行灯
真っ暗な中、灯が二つあった。
二つは、導かれるように歩み寄り、そして出会った。
灯が二人を照らし、互いを確認し、暫くの沈黙が続いた。
そして、二人は恐る恐る同時に目の前の人の名を口にした。
「乱太郎、さん?」
「乱太郎、君?」
子供特有の高い声と青年にしては少し高い声
可笑しなことに二人は、同じ名前を口にした。
しかし、それは当然のことかもしれない。
そこは、夢であって現実で相容れない二人が出会ってしまった偶然の空間だった。
灯が二人を導くように二人は、夜な夜な会っていた。
『一年生の乱太郎と六年生の乱太郎』
二人の存在は、『過去と未来』ではない。
同じ魂を持つ別の世界の同じ時間の別の存在なのだ。
「でも、なんで私たちこうして会えるんでしょうね」
小さな乱太郎が首を傾げると大きな乱太郎は、ちらりと二つの行灯に視線を向けた。
「乱太郎君は、その行灯どうしたの?」
「これですかぁ、小さくて持ち運びしやすかったんで、古道具屋さんで買っちゃいました」
「私もね、古道具屋さんで買ったんだ」
小さな乱太郎と大きな乱太郎は、お互いの行灯を見せ合った。
「そっくりですねぇ。っていうか同じ?」
「私が思うにこれって対になってたんだと思うよ」
「対、ですかぁ」
「ほら、ここ見て」
大きな乱太郎が小さな乱太郎が持っていた行灯と自分の行灯を並べた。
「ほら、ここで柄が繋がるしね」
「あぁ、本当だぁ」
二人は、本当の兄弟のように仲良くなっていた。
「そうだ。出会った記念にこれ交換しませんか、乱太郎さん」
「いいね。そうしようか」
そうして二人は、行灯を交換して目を覚ました。
小さな乱太郎が目を覚ますと、いつもの天井が見えた。
『あっ、行灯』
枕元に置いていた行灯を見ようとうつ伏せになり顔を上げた。
夢なのだから、そんなはずないだろうと乱太郎は、思っていた。
だが、しかしどうだろう。
そこに存在している行灯は、大きな乱太郎の行灯だった。
『えっ、なんでまさか・・・え?』
乱太郎は、飛び起きて、その行灯を手に取った。
「朝から何騒いでんだ、乱太・・・ろ・う?」
乱太郎は、声をする方にバッと振り向いて更に驚いた。
体格の良い男が低い声で自分の名を呼ぶのだ、それは驚くだろう。
しかし、面影があって乱太郎は、クラクラと眩暈を起こしそうになった。
「ちょっ、お前乱太郎だよな。なんでちっこくなってんだ!」
「いや、あのちっこくなったわけでは・・・」
乱太郎が言い終わる前に男は、小さな乱太郎を自分の腕の中に閉じ込めてしまった。
「うっわぁ〜乱太郎ぉ可愛い。いっつも可愛いけど小さいと更に可愛いなぁ」
「えっ、ちょっと、きり丸苦しい」
「おぉ、わりぃわりぃ」
乱太郎は、その人がきり丸の名に反応したので、やはりここはあの大きな乱太郎の世界なのだと確信した。
「もぉ、朝っぱらからなに騒いでんの」
別の部屋からワラワラと顔馴染みだが小さな乱太郎が全然知らない男の人たちが集まってきた。
「おぉ、これ、これ見てみろよ」
声を弾ませてきり丸は、小さな乱太郎を抱き上げて皆に見せた。
「・・・なに乱太郎小さくなってんの?」
兵太夫の突っ込みに乱太郎は、苦笑するしかなかった。
「えっと、その子乱太郎みたいだけど、本当に乱太郎?」
冷静な庄左ヱ門に乱太郎は、少しばかり安堵したが事態が改善されたわけではない。
「こっちにおいで乱太郎」
伊助に呼ばれたがきり丸が離してくれないので乱太郎は、そっちに行けなかった。
