演習もどき-教師 VS 六年は組-
「さぁ、行こうか」
闇に祝福を受ける青年たちが、今まさにその実力を発揮しようとしていた。
ある場所では、忍術学園の教師陣が集まっていた。
「六年は組は、よくぞまぁ誰も欠けることなく、ここまで来ましたな」
「あの子らは、一年の頃から面白かったですからねぇ」
「・・・面白くなんかないですよ」
「まぁまぁ土井先生、立派に成長しているじゃないですか」
「山田先生も気合が入ってますなぁ」
「まだまだ、あの子たちには負けておれませんよ」
「確かに、そうですな」
山田伝蔵だけではない。
他の教師陣もかなり気合が入っている。
ただそれは、『お手並み拝見』と言ったところだろうか。
「第一陣が出たようです」
一方、別のある場所では、教師陣よりもあまり気合の入っていないような雰囲気があった。
「そろそろ、いいんじゃない」
「だよねぇ」
「そういえば、制服替えてもいいって許可出たよ」
「えっ、それ早く言ってよ」
「乱太郎と三治郎は、もう着替え終わってるからいいんじゃね」
名前が挙がった二人は、もう準備万端だ。
二人とも手足を伸ばし月明かりのない闇の向こうをジッと見ていた。
「行こうか、三ちゃん」
「いつでもいいよ、乱ちゃん」
「ふふっ、最初から全開で行くからね」
「望むところだよ」
短い会話の後、二人は一瞬にして闇に消えた。
「ふぇ〜さすがに速いな」
「制服が軽くなったから余計だよなぁx」
「知ってたか」
「なにを?」
「あの二人の制服、俺たちのより重いんだぜ」
「え〜なにそれ、それであの速さだったわけぇ」
「はいはい。おしゃべりは、もういいから。皆も準備しなよ」
「へぇ〜い。本当に庄左ヱ門は、冷静だねぇ」
足を落とす枝の揺れが風の所為としか思えないほどの身軽さで二人は、闇を駆けていた。
「乱太郎、前方注意」
「うん、分かった。三治郎、また後で」
「あぁ、後でね」
前方の教師のわずかな気配を前に乱太郎と三治郎は、互いの足の裏を合わせ左右に散った。
教師陣に、その知らせが入る。
「第一陣に振り切られた。聞いてはいたがものすごい速さだな」
「乱太郎と三治郎だからな」
「要所、要所で待ち構えるしかないか」
「囮という可能性もあるが」
「そうであっても放ってはおけん。追跡続行だ」
「今、追跡陣が足止めをくらってるみたいだぞ」
「ほぉ、なかなか考えてきてるな」
伝蔵は、嬉しそうに地図を広げ眺めていた。
庄左ヱ門の元にも知らせが入る。
「兵太夫の方は、問題ない」
「そうか、じゃもうここは、いいな。行こう」
「作戦通りだと、もう金吾が中間地点にいるはずだ」
「喜三太のなめくじさんたちによると、虎若も定位置についた」
キィンッ・・・甲高い音が闇に響いた。
「なぜ、戸部先生がここにいるんです」
「ほぉ、忍び刀で応戦か」
中間地点に到達していた金吾の前には、師匠である戸部新左ヱ門が立ちはだかっていた。
「私と戦うことも想定内だったろう」
キィンッ・・・
「確かにそうですけど・・・くっ・・・」
「ゆらり・・・闇に囚われすぎだぞ、金吾」
そこに縄鏢が飛んできたが戸部は、ゆらりとかわした。
「苦戦してるな金吾」
「いちいちうるさいよ、団蔵」
「まぁ、そう言うな。個人戦じゃないんだ。応戦するぞ」
「飛び道具か・・・それは不利だな」
戸部は、ゆらりと刀を鞘におさめた。
「戦いを放棄するんですか、戸部先生」
忍び刀を構える金吾に戸部は、静かに笑った。
「これは命を奪うことが目的ではないからな。不利だと判断したら逃げるさ」
死ぬことが忍であればこそ、生きることもまた忍なのだ。
「金吾、お前は目の前のことに囚われすぎる、もっと柔軟になれ」
「・・・はい」
「団蔵は、考えが軽すぎるぞ」
「はい?なんですかそれ」
「言葉通りだ」
「・・・笑うな金吾」
三人の会話を遮るように遠くから爆音が聞こえた。
ドォ〜ンッ
金吾と団蔵そして戸部が顔を見合わせた。
「・・・絶対あれしんべヱと喜三太だよ」
「だよなぁ」
「そうなのか?」
戦いを放棄した戸部に背中を向け二人は、地面を蹴った。
ドカァンッ!!!
