肝試し
闇の中に数人の気配がある。
月もなく目が慣れるまで辺り一面、真っ暗だ。
「で、どこにいくんすか?」
「知らないで出発したのか」
「先輩方について行けば大丈夫だと思ったんで」
「古寺だよ」
そこにいるのは、三人だった。
一年は組のきり丸、三年ろ組の富松作兵衛、五年い組の久々知兵助だ。
「古寺に置いてある札を持って帰ればいいんだ」
学園あげての肝試しの真っ最中なのだが。
いとも簡単に三人は、古寺に着いてしまった。
「なんか拍子抜けっすね」
三人が古寺の中に足を踏み入れようとしたときだ。
「だぁ〜!」
中から勢いよく三年ろ組の神崎左門が飛んできた。
「左門、なにやってんだ」
作兵衛が左門に駆け寄った。
「・・・中がからくりだらけで」
その言葉で何かを思い出したのかきり丸がポンッと握り拳を手の平に乗せた。
「そういや兵太夫が肝試しの準備するって言ってました」
「兵太夫は、確か作法委員だったな」
「そうするとこの古寺は、作法委員によって手を加えられているということだな」
久々知は、腕を組んで古寺を見上げた。
その後ろで、薄青い光がゆらゆらと揺れていた。
「久々知先輩・・・」
きり丸が小刻みに震えながら人差し指を自分の後ろに向けたので久々知は、ゆっくりと振り返った。
「!!!!!」
そこにいる全員が固まった瞬間だ。
「怪我人の回収に来ました」
そこには、斜堂影麿先生と一年ろ組の鶴町伏木蔵が左右に薄青い光を浮かべながら立っていた。
「斜堂先生、驚かせないで下さいよ」
「あぁ、これですか。夜道には便利ですよ。ねぇ伏木蔵」
「はい」
そうこうしている間にも古寺の中からは、絶叫が聞こえてきた。
「なんか、えらいことになってそうですねぇ」
「・・・そうだな」
古寺の中では、作法委員が待機しているはずなので、仕掛けがすごいことになっているのだろう。
「あっ、七松先輩だ」
「おぅ、きり丸。これやる」
咄嗟にきり丸が手を出すと渡されたのは、一年は組の団蔵だった。
「なんだ、団蔵か」
団蔵は、目を回していた。
「おっし、行くか」
小平太は、やる気満々で古寺の中に再度突入していった。
すでに数人の六年が古寺の中で札を取るために奮闘しているようだ。
「久々知先輩行かないんすか?」
「そうだなぁ、俺団蔵を運ぼうかな」
嬉しそうに団蔵を抱えようとした久々知だったが斜堂先生によってそれは制止された。
「私たちだけで大丈夫ですよ、ねぇ伏木蔵」
「はい、斜堂先生」
「でも神崎もいるんだし、運ぶの大変でしょう」
「僕、歩けますよ」
怪我をしているものの左門は、しっかりと歩けていた。
久々知が食い下がるのには、理由がある。
この肝試しでは、保健委員は怪我人が出た時のために待機中なのだ。
「乱太郎は、待機場所にはいませんよ」
「え?」
伏木蔵の言葉に久々知以外も驚いた。
「・・・いないんだ」
左門は、一気に脱力したようだ。
「えぇ、交代で邪魔する方に参加してるんです」
正確に言えば邪魔する方の邪魔をする役割なのだ。
「よし、行くぞ。富松、きり丸」
「「は〜い」」
久々知は、それを聞くと勢いよく古寺に突入していった。
一方、その頃乱太郎は、古寺の中で固まっていた。
「これ、激しすぎない」
邪魔する人たちを邪魔しに来た乱太郎だったが、動くに動けないでいるのだ。
「これって私戻った方がいいのかなぁ」
どうみてもこれは、怪我人続出のはずだ。
「なにやってんだ、乱太郎」
「・・・驚かないんですね、浦風先輩」
「まぁ、乱太郎だしな」
「折角、タカ丸さんにお化粧してもらったのにぃ」
乱太郎の顔には、なにもついていない。つまり、のっぺらぼうになっているのだ。
しかし、ちゃんと乱太郎は周りが見えている。
「へぇ、タカ丸さんすごいな」
「でしょう。でも浦風先輩驚いてくれないんだもん」