「きり丸、離せ」
「嫌だ」
「俺もちっこい乱太郎抱っこしたい」
小さな乱太郎争奪戦が始まってしまい乱太郎は、どうしていいか分からなくなって思わず泣いてしまった。
「ぐずっ、もうやだぁ」
その泣き声に多少暴れていた皆の動きが止まった。
大きな乱太郎は、目を覚ますと上半身を起き上がらせ行灯を探した。
それは、枕元にありすぐに見つかった。
『まさか本当にこうなるなんてねぇ』
大きな乱太郎は、どうやらこうなることを予想していたようで、あまり驚いていなかった。
自分の両隣を見るときり丸としんべヱがまだ夢の中だ。
「うっわぁ、きり丸としんべヱも小さい」
乱太郎がジッときり丸を見ているときり丸が目を覚ました。
「あっ、起きた。きり丸、おはよう」
「ん、おはよう」
乱太郎の変化に気がついていないきり丸は、普通に朝の挨拶をした。
しかし、チラッと乱太郎を見て目を擦って二度見して、次は、ジッと乱太郎を見た。
「ら、乱太郎、お前なんで、なんで、でっかくなってんだ!」
「きり丸、可愛いぃ」
乱太郎は、きり丸の言葉を無視して驚いているきり丸を抱き締めた。
「あっちのきり丸、無駄に大きくなってさぁ。こぉんなに小さかったのにねぇ」
嬉しそうな乱太郎にきり丸は、困惑するばかりだ。
「あれぇ、なんで乱太郎、大きいのぉ」
その騒ぎで起きたしんべヱは、目を擦りながらのほほんとしていた。
「しんべヱも小さくて可愛いぃ」
乱太郎は、二人同時に抱き締め、楽しそうだ。
「朝から何騒いでんだ?」
そこに通りかかった団蔵と虎若が三人の部屋を覗くと大きな乱太郎と目が合った。
「団蔵も虎若も私より小さいぃ」
乱太郎は、二人を離し今度は、団蔵と虎若に抱きついた。
「えっ、ちょっ誰?」
「な、なに、なに?」
大きな乱太郎は、それはもう嬉しそうに楽しそうに現れるは組の子たちを抱き締めていった。
それはもう盛大に泣き出した乱太郎を青年たちがオロオロと宥めていた。
「ほらほら乱太郎大丈夫だよ」
そう言って乱太郎を優しくきり丸から離したのは、伊助だった。
「皆、怖くないからねぇ」
喜三太が変わらない笑顔を乱太郎に向けながら大きな手で乱太郎の頭を撫でた。
それらに安心した乱太郎は、段々と落ち着きを取り戻していった。
「ぐずっ・・・皆さんは、乱太郎さんと同じ六年なんですか?」
『乱太郎さん』その言葉に六年は組の面々は、顔を見合わせた。
「つまり、君は、乱太郎であって乱太郎ではないってことでいいのかな」
庄左ヱ門が冷静にそう言うと乱太郎は、小さく頷いた。
「・・・で、どうするよ」
「とりあえず一年に制服借りてこようか」
「そうだな。今日は、委員会の集まりもあったし、伏木蔵も呼んで来た方がいいな」
驚かず慌てず焦らず、どうするかを考える。
そんな六年は組の面々を乱太郎は、キラキラした眸で見ていた。
「みんな・・・格好いい・・・」
その小さな呟きを聞き逃さなかったのは、団蔵と兵太夫だった。
「なになに、乱太郎ってば俺に惚れた?」
「なにを言ってる団蔵。乱太郎は、僕に言ったんだろ」
「そんな言葉乱太郎ってば、言ってくれないもんな」
ここでの大きな乱太郎は、自分よりも大きく逞しく育った面々に素直な言葉をそうそう言ってはいないのだ。
大きな乱太郎に慌てふためいていた一年は組の面々も少しずつ状況を把握していた。
「なに、こっちでも今日委員会の集まりなんだぁ」
大きな乱太郎は、大きいが着れないことはないので、とりあえず土井先生の黒装束を借りて着替えていた。