ドカァンッ!!!
ドカァンッ!!!
けたましい音が地面を揺らし鳴り響く。
「お前ら、それやり過ぎだろう」
「でも、木下先生」
「なんだ」
「立花先輩は、もっと凄かったですよぉ」
「立花は、火薬の使い手だったからな」
「僕たちも凄いもんね」
「ねぇ」
二人の雰囲気に力の抜けていくのを感じた木下は、深い溜息を吐いて頭を抱えた。
しかし、次の瞬間に木下の表情は、一変した。
「それに僕、食べ物が関わると結構凄いんですよ」
一見ただ太っているかのように見えるしんべヱだが、それは違う。
内側は、脂肪ではなく、ちゃんとした筋肉つまり体幹がしっかりしているのだ。
「よいっしょっと」
しんべヱは、軽くちょっと太い幹の木を倒した。
メキメキ、バキッ・・・
「・・・お前、すごいけどな。やることが滅茶苦茶だろう」
「そうですかぁ」
「ん?」
しんべヱの隣にいたはずの喜三太がいない。
「木下先生。僕、先を急ぐんで行きますねぇ」
「えっ、ちょっ・・・」
木下としんべヱの周りは、宝禄火矢で持ち上がった岩としんべヱが倒した木が散乱していた。
「考えてないようで考えてるんだなぁ」
「木下先生、僕たちのこと馬鹿にしてません」
「あぁ、してたかもな」
「ひどぉい」
そう言いながらしんべヱは、木を倒した張り手を木下に向けていた。
「うぉ、あぶな」
「避けないでくださいよ、木下先生」
ほえほえと微笑みながらそう言うしんべヱから感情は、感じられない。
忍びとしては、派手な戦い方に教師陣は、苦笑していた。
「六年は組の戦い方は、実に面白いですな」
「しかし、追跡陣のほぼ全員が足止めをくらっているのは、問題ですな」
「兵太夫の罠に多数やられましたねぇ」
「我々も本腰をいれないと、こりゃやられますな」
ずっと地図を見ていた伝蔵が腰を上げた。
「さてと私も少し動きますよ」
闇を歩く喜三太に金吾と団蔵が合流した。
「ありがとう、なめくじさんたちぃ」
喜三太と一緒に成長を遂げているなめくじさんたちは、実に立派な忍なめだ。
「なめくじって白いから闇で浮かび上がるよなぁ」
「そうそう、迷わず喜三太に辿り着いたし」
三人が歩く場所は、乱太郎が駆け抜けた場所だ。
闇をものすごい速さで駆け抜ける乱太郎は、仕掛けられている罠に次々と印をつけていっていた。
「おっと、危ない危ない」
偶に罠が発動して引っかかりそうになったが切り抜けていく。
「先生たちって本当にすごい」
乱太郎は、木々を風にように揺らしながら更に速度を速めた。
その時だ。
シュンッ
乱太郎の鼻先を手裏剣が掠めた。
それでも乱太郎は、速度を落とさない。
シュンッ
シュンッ
シュンッ
キィンッ・・・
幾度目かの攻撃を誰かが苦無で弾いた。
乱太郎は、それに振り向かず前だけを見ている。
「敵には、教師道具なのに生徒には、ちゃんとした忍具ですか」
「乱太郎には、お前がついていたか、きり丸」
乱太郎は、既にその場にはいない。
「土井先生の実力は、嫌ってほど分かってます」
「ならそこをどけ、きり丸」
「いいえどきませんよ。土井先生は、俺がここで止める」
「そうか。そういえば、ちゃんと向かい合うのは、これが初めてだな」
二人は、同時に後ろに飛び間合いを広げた。
一方、三治郎も順調に罠に印をつけていっていた。
ヒュンッ
三治郎の鼻先を掠めたのは、弾だった。
足を狙わないのは、少しばかりの教師心だろう。
ヒュンッ
ヒュンッ
ヒュンッ
キュンッ
幾度目かの攻撃を弾いたのは、同じ弾だった。
三治郎は、何事もないかのように前だけを見て速度を落とさない。
その間も火縄銃同士の攻防が続いている。
「ほぉ、虎若の奴、腕をあげてるじゃないか」
