない」

「それより組頭」

「なんだい陣左」

「そろそろ乱太郎を組頭につけてもよいのでは?」

ズズズゥ〜と昆奈門は、ストローでお茶をすすった。

「あの子の実力なら申し分ないでしょうに」

「そうだねぇ・・・でもだぁめ」

山本が、どうして、と問う前に組頭が瞬時に消えた。

「「「組頭!!!」」」

 

 

 

乱太郎が保健部隊のための場所に戻ろうとしていた時だ。

「乱太郎じゃないか」

気配で誰かいるか分かっていた乱太郎は、素直に足を止めた。

「五条さん」

五条の他にも数人、タソガレドキ忍軍がいたが、とりあえず先頭にいた五条の名を口にした。

「元気ないみたいだな」

「えっ、そうですかぁ。元気ですよぉ」

乱太郎の笑顔は、忍たまの頃からまるで陽だまりのようでタソガレドキ忍軍を和ませていた。

しかし、今その笑顔は、どこか曇っていた。

「組頭となんかあったのか?」

「えっ、いえ。組頭は、お忙しいので・・・」

帰ってきてはいても、長くは一緒にいられていないのだ。

乱太郎が元気のない理由を知った忍軍たちは、顔を見合わせた。

「おっし乱太郎。俺たちと町に遊びに行くか。領地内だし大丈夫だろ」

五条が乱太郎の手を掴もうとした時だ。

「いっ!」

ビシッと五条の手が軽く弾かれた。

「だめだよ・・・乱太郎君に手を出しちゃ」

「組頭」

その場にいた全員がそう口にした。

ギロリと忍軍を睨むと昆奈門は、ものすごい威圧感を放った。

ピリピリと周りの空気が揺れるほどだ。

そんな中で昆奈門に抱きかかえられた乱太郎だけがギュウッと昆奈門の首にしがみついた。

「どうした乱太郎君」

「もう、お話は終わったんですか?」

「あぁ、大した話ではなかったからね」

嘘だ。次の戦に関する重大な話だったはずだ。

「お前たち、行っていいよ」

忍軍たちは、膝をつき頭を垂れたまま瞬時に消えた。

「乱太郎君、いつも言っているだろう。私以外に簡単に触れさせてはいけないって」

乱太郎は、しがみついていた腕の力を弱め、昆奈門の顔を覗き込んだ。

「尊奈門にも触れさせてたねぇ」

ちぃうぅっと布越しの口吸いに乱太郎は、少し泣きそうになった。

「昆奈門さんは、あまり私に触れてくれないんですね」

「壊したくないからねぇ」

「私、もう子供じゃないんですよ」

「知ってるよ。だから歯止めが効きそうにない」

昆奈門が乱太郎を戦に連れて行かない理由は、忍軍の中に乱太郎を入れたくないからだ。

保健部隊なのだ。怪我人が出れば乱太郎は、昆奈門を置いて必ずそっちに行くだろう。

だが、ここに置いて行けば乱太郎の気心の知れた者がいる。

忍術学園の卒業生たちは、乱太郎のことを好いてはいるが手までは出さないことを昆奈門は、知っていた。

だからこそ安心してここに置いて行けるのだ。

ただ長年による信頼関係に時々、妬いてしまうこともあるのは、確かだ。

「私、そう簡単には壊れません。いつだって受け入れたいのにぃ」

昆奈門は、口を覆っていた布を外して涙目になっている乱太郎の目尻に溜まったしょっぱい水を吸った。

そして、少しだけ長い口吸いを乱太郎に与えた。

「離れてたくなくなるのは、きっと私の方なんだよ、乱太郎君」

昆奈門は、乱太郎を横抱きにして自分が寝起きしている家へと向かった。

「本当なら誰も知らないとこに閉じ込めて私だけのものになればいいと思ってるんだよ」

つまり今の現状も昆奈門にしてみればかなり譲歩しているものなのらしい。

人との関わりが何かしら強い乱太郎は、領地内でも色んな人を和ませている。

それは、領地外に出れば更に拡大する。

忍術学園に在籍していた六年間に乱太郎は、ありとあらゆる有名人と城主そして忍たちと顔見知りになっていた。

「ここを離れたらきっとお前は帰ってこないよ、乱太郎君」

「そんな、そんなことないです」

乱太郎が言っていることは本心だろう。

だが、乱太郎がここに帰ることを望んでも周りがそれを許さないだろう。

「乱太郎君、ずっとずっとここにいればいい。私は、ここに必ず帰ってくるよ」

いつのまにか露わになっている乱太郎の肩に昆奈門が口を寄せる。

「昆奈門さんがいない間は、私がここを護ります」

乱太郎の言葉に昆奈門の行為が止まる。

「・・・乱太郎、君?」

乱太郎は、昆奈門としっかりと向き合い、それはもう温かく微笑んだ。

「だから安心して戦って・・・早く帰ってきてくださいね」

乱太郎は、自分から昆奈門に口吸いをして、再度微笑んだ。

「私は、昆奈門さんに愛されて幸せなんですから」

その言葉を耳に響かせながら昆奈門は、乱太郎をそれはもう強く抱き締めた。

「あぁ、私も幸せだよ。乱太郎君」

飛べない籠の鳥でも乱太郎は、幸せだと言うのだ。

 

 

そして、今日も昆奈門は、乱太郎を籠に閉じ込めるのだ。

 

 

終了

平成25715

つみきさんからのリクエストでした。

 

えっとこれは少し暗い?のか・・・(^_^;)

でも、まぁ乱ちゃんは幸せだからいいかぁ。

 

保健部隊が忍術学園の卒業生なのは・・・

昆奈門が急にいなくなっても乱太郎が壊れてしまわないように、

そんな昆奈門の配慮からですよぉ。

 

あぁでもこの話の昆奈門は、一緒に乱太郎を連れて逝きそうだねぇ。

 

つみきさんに楽しんでいただければ嬉しいです。

アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。