その横で土井先生が胃の辺りを押さえ、山田先生がポカンと口を開けていた。
「山田先生と土井先生の年齢は、変わらないんですねぇ」
大きな乱太郎は、着替えながら呑気にそう言って笑っていた。
「ちょっと待て乱太郎・・・お前こっちの乱太郎を知ってるのか?」
話を疑っても実際に大きな乱太郎が目の前にいるのだ先生たちも信じざるおえなかった。
「ふぇ?あぁ、一応知ってますよ。数日前から夢で会ってたんです」
現実味の無い話に土井先生の胃は、更にキシキシと痛んだ。
「きっとあの子は、私のいたとこに居ると思いますよ」
「お前たちは、無事に戻れるのか?」
山田先生にそう言われ大きな乱太郎は、変わらない笑顔で笑った。
「大丈夫ですよ。明日の夜には、きっと元通りです」
だから今を楽しむんだとばかりに乱太郎は、医務室に向かった。
「止めなくていいんですかね、山田先生」
「別に害もなさそうだし、いいんじゃないか。学園長の了承も得ているしな」
大きな乱太郎が全くもって危機感もなく慌ててもいないので先生たちも冷静に状況を受け止めることにしたのだ。
一年は組の面々もそれはもう浮き足立って委員会に出かけて行った。
「伏木蔵先輩、その子って・・・」
「この子?ふふっ、スリルとサスペンスだよねぇ」
小さな乱太郎は、なぜだか伏木蔵の膝の上に座っていた。
「ら、乱太郎先輩。僕と同じ歳なんですね」
「えっと、えっと、伊作先輩・・・ですよね」
どうやらこっちの世界では、一年から六年の年齢が逆転しているらしい。
「乱太郎先輩が小さい」
五年の左近と四年の数馬が乱太郎の柔らかい頬を突っついていた。
「普段の乱太郎先輩にこんなことできないもんなぁ」
「乱太郎先輩って自分が可愛いってこと自覚してないから」
保健委員たちは、会議もせずに小さな乱太郎をひたすら弄り倒していた。
「伊作先輩」
「乱太郎君は、乱太郎先輩じゃないんだから、伊作でいいよ」
「えっと、えっと、じゃ伊作・・・君」
恥ずかしいのだろう。小さな乱太郎は、顔を赤らめてふんわりと笑った。
その瞬間に、保健委員たちは同じことを思っていた。
『小さな乱太郎先輩も、むっちゃ可愛いぃ〜』
「乱太郎は、小さくても大きくても本当に可愛いねぇ」
その中で伏木蔵だけが本音を口に出していた。
「ふぇ?・・・伏木蔵、さんってば、なに言ってるんですか」
更に照れる小さな乱太郎に保健委員たちの顔は、和みっぱなしだ。
「で、なに?乱太郎君」
「ギュってしていい?」
「?・・・いいけど」
小さな乱太郎は、自分よりも少しだけ大きい伊作にギュウッと抱きついた。
伊作もちゃんと抱き締め返した。
「ふふっ、伊作君、私と同じくらいだねぇ」
「なぁんか変な感じ」
いつも大きな乱太郎に抱き締められている伊作は、ほえほえと笑っていた。
「伊作だけ、ずるい」
そう言って左近と数馬も順番に小さな乱太郎を抱き締めた。
「ら、乱太郎?」
颯爽と医務室に現れた大きな乱太郎に他の保健委員たちは、目を丸くしていた。
「え〜伊作君が大きいぃ。なになに私よりも大きいんだぁ」
大きな乱太郎は、そんなのを無視して、六年の伊作にギュウッと抱きついた。
「ちょっ、あの、なんなんですか」
伊作は、慌てて大きな乱太郎を引き剥がそうとした。
しかし、自分よりも小さいが大きな乱太郎の力は、強く中々引き剥がせない。
「一体、なにがどうなって???」
数馬も左近も伏木蔵もポカンっと口を開けていた。