しかし、虎若は余裕ではなく必死だった。
「だが、これはどうかな」
ヒュンッ
「いっ・・・つぅ!」
弾が虎若の火縄銃を弾いたのだ。
「山田先生には、ここが見えてるのか」
闇の中、弾は、虎若を狙って撃たれている。
「見えているわけではないよ、虎若」
伝蔵は、闇の中に狙いを定めて火縄銃を放つ。
どこでどうやって虎若が構えているのか。
伝蔵は、地図を頭に叩き込み、あらゆる経験から虎若がいる場所を割り出しているのだ。
虎若は、木の陰に身を隠し、息を整えるが冷や汗が止まらない。
「どうする、どうする。どうすればいい。考えろ考えるんだ」
虎若の任務は、三治郎を護ること。それは即ち三治郎を止まらせてはいけないということだ。
「山田先生は、僕を狙っている」
冷静に考えれば伝蔵が虎若の姿を捕らえてないのは、すぐに判断できた。
「三治郎を追って、山田先生を撒く」
それが虎若の下した決断だ。
「ほぉ、いい決断だ虎若」
虎若の気配が三治郎を追ったのを確認した伝蔵は、その場所から消えた。
第一陣である乱太郎と三治郎
その二人を護るきり丸と虎若
情報収集の喜三太
罠担当の兵太夫
第二陣の金吾と団蔵としんべヱ
第三陣の庄左ヱ門と伊助
皆が通った道を今、庄左ヱ門と伊助が駆けていた。
「今頃、乱太郎と三治郎は最初の場所に戻ってるだろうね」
「捕まっていなければね」
先陣が通っている道なので少しだけ安全に通れる。
どこに罠があると分かるだけでも全然違うものだ。
「さて僕たちは、皆が集めた情報を拾い集めてまとめないと」
「だな」
乱太郎と三治郎が出発した場所に戻っていたのは兵太夫だった。
「これでよしっと」
「なにがよしなの兵ちゃん」
「おぉ乱太郎、お帰り」
あれだけ駆けたのに息ひとつ乱していない乱太郎に兵太夫は、笑う。
「本当に乱太郎の体力は、どこからくるんだか」
「三治郎もそうでしょう」
「そうそう、もっと褒めて乱ちゃん」
これまた息ひとつ乱さず三治郎が戻ってきて乱太郎に後ろから飛びついた。
「もうすぐ虎若も戻って来るよ」
「そうなんだ。きり丸は、土井先生に足止めされてる」
「虎若戻って来るけど、隠れた方がいいね」
「あ〜尾行されてるんだ」
「そういうこと」
三人は、気配を消し、その場所から離れた。
虎若が、その場所に戻ったことを確認した伝蔵は、凄いものを目撃してしまった。
ドォ〜ンッ
ものすごい音と共に闇の空を虎若が飛んでいくのが見えた。
「なんだぁ?」
伝蔵が不思議に思い、その場所に近づいて納得した。
「兵太夫の罠か」
そこに立ち入るのは、危険だと判断した伝蔵は、瞬時にそこから離れた。
「あれって虎若が可哀想じゃない」
乱太郎は、心配そうに虎若が飛んで行った方向を見つめた。
「大丈夫だろ。あいつ丈夫だし」
「あ〜無駄に鍛えてるからねぇ」
「で、どうする。山田先生の後つける?」
「それは、ちょっと危ない気がするから止めとこ」
「そうだね。私たち状況把握があまりできてないしね」
「庄左ヱ門と伊助の後を追おうか」
「「だねぇ」」
勢いよく飛ばされた虎若は、ちょうど木下がいる場所に落ちた。
「あれ?あんま痛くない」
虎若が下を見ると木下が虎若の下敷きになりのびていた。
「あれぇ、虎若だぁ」
「あっ、しんべヱ」
こうして都合よく二人は、合流した。
木下がのびているのをいいことに二人は、木下の懐を探った。
「なぁんもないねぇ」
「普通忍は、証拠になるようなもの残さないだろう」
「そうだよねぇ」
そこの様子が気になるのか少しの気配が消えては現れを繰り返している。
「この気配って」
「あぁ、そうだよねぇ」
「「松千代先生」」
恥ずかしがり屋さんだけど忍の松千代が茂みから少しだけ顔を出した。
