小春日和をこの胸に
お日様が顔を見せてくれているけれど、まだ暖かい日には程遠い。
そんな冬の終り間近の春先のことだ。
乱太郎は、ぶらぶらと歩いていた。
「乱太郎君。」
名を呼ばれ乱太郎は、振り返った。
「小松田さん。なにかご用ですか?」
「用がないと声かけちゃ駄目?」
乱太郎の言葉に目尻を下げ小松田は、首を傾げた。
乱太郎にしてみれば何気ない一言だったのだが、どうやら小松田には、大きな意味を持っているらしい。
「えっと、そんなことはありませんけど。」
「本当♪」
「だけど、普通は用があるから声をかけるのだと思いますよ。」
「そっかぁ。じゃ、これから乱太郎君は暇?」
「まぁ、暇と言えば暇ですけど。」
「それだったら、一緒にお茶でもどう?」
「・・・お茶菓子、ありますか?」
「もっちろん。」
お茶菓子なんてなくとも乱太郎は、小松田とお茶をする気だった。
それだったらなぜ聞いたのか。それは、ないよりはあった方がより嬉しいからだ。
「行こう。」
小松田は、乱太郎の手を握り、乱太郎もまた小松田の手を握り返した。
「はい。」
歩き始めようとした乱太郎だったが小松田と繋いでいる手と反対側の手を誰かに掴まれた。
「どこに行くのかな?」
乱太郎が振り向けば、にこやかに笑う利吉が立っていた。
「利吉さん。」
「乱太郎君は、僕と一緒に今からお茶するんですよ。」
にこにこと『僕と』という言葉を強調して小松田が利吉の問いに答えた。
「利吉さんは、山田先生にご用ですか?」
実際の所、利吉は父である山田伝蔵に用があるというのは口実である。
『乱太郎に会いたくてね』なんて気の利いた言葉を言えばいいのに言えない利吉である。
「・・・あぁ。」
「小松田さん。」
「なぁに。」
「入門票にサインしてもらわなくていいんですか?」
「あっ、そういえばそうだ。」
小松田は、懐から入門票を取り出した。
「利吉くんじゃないか。」
そこに通りかかったのは、土井であった。
「こんにちは、土井先生。」
「山田先生なら部屋にいたよ。」
「・・・ありがとうございます。」
余計なことを、と思いながら利吉は土井に軽く頭を下げる。
穏やかな土井だが、内心は少し苛ついていた。
それもそうだろう。
可愛い教え子の手を小松田と利吉が握っているのだ。
「あっ、そうそう乱太郎。」
「はい。」
小春日和を思わせる笑顔を乱太郎は、土井に向けた。
土井は、にこやかに笑いながら乱太郎の頭を撫でる。
「お茶もいいけど、ちゃんと勉強するんだぞ。近々試験を行なうからな。」
「えっ!いつ、いつですか?」
「教えない。」
乱太郎は、握っていた小松田と利吉の手を離して土井に歩み寄った。
「土井先生の意地悪。」
「ちゃんと勉強してれば解ける問題だぞ。」
お茶どころではなくなった乱太郎は、慌てていた。
「乱太郎、私が教えてあげようか?」
「えっ♪」
ものすごく嬉しそうな顔をした乱太郎だったが、すぐに考え込むような表情に変わった。
「えっと、えっと、利吉さんは忙しいのでしょ?」
教えてもらえれば嬉しいのだけれど利吉に迷惑をかけられないとばかりに乱太郎は、丁重にお断りをした。
乱太郎に断られ利吉は、ショックだったが乱太郎の気遣いが嬉しかった。
「俺が教えようか。」
唐突に現れたのが五年の鉢屋三郎だった。
当然のことだが姿は五年の不破雷蔵だ。
「鉢屋先輩。」
「鉢屋、確か五年は演習中じゃなかったか?」
土井の言葉に鉢屋は、にぃっと決して雷蔵がしないであろう笑い方を見せた。
「俺はもう終わったんです。後は皆が帰って来るのを待つだけなんですよ。」
「鉢屋先輩、疲れてるでしょ。」
乱太郎が心配そうに鉢屋の顔を覗き込んだ。