それを目に映した乱太郎は、伊作から離れ順番に三人を抱き締めた。
「ふふっ、皆、私よりも小さいんだぁ。可愛いぃ」
大きな乱太郎は、本来格好良いのが好きだが、可愛いのも好きでよく下級生を抱き締めている。
中でも同じ保健委員の一年の伊作を一番よく抱き締めている。
そこにきてこの世界では、本来大きい人が小さいのだ。
それは抱き締めとかないと後悔する、と大きな乱太郎は、思っていた。
「伊作君、私、皆のとこ回ってくるね」
そうなると我慢などしない乱太郎で、乱太郎は、眸を輝かせながら、ふんわりと笑ってその場から消えた。
六年は組の面々から話を聞いた忍たまたちは、それはもう競争とばかりに医務室に向かっていた。
「猪名寺先輩!!!」
医務室の戸を勢いよく開ければ伏木蔵が乱太郎を抱っこして立っていた。
その前には、左近と数馬そして伊作が、一列に並んで立っていた。
「ふふっ、本当にスリルだねぇ」
「伏木蔵先輩、呑気なこと言ってないで乱太郎君を護ってください」
「はいはい、わかってるよぉ。そう簡単には、乱太郎君に触らせないからねぇ」
集まってきた忍たまに伏木蔵が微笑めば、皆の背中がなぜだかゾクゥっとした。
しかし、六年とくには組の面々は、そんなことなどお構いなしだ。
「保健委員だけがちっこい乱太郎を可愛がるのは駄目だろ」
「今日は、各自委員会の日なんですから、お引き取りください」
五年の左近が体育委員長である金吾に言い切った。
金吾の横では、一年の小平太が、いけいけどんどん、と騒いでいる。
「うわぁ、小さい七松先輩だぁ」
小さな乱太郎がよくよく周りを見渡すと、自分と同じ歳の仙蔵と長次と留三郎と文次郎そしてタカ丸がいた。
「伏木蔵さん」
「なぁに乱太郎君」
乱太郎は、伏木蔵の制服を小さな手で摘まみ引っ張った。
最初に乱太郎が現れたのは、学級委員たちの会議場所だった。
「やっぱり三郎や勘右衛門も大きいんだぁ」
いきなり現れた大きな乱太郎に流石の学級委員たちも驚いた。
会っていた庄左ヱ門だけは、一応表面上は冷静でいられた。
そんな中、大きな乱太郎は、チラリと一年の方を見た。
「ふふっ、彦四郎ちっちゃ〜い」
嬉しそうに笑った大きな乱太郎は、それはもうギュウッと強く一年い組の彦四郎を抱き締めた。
逃げる暇などないというか逃げることさえ頭から消えていたと言っていいだろう。
抱き締められた彦四郎は、落ち着いているように見えて焦っていた。
「えっ、えっ、この人が庄左ヱ門が言ってた乱太郎、さん?」
「そう、その人が乱太郎さんだよ」
彦四郎は、とりあえず自分を抱き締めている大きな乱太郎を見てみた。
身長が伸びているが、どう見ても乱太郎だった。
「乱太郎って大きくなっても可愛いんだぁ」
乱太郎は、その言葉の『可愛い』に反応した。
「彦四郎、私、男だよ。可愛いって思っても口にしないでね」
「えっ、でも可愛いですよ」
庄左ヱ門の素直な言葉に五年二人も大きく頷いた。
「むぅ〜こっちの庄左ヱ門もそういうこと言うんだ」
頬を膨らませる大きな乱太郎を見て、可愛い、と思うのは、当然だ、とそこにいる学級委員たちは思った。
小さな乱太郎は、一・二年の集団の中にいた。
あの五・六年生たちが、自分と同じくらいの大きさなのだ。
小さな乱太郎は、興味深く皆を見渡した。
その中に見たことのない顔があった。
小さな乱太郎は、ゆっくりとその子に近づいた。
「鉢屋先輩?」
いつも自分をいきなり抱き締めてくる乱太郎に同じ目線で首を傾げられ鉢屋は、思わず固まった。
