かまいたい
乱太郎は、頭上の空を眺めながら呟いた。
「どうして、こんな所に落とし穴が・・・」
そんなに深いこともないのだが、なぜか空が遠く見える。
「落とし穴じゃなくて塹壕だよ。」
光を遮って現れた人物に乱太郎は、溜息を吐いた。
「やっぱり綾部先輩ですか。」
四年の綾部喜八郎は、なぜだかよく塹壕を掘っている。
「よいっしょっと。」
「えっと、なんで綾部先輩も此処に来るんですか?」
一人用の塹壕に二人も入るとかなり狭い。
「邪魔されないかなっと。」
「邪魔?」
首を傾げる乱太郎を綾部をジッと凝視する。
「あ、あの、私の顔になにかついてますか?」
綾部は、無言のまま乱太郎の両頬を指で摘まみむにゅ〜っと引っ張った。
そんなに強く引っ張られなかったので乱太郎もどう対応していいのかわからない。
「柔らかいな。」
どうやら綾部は、乱太郎に触りたかったみたいだ。
乱太郎に近づこうものなら、いつも誰かしら現れて邪魔されてしまうらしい。
乱太郎の感触を堪能して綾部は、えらくご機嫌だ。
「いい加減出てきたらどうだ。」
二人の頭上から声が聞こえ、二人が見上げると六年の立花仙蔵がいた。
「出ない、と言ったら?」
「火薬玉でも落とそうか。」
サァっと乱太郎の顔が青くなったが綾部はいたって冷静だ。
「それは恐いですね。もう出ようか。」
綾部にそう言われ乱太郎は、数度頷いた。
「また、落ちてね。」
「今度は気をつけます。」
「え〜、気をつけなくていいのに。」
塹壕から出た二人は、そこに仙蔵だけではなく五年の久々知兵助もいたことに気がついた。
「なんだか珍しい組み合わせですね。」
「乱太郎、珍しくないよ。」
「ふぇ?」
綾部にそう言われて乱太郎は、仙蔵と久々知を交互に見てみる。
「あっ、そういえば久々知先輩は、火薬委員でしたね。」
「そういうことだ。」
仙蔵は、いつも火薬委員から火薬をもらっているのだ。
「立花先輩、なにか用でしたか?」
「作法委員会だ。乱太郎、今度は落ちるなよ。」
「はい。」
仙蔵は、乱太郎の頭を撫でた後、綾部の首根っこを掴まえてその場を去った。
綾部は、そうされても乱太郎に平然と手を振っている。
「乱太郎。」
「はい。」
「泥ついてる。」
二人が見えなくなった後にそう言って久々知は、身を屈めて乱太郎の顔についていた泥を親指の腹で拭った。
「ありがとうございます。」
「どういたしまして。」
乱太郎の笑顔つきのお礼に久々知の顔も緩む。
そんな和やかな雰囲気を壊したのは、六年の七松小平太だった。
「乱太郎!」
勢いよく乱太郎に抱きつきそして抱き上げた。
それを目にして久々知の顔が引き攣る。
「七松先輩。」
「ん、あれ久々知いたの。」
今気がつきましたとばかりに小平太は、ちらりと久々知を見た。
「・・・七松先輩、いきなり方向を変えないで下さい。」
よろよろと近づいて来たのは、四年の滝夜叉丸だった。
どうやら体育委員の走りこみ途中で速度のあがった小平太についていけなかったみたいだ。
必死でついて来たのは、滝夜叉丸だけだったらしい。
「小平太さん。」
「ん〜、なんだ乱太郎。」
「金吾たちも待っていると思うので早く戻った方がいいと思います。」
「え〜、折角乱太郎を見つけたのにぃ。」
乱太郎を更にギュウッと抱き締めて小平太は、乱太郎に頬を摺り寄せる。
「七松先輩は、体育委員長ですよね。」
そう言って小平太から乱太郎を奪い取ったのは、存在を無視されていた久々知だった。
「久々知。」
「なんですか。」
六年と五年の睨み合いに滝夜叉丸は、出る幕もない。
「小平太。」
どこからともなく低く呟く声が聞こえた。
「あっ、長次さん。」
本を抱えた六年の中在家長次がゆっくりと近づいてくる。
「雷蔵。」
その後には、これまた本を抱えた五年の不破雷蔵がいた。
――――― ゴッツ!