演習で疲れているのだから、私のことなど気にしないで下さい、と表情が言っている。
「気にするな、疲れてないからな。」
その言葉に甘えようとした乱太郎だったが、それを遮る声が飛んできた。
「いやいや疲れてるだろ。」
「伊作さん。」
「自分は疲れていないと思っていても疲労は、知らない間に蓄積されていくものだよ。」
「・・・そうですよね。」
伊作の言葉に素直に納得した乱太郎は、鉢屋の申し出を断ることにした。
「善法寺先輩。」
「なにかな。」
にっこりと微笑む伊作の目は、笑ってはいなかった。
「あっ、そういえば山田先生に来ていることを伝えておきましたから。」
伊作は、これまたにっこりと利吉にそう言った。
「利吉さん、もう行って下さい。引き止めてすいませんでした。」
いや、乱太郎は決して引き止めてはいないだろう。
むしろ利吉は、望んでこの場にいるのだが、乱太郎がそれに気がつくことはない。
「とりあえずさ、乱太郎君。」
「はい。」
「お茶飲んで、その後にゆっくり考えたら?」
「そう、ですね。」
乱太郎は、小松田の言葉に素直に頷いて再度差し出された小松田の手を握った。
「私も休憩するかな。私も一緒にお茶してもいいか?」
「勿論です。」
土井の言葉に素直に顔を綻ばす乱太郎の隣では、小松田が一瞬だけ顔を強張らせた。
「鉢屋は、ゆっくり休めよ。」
「伊作さんもどうですか?」
土井が鉢屋にそう言った後、乱太郎は伊作をじっと見た。
「非常に残念だけど、新野先生に呼ばれてるんだ。」
「そうなんですか。」
「また、今度誘ってね。」
「はい。」
教師と上級生に押さえ込まれ鉢屋は、泣く泣く乱太郎を見送った。
温かな陽射しが差し込む部屋の中でお茶を飲みながら乱太郎は、お茶菓子も食べていた。
「美味しい。」
小春日和のような微笑を前に小松田と土井もそれはもう顔を緩めていた。
「土井先生。」
「なんだ。」
「本当に試験あるんですか?」
「嘘だ。」
小松田の問いに土井は、漂々と答えた。
それにピクリと耳を揺らしたのは乱太郎だ。
「えっ、嘘なんですか!」
「あぁ。」
「なんでまた。」
「あぁ言えば、乱太郎が勉強するかなって思ってな。」
その割には、勉強を教えてくれようとした人たちを止めていたのは気のせいではないだろう。
静かな穏やかな雰囲気を破ったのは、遠くから聞こえてきた足音だった。
「乱太郎、試験があるって本当か!?」
一年は組勢揃いでその部屋に飛び込んできた。
「鉢屋先輩がそう言ってた。」
どうやら鉢屋は、思わぬ方向で仕掛けてきたみたいだ。
「あっ、土井先生本当に試験あるんですか?」
ここまで広まったのなら本当に試験をしてやろうかと土井は考えた。
「嘘なんだよ。」
しかし、それを完全に遮ったのは乱太郎の言葉だった。
「なぁ〜んだ。嘘かぁ。」
「えっ、それじゃ僕たち鉢屋先輩に騙されたの?」
「違う、違う。そうじゃなくてね。」
乱太郎の説明に納得した皆は、安堵したのかいつの間にか一緒にお茶を飲んでいた。
ちゃっかりお茶菓子もいただいていた。
小松田と土井は、押しやられ乱太郎は、一年は組の面々に囲まれていた。
穏やかな小春日和は、どうやらまだ一人の胸には収まらないようです。
終了
平成20年2月18日
derさんからのリクエストでした。
乱ちゃんがいるだけで暖かくて穏やかな雰囲気になりそうです。
【おまけ】
「なんだ、来とったのか利吉。」
「はい?・・・父上。」
「なんだ。」
「善法寺君と会いましたか?」
「いや、今日は会ってないが。」
ピキッ(怒)
derさんに楽しんでもらえれば幸いです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。