「三郎、ほら呼ばれてる」
横にいた雷蔵が鉢屋を肘で突っついた。
「猪名寺先輩、どうして小さくなったんですか?」
「薬の調合間違えたとか?」
竹谷と久々知が興味深そうに小さな乱太郎を覗き込んだ。
「乱太郎先輩が調合を間違えるなんてないです」
そこに割って入ったのが伊作だ。
「そうですよ。猪名寺先輩は、のほほんとぼんやりしていることが多くて護ってあげたくなるけど、それはないです」
仙蔵の言葉に他の一年も大きく頷いた。
「えっと・・・乱太郎さんって六年、だよね」
乱太郎は、仙蔵の言葉に引っかかりを覚えた。
「あぁ、六年だな」
そこに三年生たちが集まってきた。
「行動力もあって考えもしっかりしている」
「でも、どっか抜けてるんだよねぇ」
「田村先輩に滝夜叉丸先輩」
「この猪名寺君は、猪名寺先輩ではないそうだよ」
綾部が小さな乱太郎に近づいて乱太郎の両頬を引っ張った。
「ひょっ・・・あ、ひゃふぇふぇんふぁい」
「綾部先輩、猪名寺先輩が痛がってます」
一年のタカ丸が綾部に引っ張られて赤くなった小さな乱太郎の頬を撫でた。
「タカ丸さんは、一年なんですねぇ」
小さな乱太郎の言葉の意味が分からなくてタカ丸は、首を傾げた。
「あ〜タカ丸ばっかりズルい」
一・二・三年に押しつぶされそうになっていた乱太郎を助けたのは、五年の三郎次だった。
可愛いと言われて不貞腐れた乱太郎は、生物委員の会議の場に来ていた。
「あっ、乱太郎さんだぁ」
三治郎と虎若は、大きな乱太郎にもう慣れていて引っ付いていた。
「孫次郎も一平もちっちゃ〜い」
五年の竹谷に目もくれず乱太郎は、一年たちを抱き締めていた。
「あっ、やっぱりこっちにもジュンコいるんだぁ」
「あ、あのぉ」
「なぁに孫兵」
「ジュンコのこと怖くないんですか?」
「え〜怖くないよ。可愛いもん」
ジュンコの顎下を撫でている乱太郎に虎若が聞いた。
「乱太郎さんは、可愛いのが好きなんですか?」
その問いかけに乱太郎は、キョトンとした顔を見せた。
「えっと、会った時から可愛いって言いながら皆を抱き締めていたのでそうかなと」
乱太郎は、腕を組んで考えた。
「そうだねぇ、可愛いの好きだよ。でもね。格好いい人の方がもっと好きぃ」
「えっ、でも大きい人には、抱きついてないですよね」
伊作には、抱きついていたが大きな乱太郎は、もうそんなことは忘れている。
「ん〜そうだねぇ。ちっちゃいのは抱き締めたいけど、大きいのには抱き締められたい、かなぁ」
そう簡単に抱き締められたりなんてしないけどね、と大きな乱太郎はふんわりとした笑顔を残して、そこから消えた。
小さな乱太郎を抱き上げた三郎次は、小さな乱太郎をギュウッと少し強く抱き締めた。
「さ、三郎次先輩」
小さな乱太郎は、少しばかり慌てた。
「もう少しだけ、な。猪名寺先輩には、いつも逃げられるからさ」
「乱太郎先輩、そう簡単に抱きつかせてくれないんだ」
三郎次の隣で左近が苦笑していた。
そして、それに久作と四郎兵衛も頷いていた。
「あっ、でも左近は、保健委員だから結構触れてるだろ」
「まぁ、それは保健委員の特権ってやつだろ。なぁ数馬」
四年の数馬が頷くと他の四年が文句を言っていた。
「僕たちだって猪名寺先輩と仲良くなりたいのに、なぁ藤内」
作兵衛の言葉に藤内だけではなく、左門と三之助そして孫兵も頷いていた。
「えっと、えっと、ではあの」
小さな乱太郎は、三郎次に離してもらってその場にいる皆に抱きついていった。
