組分け

 

 

今回は、一〜三年の合同演習なわけだ。

それを行なうためには組分けをしなければならない。

(原作に登場している人物のみで話は進みます)

三年生六人を中心に六つの組に分かれる、のだが揉めていた。

「やっぱりさ普段接点のない後輩と組むべきだろ」

富松作兵衛の言葉に三反田数馬以外が頷いた。

「でも慣れている後輩と組んだ方が上手くいくかもしれないだろ」

「「「「「それはない」」」」」

数馬の意見は、五人全員にきっぱりはっきり否定された。

「ジャンケンするか」

次屋三之助の提案に皆、賛同した。

しかし、いくら繰り返してもアイコの繰り返しなので諦めた。

「とりあえずさ組みたい人の名前言ってみようよ」

浦風藤内がそう言って、組みたい人の名前を口にした。

「僕、乱太郎ね」

それに続けとばかりに『僕も』『私も』『俺も』と乱太郎の名が口にされた。

「乱太郎って不運なんだよ」

数馬の言葉に五人全員が声を揃えた。

「「「「「それでも、だ」」」」」

 

 

組分けを忍たまに任せた先生たちは、頭を抱えた。

いくら待っても決まらないので、先生たちは巨大なアミダくじを地面に書いた。

 

 

「ほら三年たちは、好きな所に立ちなさい」

自分たちの所に来た後輩たちと今回は組むのだ。

一年と二年は、和気あいあいとどこの線を選ぶかで盛り上がっていた。

「乱太郎」

「能勢先輩」

二年の能勢久作が乱太郎に笑顔で歩み寄って来た。

「能勢先輩、俺は無視っすか」

しかしきり丸が、乱太郎を遮るように乱太郎の前に出た。

「きり丸は、委員会で会えるだろ」

「次屋先輩は、嫌だな」

その言葉を発したのは、三之助と同じ体育委員の二年の時友郎兵衛だった。

「時友先輩」

「乱太郎もそう思うだろ」

「次屋先輩は、無自覚な方向音痴ですからね」

答えたのは乱太郎ではなくて金吾だった。

「それをいうなら神崎先輩も嫌だろ」

乱太郎を間に挟んで金吾と団蔵が腕を組んで頷いていた。

そこから少し離れた場所で、一年の任暁左吉も同じく頷いていたがそれに気がつく者はいない。

「あ〜確かに神崎先輩は決断力のある方向音痴だもんねぇ」

乱太郎が、ふにゃぁっと笑えば、その場の雰囲気は、穏やかなものになった。

だが、すぐその雰囲気は変わる。

「おい、アホの一年」

「・・・なんですかぁ、池田先輩」

伊助が不機嫌そうに二年の池田三郎次を睨んだ。

「あ〜伊助のことではなくて・・・」

「虎若ぁ、そんな物騒なモノしまえって」

どこから出してきたのか虎若は、火縄銃を構えていた。

「左近先輩は、誰の組がいいですかぁ」

同じ保健委員である二年の川西左近に乱太郎は、人懐っこい笑顔を向けた。

周りの一年と二年に睨まれていたが左近は、そんなことを気になどしていない。

気になどしていたら保健委員など勤まらないのである。

「ん〜、伊賀崎先輩か浦風先輩かなぁ」

「数馬先輩は?」

「不運は、保健委員以外では集らない方がいいだろ」

乱太郎は、一年の鶴町伏木蔵と目を合わせて深く頷いた。

「そういや今回の監視役は、上級生らしいよ」

乱太郎にそう話しかけたのは、一年の今福彦四郎だった。

「一年は組には負けないからな!」

同じく一年の黒門伝七が乱太郎に向かって指差したがその指を兵太夫が掴んだ。

「な、なんだよ」

「人に指なんて指したら駄目だろ」

にっこりと微笑む兵太夫に伝七は、背中に汗を流し手を引っ込めた。

「それに今回は、一〜三年の合同で僕たちとの勝負じゃないしね」

「やっぱり庄左ヱ門は冷静だねぇ」

しんべヱと喜三太がホエホエと笑っていた。

そして、いつの間にか乱太郎は一年は組の面々に囲まれていたのであった。

 

「お前たち、いつまでも和んでないで早く選んで進みなさい」

 

良い子たちは、元気に返事をして選び出した。

 

そして今回の勝者たちは・・・

三年は、伊賀崎孫兵

二年は、川西左近

一年は、今福彦四郎と二ノ坪怪士丸と夢前三治郎

 

組分けだけで半日以上かかり、朝出発のはずが夕刻前の出発になったらしい。

「やはり次回からは我々で決めましょう」

土井の言葉に伝蔵は、頭をかいた。

「学園長が、忍たまたちに決めさせろ、と言うからな」

「はぁ、学園長は面白がってますね」

「確実にな」

 

終了

平成21118

sameさんからのリクエストでした。

 

これは争奪戦になっているのでしょうか:汗

出てこない人たちがいたならばすいません。

 

sameさんに楽しんでいただければ幸いです。

アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。