長次は、近づいていきなり小平太の頭に拳を落とした。
「いっつぅ・・・わかったって、戻るよ。」
小平太は、渋々その場を後にした。当然、滝夜叉丸も小平太の後に続いた。
「ありがとうございました。」
久々知に地面に降ろしてもらって、乱太郎は長次に頭を下げた。
本を両手で持っていて乱太郎の頭を撫でられない長次は、かなり迷っていた。
「兵助。」
「ん、あぁ・・・中在家先輩、持ちますよ。」
雷蔵に促がされ久々知は、長次が持っていた本を受け取った。
そして、長次は思う存分乱太郎の頭を撫でた後に久々知からまた本を受け取った。
「長次先輩と雷蔵先輩は、本を図書館に運んでいるんですか?」
「あぁ、虫干しをしてたんだ。」
「私、お手伝いします。」
雷蔵は、持っていた本を久々知に渡して、乱太郎と視線が合うように膝を折った。
「大丈夫、兵助が手伝ってくれるからね。」
「へっ?」
雷蔵の言葉に久々知は、心外だという顔をした。
そうこうする内に長次が背を向けた。
「ほら、兵助行くよ。」
「行くよってなぁ。おいっ、ちょっと待てって。またな、乱太郎。」
「はい。お手伝い頑張って下さいね。」
乱太郎は、ヒラヒラと手を振って見送っていると、いつの間にか横に雷蔵が立っていた。
「・・・鉢屋先輩。」
「よっ、乱太郎。」
鉢屋は、乱太郎を抱き上げた。
「えっ・・・と、鉢屋先輩?」
「いい天気だし、一緒にお昼寝するぞ。」
それは、もう決定事項のようで鉢屋はあらかじめ決めていたであろう場所に向かった。
乱太郎もこの後、予定もなかったので素直にそれに従った。
「気持ち良さそうに、寝てるな。」
「起こさないで下さいね。」
「わかってる。」
鉢屋の膝を枕にして乱太郎は、穏やかに寝息をたてていた。
鉢屋は、近づいてくる気配に気がついていた。
だが、乱太郎がそれはもう気持ち良さそうに眠っていたので動けないでいたのだ。
たまたま、そこを通りかかった六年の食満留三郎に見つかった。
「あっちで会計委員たちが騒いでたからな、移動した方がいいんじゃないのか。」
耳をよく澄ませば、少し離れた場所から六年の潮江文次郎の声がした。
「そう、ですねぇ。」
鉢屋は、乱太郎の髪を指で梳きながらわずかに頬を緩めた。
「留三郎。」
名を呼ばれ、振り向いた食満の視線の先には、六年の善法寺伊作が立っていた。
「ちっ。」
誰にも気づかれないように舌打ちした鉢屋は、乱太郎を起こさないように抱き上げた。
「では、私たちは静かな場所に移動しますね。」
「えっ、ちょっ・・・」
食満は、突然の鉢屋の行動にそれを止めようとしたが出来なかった。
一瞬にして鉢屋は乱太郎を抱えたまま消えたからだ。
食満は、後を振り返るのが恐かった。
明らかに不機嫌な雰囲気が漂っていたから。
「留三郎、説明してもらおうか。」
にっこりと微笑む伊作に食満は、本気で逃げようかと思ったが止めた。
逃げれば更に怒りを買うだけだ。
伊作から逃げ切った鉢屋は、誰も来ない場所を選んで腰を降ろした。
乱太郎は、まだ夢の中だ。
「おぉ、乱太郎発見。」
「なんで、お前が此処にいるんだ。」
作法委員会のはずなのに綾部がなぜかそこに現れたのだ。
「なんとなく来てみただけですよ。」
鉢屋と反対側の乱太郎の隣に腰を降ろした綾部は、乱太郎の頬を指で突っついた。
「おいっ。」
「大丈夫、起こしませんよ。」
これ以上大きな声を出すと乱太郎が起きてしまうので鉢屋は、乱太郎に寄り添うように横になった。
綾部は綾部で勝手にやっている。
図書室に本を運び終えた雷蔵と久々知は、鉢屋を探していた。
「多分、ここら辺だと思うんだけど。」
鉢屋の行きそうな場所を探していく。
「あれじゃないのか。」
久々知が指差した方向にある木の下で三人が眠っていた。
「これまた異様な組み合わせだな。」
「綾部の奴、作法委員会はどうしたんだか。」
雷蔵と久々知が三人に近づくと鉢屋が、ゆっくりと目を開けた。
「もう、そんな時間か。」
「あぁ、食堂が混むな。」
いつのまにか起きていた綾部は、背伸びをして乱太郎の頭を一撫でして立ち上がった。
「では先輩方、お先です。」
綾部は、一足先にその場を後にした。
「あいつは、よくわからんな。」
久々知の言葉に雷蔵も頷く。
「うっ、ん〜・・・っあれ?雷蔵先輩に久々知先輩。」
「おはよう、乱太郎。」
「あっ、おはようございます。」
「おっし、夕飯食べに食堂に行くか。」
「えっ、もうそんな時間なんですか!」
乱太郎は、鉢屋の顔を見た。
鉢屋は、雷蔵の顔で穏やかに笑っている。
「よく眠れたか?」
「はい。」
乱太郎は、此処暫く眠れていなかったのだ。
まぁ、それはいつも通り色んな騒動に巻き込まれていたからだ。
「食堂混んでないかな。」
「あ〜それは大丈夫。」
「竹谷が席取ってくれてるはずだからね。」
「じゃ、行くか。」
立ち上がった鉢屋は、乱太郎を抱き上げた。
「鉢屋先輩?」
「この方が早いだろ。」
乱太郎が何を言っても降ろす気のない鉢屋は、地面を蹴った。
「あぁ、俺が抱っこしたかったのにな。」
「三郎が譲るわけないだろ。」
「だよな。」
雷蔵と久々知も乱太郎を抱っこした鉢屋に続いて地面を蹴った。
終了
平成19年12月27日
あるふぁさんからのリクエストでした。
争奪戦になってないですね:汗
綾部は絶対乱ちゃんを気に入っていると思うんですよねぇ。
それに先輩に対しても物怖じしなさそうです。
あるふぁさんに楽しんでもらえれば嬉しいです。
アンケ−トに答えて下さりありがとうございました。