てんやわんや

 

 

今、現在、乱太郎は、沼地にはまっていた。

「むぅ〜・・・抜けない」

既に乱太郎は、腰辺りまで沼地に沈んでいた。

そう簡単に抜けられるような状態ではなく乱太郎は途方に暮れていた。

 

――― ガサッ

 

近くの草むらから音がして乱太郎は、そこへ顔を向けた。

 

――― ガサガサ、ガサッ

 

「あっ、じゅんこ」

草むらから顔を出したのは、三年い組伊賀崎孫兵が可愛がっている毒ヘビの『じゅんこ』だった。

じゅんこは、また逃げ出したのか一人、いや一匹だった。

じゅんこは、乱太郎に気づきジッと沼地にはまっている乱太郎を見ていた。

「じゅんこ」

乱太郎が名を呼べば返事なのか威嚇なのか『しゃ〜!』と舌を出した。

「伊賀崎先輩、呼んで来てくれないかなぁ」

乱太郎は、駄目元でじゅんこにそう言ってみたがじゅんこは、素知らぬ顔でそこからいなくなった。

「・・・やっぱり無理、だよねぇ」

乱太郎は、どうしたものかと考えてみたがいい案は、浮かばなかった。

「「なにやってんだ乱太郎」」

そこに唐突に現れたのが三年ろ組神崎左門と次屋三之助だった。

二人は、違う茂みから出てきた。

どうやら忍術学園に帰ろうとしていたみたいなのだが、迷子らしい。

しかし、今の乱太郎にとってそんなことはどうでもよかった。

「すいませんが、助けてもらえないでしょうか」

二人を見上げ乱太郎は、助けを求めた。

「抜けられないのか」

「はい」

「どうやったら、そんなとこにはまるんだ」

「えぇ、まぁ、いつの間にかはまってました」

乱太郎は、自分の不甲斐なさに溜息を吐きながら再度二人を見上げた。

「そんなことより助けて下さい」

必死な乱太郎を他所に二人はジッと乱太郎を見たままだ。

「神崎先輩?次屋先輩?」

二人は、上目使いに助けを求める乱太郎を可愛いと思っていた。

名を呼ばれても反応できないくらい感動していたのだ。

そんな二人に首を傾げる乱太郎だったのだが、自分では本当にどうしようもできない状態に困っていた。

「・・・助けてほしいのにぃ」

そんな時だ。

「お前らなにやっての。イジメ?」

三年は組浦風藤内が現れたのだ。

浦風の台詞に神崎と次屋は顔を見合わせた。

そして、同時に慌てて手と首を振り否定した。

「違う、違う。俺たちが来たら乱太郎がはまってたんだって」

「そうそう。どうやって助けようかって考えたんだよ」

「ふ〜ん」

浦風は不信の目を二人に向けたが、追求はしなかった。

「浦風先輩」

「どうした、乱太郎」

「どうしたではなくて、助けて下さい」

浦風は、しゃがみ込んで乱太郎の顔をジッと見た。

「浦風先輩?」

「困ってる顔も可愛いねぇ」

「・・・はい?」

完全にマイペースな三年生たちに乱太郎は、固まった。

 

――― ガサッ

 