「これでいいですか?」
小さな乱太郎の可愛らしい行動にその場にいた全員が身悶えた。
「うわぁ、すんげぇ可愛いんだけどぉ」
「やっぱり猪名寺先輩は、小さくなっても猪名寺先輩なんだなぁ」
「はいはい、そこまでだよ」
興奮している皆を落ち着かせるように声を発したのは、喜三太だった。
「乱太郎、ここにいたのか」
一年の怪士丸と二年の久作を抱き締めていた大きな乱太郎は、声のした方に振り返った。
ちなみにきり丸は、大きな乱太郎に可愛いなんて言われたくなくて六年の長次の後ろにいた。
「伊作君、どうしたの?」
大きな乱太郎は、二人を離し伊作をギュウッと抱き締めた。
なぜ大きな乱太郎が大きな伊作を抱き締めるのか。
それは、癖だ。
大きな乱太郎が六年の世界では、伊作は一年で、しかも保健委員の可愛い後輩だ。
大きくなっても伊作は、可愛く見えて乱太郎は、ごく自然に伊作を抱き締めているということなのだ。
「乱太郎、とりあえず離してもらえないか」
可愛い後輩に強請られ、いや、お願いされ大きな乱太郎は、名残惜しそうに伊作を離した。
「委員会の会議の途中だったし戻ってもらいたいんだ」
「ん〜でも、こっちでの保健委員長は、伊作君でしょう」
「だからこそ乱太郎に戻ってきてもらいたいんだ」
伊作は、大きな乱太郎の手を両手でギュウッと包んだ。
自分よりも大きな伊作の真剣な表情を見て乱太郎は、ふにゃ〜っと笑った。
「ふふっ、伊作君ってば大きくなるとこんなに格好よくなるんだねぇ」
「えっ?」
伊作は、思わず頬を赤らめた。
「乱太郎が大きくなったって!」
金吾から話を聞いた六年の小平太が、唐突に現れた。
「うわぁ、本当だったんだ」
そう言って小平太は、目の前にいる大きな乱太郎に抱きつこうとしたがスンナリと避けられた。
「小平太君、かなりでかくなるんだぁ。文次郎君も留三郎君も大きいねぇ」
後から入ってきた文次郎と留三郎は、自分よりも小柄だが大きな乱太郎に驚いていた。
「あっ、やっぱり仙蔵君は、綺麗だねぇ」
「えっ、あの・・・ありがとうございます」
かなり珍しいことに仙蔵は、大きな乱太郎の言葉に照れていた。
そして、小さな乱太郎を抱き上げたのは、体格の良いしんべヱだった。
小さな乱太郎は、最終的に六年は組が無事回収した。
「大丈夫だったか、乱太郎?」
小さな乱太郎の頭を優しく撫でたのは、きり丸だった。
小さなきり丸と変わらない笑顔に乱太郎も笑顔になる。
「はい、色々楽しかったです」
「そうか、楽しかったか」
団蔵と虎若が小さな乱太郎の顔を覗き込んでいた。
「こっちの乱太郎もあっちで楽しんでるだろうな」
「あぁ、それはもうかなり楽しんでるだろうな」
六年は組の面々がそれを想像して苦笑していた。
どうやら大きな乱太郎は、自分が楽しいと思うことにはいつも全力投球らしい。
「まぁ、どんな状況でも楽しめるのは乱太郎のいいとこだな」
「ははっ、そうだな。俺たちも便乗してる部分もあるからな」
「いえてる」
小さな乱太郎は、そんな会話を聞いて嬉しくなっていた。
「ふふっ、皆さんは、乱太郎さんが好きなんですねぇ」
「そりゃ」
「勿論」
「当然だろう」
兵太夫、三治郎、金吾が続けて言った。
他の皆も大きく頷いている。
「勿論、お前も大好きだぞぉ」
きり丸は、更にギュウッと小さな乱太郎を抱き締めた。
「乱太郎に逃げられることが多いからな、俺にも抱き締めさせろ」
そう言って団蔵が小さな乱太郎をきり丸から取り上げ抱き締めた。