「乱太郎だってわかってるからな」
「ぶーぶー」
「まぁ、そう膨れるな」
「私戻った方がいいんですかね」
「まぁ、でないと皆肩おとすだろうな」
「?」
普通の肝試しだったのだ。ここまで派手になったのには理由がある。
それは、乱太郎が肝試しに参加していないということだった。
「きゃ〜恐い」
のっぺらぼうの乱太郎にいきなり四年い組綾部喜八郎が棒読みで抱きついた。
「・・・綾部先輩も驚かないんですね」
「こんな風に乱太郎に抱きついてもらいたかったんだよ」
「意味がわかりません」
乱太郎は、綾部に抱きつかれたまま成り立たない会話に小さな溜息を吐いた。
「ほらほら、綾部も浦風もちゃんと参加しろよ」
「あっ、立花先輩」
「どうした乱太郎、顔がないぞ」
「む〜・・・立花先輩も驚かないんですね」
「乱太郎だしな」
「団蔵は、驚いてくれたのにぃ」
そうなのだ。団蔵は、乱太郎を見て目を回したのだ。
「なっ、なっ、なー!!!」
そして、ここにも驚く人が一人。
「あっ、伝七も驚いてくれたぁ」
一年い組の黒門伝七は、乱太郎を指差し声にならない声をあげていた。
「ふ〜ん、すごいねぇ」
「兵太夫は、驚かないんだぁ」
「伝七が先に驚いたからね。ちゃんと驚いたよ」
「本当?」
「うん」
「そっかぁ」
表情はないが乱太郎が嬉しそうに笑っているのがわかって兵太夫は、ぎゅうっと乱太郎を抱きしめた。
「兵太夫?」
「いや、可愛いなぁと思って」
兵太夫の言葉にその場にいた全員が頷いていた。
邪魔する役目の作法委員が全員この場にいるのに古寺の中心は、騒がしかった。
「皆、札持ち帰ること忘れてない」
「かもねぇ」
とりあえず乱太郎は、待機場所に戻ることにした。
「そのままで行くの?」
浦風の言葉に乱太郎は、大きく頷いた。
「はい。折角タカ丸さんがしてくれたのに、勿体無いでしょう」
「・・・確かに」
「一人で戻れるか?」
仙蔵は、膝を折り乱太郎の視線に自分の視線を合わせた。
今、乱太郎に目はないのだけれど。
「迎えに来ました」
「三反田先輩」
「ちゃんと邪魔する方の邪魔できてたようだねぇ」
「ふぇ?」
乱太郎にそんな意識は、なかったのだが結果的に邪魔をしていたようになっていた。
「ほら、乱太郎こっちこっち」
「はぁい」
乱太郎は、迎えに来てくれた三年は組の三反田数馬が包まっている白い布に一緒に包まった。
「それに意味あるんですか?」
伝七の質問に数馬は、顔だけ出して真剣に言った。
「暗闇に白は、結構驚くぞ」
実際、数馬が古寺に来るまでに数人の忍たまが驚いていたのは、確かだ。
古寺を後にした二人が待機場所まで戻るのにそう時間は、かからなかった。
「お帰り乱太郎に数馬」
「善法寺先輩、ただいまです」
乱太郎は、ぎゅうっと六年は組の善法寺伊作に抱きついた。
「ん〜、乱太郎の表情が見えないのは寂しいね」
「そうだねぇ。もう落とそうか」
「え〜、勿体無いですよ」
「また、してあげるから」
四年は組の斉藤タカ丸は、手際よく乱太郎の顔を元に戻していった。
「んぅ、ありがとうございました、タカ丸さん」
「ん〜、やっぱり表情がある方が可愛いぃ」
「乱太郎、こっち手伝ってくれ」
「はぁい」
二年い組の川西左近に呼ばれ乱太郎は、待機場所に落ち着いた。
古寺では、闇の中で皆でやりたい放題で、朝を迎える頃には皆が皆、待機場所で手当てを受けていたという。
終了
平成22年4月25日
美羽さんからのリクエストでした。
肝試しになってないですね:汗
しかも水面下でなくて堂々と乱太郎争奪戦になってるし:笑
もう、皆、札なんてそっちのけですよ。
美羽さんに楽しんでいただければ幸いです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。