「あっ、じゅんこ。戻って来たんだ」

乱太郎が音のする方を見たら、じゅんこが草むらから顔を出していた。

「どうしたんだ、じゅんこ。こんな所に連れて来て」

じゅんこの後から伊賀崎が顔を出した。

「・・・なにをやっているんだお前ら」

乱太郎たちを見つけた伊賀崎は、不思議そうな顔をした。

「伊賀崎先輩、助けて下さい」

涙声で助けを求める乱太郎に伊賀崎は乱太郎に歩み寄った。

「ふむ、じゅんこはこれを教えてくれたのだな」

伊賀崎は、じゅんこに顔を摺り寄せた。

「よしよし、いい子だなじゅんこは」

「ありがとう、じゅんこ」

乱太郎も伊賀崎の首に巻きついているじゅんこに頭を下げた。

じゅんこは『別にいいよ』ってな感じで『しゃ〜』と舌を出した。

「しかし、乱太郎」

「はい」

「全く身動き取れないのか?」

「・・・はいぃ」

手は伸ばせる乱太郎は、手を伸ばしてみたが、同じように手を伸ばしてくれる伊賀崎の手には届かない。

神崎と次屋そして浦風が伊賀崎を支えて、なんとか乱太郎に手を届かそうとするが届かない。

「縄でも投げてみるか」

「それいい案だけどさ、縄なんて持ってないぞ」

「ツタでも探すか」

「そうだな」

「あっ、ちょっ、お前らは行くな」

浦風の言葉は、遅かった。

既に神崎と次屋は、その場からいなくなっていた。

「なんか左門と三之助がすごい勢いで走っていったけど、なんなんだ」

二人と入れ替わるようにして現れたのが三年ろ組の富松作兵衛だった。

なぜか梯子を抱えていた。

「お前こそ、なんでここに?」

「僕?なにがあるのかなぁって気になってさ」

「梯子はなんで持ってんの?」

「用具室に戻ってなかったから探してたんだよ」

「富松先輩ぃ」

今度こそとばかりに乱太郎は、富松の名を呼んだ。

「なにやってんだ、乱太郎。楽しいのか?」

「楽しいわけないです。助けて下さい」

そうして富松の持っていた梯子によって乱太郎は、救出された。

「本当にありがとうございます」

乱太郎は、富松に抱きつこうとしたが慌てて止めた。

「乱太郎?」

「えっ、あの私泥だらけなので」

なんでそこで照れるのか分からないが乱太郎は、照れながら頭を下げた。

「本当にありがとうございました」

「いいよ、別に」

「浦風先輩も伊賀崎先輩もありがとうございました」

乱太郎にふんわり笑顔を向けられて二人は、ほんのりと頬を染めた。

「本当に可愛いなぁ乱太郎」

「ふぇ、あっ浦風先輩汚れてしまいますよ」

「洗えばいいんだから、いいよ」

浦風は乱太郎の制止も聞かず乱太郎を抱き締めた。

「あっ、藤内。抜け駆けはずるいぞ」

そう言って伊賀崎が乱太郎を奪い取った。

「やっぱり抱き心地いいな、乱太郎」

「だからぁ、汚れますって」

「気にするな」

全く気にする様子を見せない二人に乱太郎は、諦めた。

本当は、富松も乱太郎を抱き締めたかったのだが、浦風と伊賀崎の勢いに負けた。

神崎と次屋は、どうしたかというと迷いに迷った挙句に忍術学園に辿り着いた。

その時には、もう乱太郎もちゃんと戻って来ていて二人は、乱太郎の無事に安堵したのだった。

「神崎先輩と次屋先輩もありがとうございました」

しかも乱太郎から笑顔つきのお礼を言われ嬉しくなった二人なのだった。

 

先日そんなことがあったと保健当番で一緒になった時に聞かされた三年は組三反田数馬は、笑うしかなった。

「本当に三年生はマイペースな方が多いですね」

「そう、かな?」

「はい」

「でも乱太郎、無事でよかったねぇ」

「そうなんですよ。一時はどうなるかと思ったんですけどね」

三反田は、やはり自分は『不運』だなと思っていた。

それだけ三年が揃ったのに、その中に自分がいなくて自分だけが乱太郎を助けることに加担できなかったのだ。

「数馬先輩」

「ん、なに」

三反田は、気がついていない。

同じ保健委員だからだろう。乱太郎は、保健委員の先輩たちを名前で呼んでいるのだ。

それに気がついていない三反田は、やはり『不運』なのだろうか。

 

終了

平成21411

りりるさんからのリクエストでした。

 

三年生を書くことがあまりないので新鮮でした。

どうやって三年生たちを表現したらいいのか考えた挙句こんな風な話になりました。

私の中では、三年生たちはマイペースなんです:笑

 

りりるさんに楽しんでもらえれば幸いです。

アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。