「松千代先生、どうしたんですか。そんなところで?」
「いや、その・・・何度も出て行こうとしたのですが恥ずかしくて」
しんべヱと虎若は、苦笑した。
「あ〜お腹空いたぁ。早く食堂のおばちゃんのご飯食べたい」
「日の出までもうすぐだから、そろそろ決着つくだろ」
「虎若、どうする。目的の場所分かる?」
「いいや分からん」
「だよねぇ・・・あっ、なめくじさんだ」
その頃、庄左ヱ門と伊助は、順調に足を進めていた。
「なんか順調過ぎて怖くない?」
「そうなんだよね。だけど進むしかないだろ」
皆が置いて行ったでろう情報に基づいて足を進める二人は、ピタリと足を止めた。
「なぁんかこれおかしいんだよね」
「どれどれ・・・あ〜これ暗号が違うな」
「偽情報、結構あるもんだね」
「相手が先生たちだもんなぁ」
「そう簡単には、いかないってこと、だよねぇ」
キィ〜ンッ
シュッ
ヒュンッ
音が鳴り響く中、二人は歩いていく。
「おい、こんな中無視して歩いていくなよ」
二人の前に現れたのは、きり丸だった。
「いや、きり丸は土井先生の相手しててよ」
庄左ヱ門は、そう言ってスタスタと歩いて行く。
「そうそう、土井先生がちゃんとした忍具で戦ってくれることなんてそうないんだからさ」
伊助も賛同してスタスタと足を緩めない。
その間も土井は、攻撃の手を止めることはない。
「どうしたきり丸、息があがってきてるぞ」
「あの二人も攻撃しろよ土井先生」
きり丸の成長を少しばかり楽しんでいた土井は、不意に手裏剣を二人の方向に投げた。
庄左ヱ門は、それに気がついていたが歩くことを止めない。
しかし、伊助は苦無でそれを弾いた。
「はいはい、僕も参戦しますよ」
伊助は、自分が持っていた情報を全て庄左ヱ門に渡して地面を蹴った。
「きり丸、楽するなよ」
「分かってるって」
暗器を多数隠し持っている伊助は、惜しげもなくそれを土井に披露していく。
「かわさないでくださいよ、土井先生」
「かわさんと死ぬだろうが」
「土井先生は、大丈夫です」
「なんの根拠だ」
「え〜だって乱太郎がいるし、ねぇきり丸」
「だな」
その言葉に土井も納得しかけたが、そうもいかないのが現状だ。
「まだまだお前たちには、負けんよ」
土井も負けじと反撃を繰り出し、攻防戦が続いた。
もうすぐ夜明け、それまでに教師陣の隠れている場所を見つけることができれば六年は組の勝ちだ。
しかし捕まって教師陣の隠れている場所を知った場合、それは無効だ。
「喜三太、お前簡単に捕まりすぎだろ」
厚着にそう言われ縄で縛られた喜三太は、苦笑した。
「一緒にいた金吾と団蔵は、先生方が追っているからな」
つまりそれが囮なのだ。
「あっ、喜三太みっけ」
そこに突然現れたのは、しんべヱと虎若だった。
「なっ、なんでお前たち」
「あれ、なんで?僕、先越されてんの」
「あ〜庄左ヱ門だぁ」
それは、あまりにも呆気ない幕切れだった。
夜明けと共に勝敗を告げる烽火が上げられた。
最後に放った伝蔵の言葉に六年は組は、目を丸くしたらしい。
「いいか、お前たち、私たちは、お前たちに負けたんじゃない。なめくじに負けたんだ」
それは、完全なる負け惜しみだ。
しかし、教師陣たちは、嬉しかったし頼もしいとさえ感じたのも確かだ。
終了
平成25月7月7日
慧美さんからのリクエストでした。
はい、なめくじさんたち大活躍です(^^)v
颯爽と走り駆け抜ける乱ちゃんと三ちゃんの場面を書きたかったんです。
ほらあの二人成長しても絶対身軽だから。
慧美さんに楽しんでいただければ嬉しいです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。