置いてけぼり
三年ろ組の次屋三之助は、今日も無自覚に迷子になっている。
無自覚なので迷子になっているという自覚はない。
ただ今日は、いつもと違っていた。
「次屋先輩」
「なんだぁ乱太郎」
それは、一年は組の猪名寺乱太郎が一緒なのであった。
乱太郎は、ちょこんと次屋の袖を掴んでいた。
なぜか掴んでいないとすぐ次屋とはぐれてしまうのだ。
「同じところをさっきから歩いてないですか?」
「そうか?」
「そうですよぉ」
乱太郎は、深い溜息を吐きながら前を進む次屋の背中を見ていた。
『これって絶対迷子になってるよねぇ』
乱太郎は、次屋を掴んでいる手に力を込めた。
その時だ。
「乱太郎」
突然、次屋が立ち止まり振り返った。
「はい」
「ほれ、中途半端に掴むな」
次屋は、乱太郎に手を差し出した。
「えっと・・・」
「ほら、行くぞ」
「は、はい」
乱太郎は、次屋の手に自分の手を重ねた。
手を繋いだ二人は、またゆっくりと歩き始めた。
小1時間程、歩いた二人に遠くから悲鳴が聞こえた。
「次屋先輩!」
「あぁ、行くぞ乱太郎」
速く走るために二人は、手を離した。それがいけなかった。
当然というかなぜなのかいつの間にか乱太郎は、一人になっていた。
「置いてけぼりか、乱太郎」
途方に暮れていた乱太郎は、不意に声をかけられ顔を上げた。
「食満先輩!」
「あいつの迷子癖もすごいもんだな」
六年は組の食満留三郎は、乱太郎の肩にポンッと手を置いた。
「で、どうする乱太郎」
「はい?」
「途中棄権するか?」
今回は、上級生(四〜六年)監視による下級生(一〜三年)の校外演習なのだ。
当然無自覚迷子の次屋が今乱太郎がいる場所に戻ってくることはないだろう。
二人一組なのだ。一人だけでは成り立たない。
「ちょっと保留にしておいて下さい」
「保留か」
「はい、時間までに合流できるかもしれませんし」
食満は、大きな手で乱太郎の頭をグリグリと撫でながら乱太郎と目を合わせるために膝を折った。
「最後まで諦めないのはよいことだ。頑張れよ」
にぃっと微笑まれ乱太郎は、満面の笑みを見せた。
「はい!あっ、食満先輩」
「なんだ?」
「さっきの悲鳴なんですけど」
「あぁ、あれか」
食満は、思い出して苦笑した。
「食満先輩?」
「あぁ、悪い。あれはな、喜三太としんべヱが崖から落ちかけて」
「二人は、大丈夫なんですか!」
「話は、最後まで聞け」
食満は、乱太郎の鼻先を人差し指で軽く押した。
「ふにゅ・・・はっはい」
「それを助けようとした仙蔵も巻き添えをくらって、それを見ていた能勢と富松が叫んだんだ」
乱太郎は、心配顔で食満を見ていた。
「三人は、二人を抱えた仙蔵が上手いこと茂みに落ちて無事だ」
「よかったぁ」
胸を撫で下ろした乱太郎に食満は、立ち上がりながら言った。
「お前も十分気をつけろよ」
「大丈夫ですよぉ」
乱太郎の大丈夫は、あまり信用できない食満は、釘をさした。
「そういう気持ちが危ないんだ」
「わかってます。でも大丈夫なんです」
「なんでだ?」
「だって、次屋先輩が見つかるまで食満先輩が一緒にいてくれるんでしょう」
「・・・お前なぁ」
食満は、やられたばかりに片手で頭を押さえた。
「いてくれないんですか?」
首を傾げながら食満を見つめる乱太郎は、さながら捨てられた子犬のようだった。
「ったく、分かったよ。一緒にはいるが手は出さんぞ」
「えっ、出さないんですか」
「当たり前だろ。これはお前たちの演習なんだからな」
「はぁ〜い」
結局、乱太郎は次屋に出会うことなく食満と一緒に目的地に辿り着いた。
そして次屋は、無事小平太に捕獲されて目的地に姿を現した。
「次屋先輩、ひどいですよぉ置いて行くなんて」
「乱太郎こそちゃんとついて来いよ。お前がいないから」
次屋は、なぜか『心配したんだぞ』という言葉を口に出来なかった。
「私がいないから?」
「・・・なんでもない」
ようするに次屋は、乱太郎を捜そうとして更に迷っていたのである。
終了
平成23年4月30日
琉飴さんからのリクエストでした。
これは食満に軍配が上がったのか、な。
でもなんていうか六年よりも三年の方が一年にとって近い存在な気がするなぁ。
より頼りになるのは、やはり六年なんやけどね。
それよりももっと頼りになるのは教師陣だねぇ。
琉飴さんに楽しんでいただければ幸いです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。