そして、小さな乱太郎は次々と抱き締められていったのだ。
そうして、そのまま可愛がられながら小さな乱太郎は、眠りについた。
委員会の会議は、ちゃんとしなくてはいけないということで大きな乱太郎は、医務室に戻された。
ただ、会議といっても予算不足をどう補うか、薬草摘みをいつにするか、といったものだ。
和やかに進む会議に大きな乱太郎もすっかり溶け込んでいた。
「それで乱太郎」
「なに伊作君」
伊作は、大きな乱太郎と向き合った。
他の保健委員たちも真剣な表情だ。
「乱太郎は、無事に帰って来るよね」
ここで指す乱太郎は、一年の乱太郎のことだ。
数馬と左近そして伏木蔵の眸は、少し不安に揺れている。
そんな彼らを見て大きな乱太郎は、一度に全員を抱き締めた。
「うん、うん。大丈夫だよ。明日の朝には、ちゃんと戻ってるはずだからね。そんなに心配しないで」
大きな乱太郎の言葉に確信などないのに四人は、本当にそうなるんだろうとなぜか安心できた。
「ふふっ、皆乱太郎君を想ってくれてて嬉しいよ」
「あなたは、本当に保健委員長なんですね」
「なに、信じてなかったんだ」
苦笑する伊作の頭を大きな乱太郎は、諭すように撫でた。
「大丈夫、伊作君もちゃんと保健委員長だよ。私と一緒のね」
お互い頑張ろうね、と大きな乱太郎は、伊作を抱き締めた。
伊作も大きな乱太郎を抱き締め返し、一年の乱太郎を抱き締めているかのような安堵感を覚えた。
そして、大きな乱太郎は、夜まで忍たまたちと騒いでその日を満喫して眠りについた。
遠くに見える灯は、行灯の灯だと二人は、分かっていた。
「皆、いい奴らだったろ」
「ふふっ、楽しめましたか」
大きな乱太郎と小さな乱太郎は、笑い合った。
「でも私、本当に驚いたんですよ。皆、大きいし」
「私は、ある程度予想はついてたからね。皆、ちっこくて可愛かったよ」
二人は、並んで足を投げ出して座っていた。
「乱太郎君」
「はい」
「乱太郎君は、まだ一年なんだから、躊躇しないでやれることはやるといいよ」
「はい。乱太郎さん」
「なぁに」
「乱太郎さんは、もう少し素直になった方がいいと思いますよ」
「なに、あいつら何か言ってた?」
「抱き締めようとすると逃げるって」
大きな乱太郎は、頭を抱えた。
「・・・あいつら私よりも大きいんだ」
「大きかったですね」
「年を重ねるごとに、それが明確になってね。自分は自分って分かってるけど。やっぱりね」
小さな乱太郎は、大きな乱太郎の言葉を黙って聞いていた。
「・・・乱太郎君に会えてよかった。私も頑張るからね」
「はい。私も乱太郎さんに会えてよかったです」
大きな乱太郎は、小さな乱太郎を抱き締めた。
そして、小さな乱太郎の額をチュッと吸った。
「さよならだ」
「さよならですね」
二人は、ギュウッと抱き締め合った。
目を覚ました二人は、行灯を机の上に置いた。
「「ただいま」」
終了
平成24月7月17日
柴犬さんからのリクエストでした。
変に長くなってしまいました^^;
乱太郎×乱太郎の雰囲気を出したかったのに、見事撃沈です。
大きな乱太郎は、一年の伊作を抱き締めて
小さな乱太郎は、六年の伊作に抱き締められて、
やっぱり、こっちの方がしっくりくるな、と思ってみたり。
書いていて楽しかったです。
柴犬さんに楽しんでいただければ嬉しいです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。